表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
バイクトーク  作者: 秋山如雪
68/157

第68話 ガソリン代について

 はっきり言って、「高い」。


 というか、これは日本の政治家が「バカ」というか、岸田首相が財務省の言いなりなのが一番よくないのですが。


 簡単に説明すると、ガソリンってのは元々、本体価格がせいぜい100円程度なんですよ。


 そこになんだかんだで税金かけまくって(俗に言う二重課税)、去年までは160円くらいになっていたのです。


 仮にガソリン代が172円だとしましょう。

 これの内訳は、ガソリン本体価格が100円。それに本則税率が28.7円、暫定税率が25.1円。消費税が15.6円で、合計172(169.4)円。


 つまり、172円のうち72円が税金。税金にさらに消費税をかける、二重課税と言われるのがこれで、ガソリン代の実に4割強が税金なわけです。ガソリンを入れる度に、これだけの税金を取られる国は、日本くらいしかないです。


 さらに岸田のバカが、補助金突っ込むだけで、トリガー条項(本来、160円が3か月続くとこれを撤廃して安くするという物)を発動しないから、180円まで上がり、このままだと200円も突破します。


 全く日本の政治の衰退は、ひどいものです。


 本来なら100円で給油できるのに、このままだと2倍になってしまう。


 それでも私が住んでる千葉県は、まだマシな方で、海が近いからガソリン代は他の地域に比べて安いのですが。

 ちなみに、海から遠い長野県はもっと高く、リッター185円くらいまで行ってます。


 私は、趣味で乗る程度なので、その趣味の機会自体を減らすか、距離を減らせばいいだけですが、仕事で日常的に使うような、特に地方在住の人にとっては、このガソリン代高騰は死活問題。


 もう自民党には、何も期待しません。


 いい加減、さっさと解散して欲しいですね。


 この間、夏休みに高速道路のSAで給油したら、205円くらいでしたよ。あり得ない値段です。


 高速道路代も高いので、最近は節約のために、「乗らない」もしくは「深夜割引」か「二輪車定額割引」を使ってます。


 まあ、高速道路を使わないのが一番ですが、ウチの近所は、信号機と渋滞地獄なので、近場だけはどうしても使わないと、しんどいのです。


 そろそろ本格的に、ガソリン代を見直さないと、ますます若者の「車離れ」、「バイク離れ」が加速すると思うのですが。


 まあ、かと言って、首都圏の混みまくる電車に乗るのも、私は嫌なんですが。

 元々、人混みが苦手なのです。


 自分の周り、特にパーソナルスペースに、人がたくさんいると、どうもストレスを感じるから、通勤ラッシュ自体が嫌いで、朝早くに出たりしてます。


 もっとも、今はほとんどテレワークだから、通勤ラッシュ問題は解消してますが、それでも用事があって出かける時も、バイク中心になりました。


 電車は、乗りたくないレベルで、ひどいですね。特に最近は、首都圏の電車がトラブル続きで、しょっちゅう遅れたり、停まったりするので。


 今週末は、やっと久しぶりに少し涼しくなる予報なので、都心に用事と買い物目当てで、プチツーリングに行ってきます。


 高速使いたくないから、オール下道ですが。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ