表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
バイクトーク  作者: 秋山如雪
44/157

第44話 南三陸の夏

 ということで、予定通り有給取って、東北まで来ました。


 しかも、前日に21時に寝たら、午前2時に起きてしまい。


 それなら、「平日だから、高速道路の休日割引は使えないけど、深夜割引なら使える!」と、午前3時台にETCゲートを通過するべく出発。


 貧乏性ですね。少しでも旅費を浮かせたいのです。


 首都圏の通勤渋滞が始まる前に、さっさと圏央道を通過し、東北道へ。


 あとは、非常に順調で、午前9時半には仙台に着いてました。


 今日、最初に訪れたのは、大川震災伝承館(旧大川小学校)。


 ここは、東日本大震災当時、児童78名のうち、74名が亡くなるという、戦後の教育史上、最悪の惨事が起きた場所で、一度来てみたかったのです。


 しかも、実は河口から結構離れてます。それなのに、ここまで津波が来て、避難誘導に当たっていた教師ごと津波に呑まれたとか。

 恐ろしいですね。


 次に向かったのは、南三陸町のさんさん市場。ここも津波で流された後、仮復旧し、数年前に、本復旧してます。


 食べたかった、キラキラうに丼は、お目当ての店が臨時休業中だったので、隣の店に入りました。


 ただ、その店は、元々、寿司屋なので、美味しかったです。

 今まで、苦いうにばかり食べて、「うにが苦手」と言っていたのは、何だったのか、というくらい、甘くて美味でした。


 午後は、気仙沼市に向かい、気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館へ。

 震災遺構には、珍しく、建物内部に入れます(有料)。


 ここには、元々、気仙沼向洋高校という高校がありました、


 ただ、東日本大震災で飲み込まれてます。幸い、生徒は避難し、教師は建物の屋上に避難して助かったそうですが。


 すごいのが、建物の3階、8メートルの高さにある車の残骸。


 つまり、そこまで津波が来たということ。

 他にも、流されてきて挟まったまま動かない車などがあり、衝撃を受けました。


 その後、時間が余ったので、ぶらぶらと気仙沼大島に渡り、景色がいい海岸線で写真を撮り、岩手県へ。


 陸前高田市にある、奇跡の一本松。テレビなどで有名になりましたが、実は松の前にある、陸前高田ユースホステルの建物が防波堤になったおかげで、一本松は生き残ったんだとか。


 今日は、晴れていたので、防波堤の上から、穏やかに輝く海を眺めて、「こんなに穏やかな海が、あんな大惨事を起こしたとは」と思うと、感慨深いものがありました。


 早く出すぎて、時間が余ったので、隣の大船渡市に行き、さらに道の駅さんりくで買い物をして、早めに宿に。


 今日は、晴れてて暑かったですが、それでもまだ東京よりマシ。


 東京の暑さは、明らかに異常で、「耐えられない暑さ」なんです。


 人、ビル、コンクリートが多すぎて、排熱できず、ヒートアイランド現象になっているのでしょう。


 明日は、牡鹿半島に向かい、コバルトラインを通り、友人がいる仙台へ。


 今回は、あまり走らない旅ですが、それでも長距離走行が、余裕でこなせるVストロームはさすがですね。


 1日600キロ以上、走っても全然疲れなかったです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ