表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
バイクトーク  作者: 秋山如雪
154/157

第154話 千葉県のオススメ道の駅

 私は、現在千葉県に住んでますが、その前は東京都に住んでました。

 よく引っ越しするんですが、東京には珍しく10年以上はいました(その前は埼玉県、神奈川県にも住んでました)。


 ただ、東京都には道の駅が「八王子滝山」一つしかない! なので、土日は「道の駅に入るだけで渋滞」という、どこのアトラクションだ? という状態でした(バイクはすり抜けして、入れましたが)。


 ということで、千葉県に移ってから、道の駅の数に驚きました。


 正直、かなり多いです。


 確か神奈川県が5、埼玉県が21、そして千葉県が29!


 そう。いわゆる「首都圏」と言われる東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の中では千葉県が一番数が多いのです。


 なので、単純に「道の駅巡り」だけをバイクでやっていても、とても回りきれないくらい多いのです。


 ということで、実際に行ったことのある千葉県の道の駅の中で、主にオススメをあげていきます。


・とみうら 枇杷びわ倶楽部(南房総市)

 その名の通り、ここは「びわソフト」という、ソフトクリームが美味しいのです。暑い時期によく行って、ソフトクリームを食べます。

 ちなみに、「とみやま」という道の駅、さらに「房総の駅とみうら」というのも近くにあり、間違いそうになります。


三芳みよし村 ひなの里(南房総市)

 確か、足湯もあり、そして「ビンゴバーガー」という、デカいハンバーガー屋があるのが、特徴。

 ここも何回も行きました。バイクも専用の駐輪場があります。


・ローズマリー公園(南房総市)

 南欧風のオシャレな建物が並ぶ、道の駅。ここも結構人気があります。


・ちくら・潮風王国(南房総市)

 その名にふさわしい、「海鮮」がメインで、海鮮市場や土産物屋が多く、またここも海に面しており、気持ちのいい場所。


・鴨川オーシャンパーク(鴨川市)

 ここにも足湯があります。土産物がなかなか種類がありますし、レストランもあります。そして、何と言っても、「太平洋」が見渡せるのが素晴らしい。千葉県でも特に人気が高い道の駅なのも納得です。


保田ほた小学校(鋸南きょなん町)

 廃校になった、旧小学校を改装した道の駅。学校の給食風のご飯を食べられたり、さらにこの小学校、泊まることも出来ます。学校に泊まれるという、童心に返りそうな体験が出来ます。


・水の郷さわら(香取市)

 「水郷の里」、香取市佐原にちなんだ道の駅。実はここ、弁当や総菜の種類、数がトップクラスに多いのです。

 私もたまにお世話になっています。敷地も広く、利根川の川沿いに面してます。


・発酵の里こうざき(神崎町)

 「さわら」からほど近い場所にありますが、ここは「発酵食品」をメインに扱ってますが、それ以外にも色々な食材が売ってます。


・あずの里市原(市原市)

 私の家から、下道だけで房総半島ツーリングに行く場合、大体、いつもこの辺りで、渋滞と信号機に疲れ果てて、休憩に立ち寄ります。

 中規模な道の駅で、高速道路のパーキングエリアっぽい造り。

 まあ、いつも休憩だけして、ほとんど物を買ってないので、詳しくはわからないのですが。


・しょうなん(柏市)

 神奈川県の「湘南」ではなく、こちらは柏市の「沼南しょうなん」。沼とは「手賀沼てがぬま」を指します。ここも広くていいんですが、車中泊の車が多く、混雑してますね。


・いちかわ(市川市)

 自宅から一番近い道の駅。バイク駐輪場も専用の物があり、広くていいんですが。ここは都会にあるからか、夜になると、爆音を響かせる、やんちゃなバイク乗りが増えて、さらに車中泊の車も多く、ちょっと治安が悪そうな雰囲気。実際、近隣から苦情が来てるそうです。なので、近い割には私は滅多に立ち寄りません。


・グリーンファーム館山(館山市)

 確か、千葉県では一番最近に出来た、新しい道の駅。行ってみたいんですが、土日はいつも混んでるので、避けることが多いです。


・ふれあいパーク・きみつ(君津市)

 房総半島のちょうど真ん中ら辺にあり、ツーリングで走って、適当に休むにはちょうどいい位置にあり、しょっちゅう立ち寄ってます。規模としては小さいですが。


・たけゆらの里おおたき(大多喜町)

 房総半島の東部にある道の駅。そこそこ広くて、飲食施設が充実してます。戦国時代の徳川家康の武将、猛将として知られる本多忠勝が一時、この大多喜の領主だったので、そこを推してます。


 まあ、他にもいっぱいありますが、こんなところでしょう。

 千葉県でも、銚子方面にはあまり行かないので、そっち方面にある道の駅はあまり詳しくなかったり。


 逆に、南房総あたりはよく行くので、知ってますが。


 昔は、そんなのなかったけど、今は道の駅がちょうどいい休憩スポットになるので、長時間乗ると、尻が痛くなる私のバイク的には、道の駅はありがたい存在なのです。


 冬には、トイレ休憩によく使いますが。


 ちなみに、昔、房総フラワーライン(県道257号)沿いに「南房パラダイス」っていう道の駅があったんですが、いつの間にか廃止されてました。

 調べたら、資金繰りに行き詰って閉鎖したらしいです。


 道の駅の経営も難しいのでしょうね。結構好きな道の駅だったんですが残念。


 もう一つ、ついでに言うと、神奈川県に「道の駅湘南ちがさき」ってのが、今年、新しくオープンしたんですが、あまりにも混みすぎて、周辺の道が常に大渋滞で、動かず。

 近隣住民はいい迷惑だとか。


 混みすぎるのも困るわけですね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ