表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
バイクトーク  作者: 秋山如雪
146/157

第146話 有名観光地には行かない

 今回はあまりバイクと関係ない話です。

 最近、インバウンドによる公害が酷いんですが。


 特に関東だと鎌倉、成田、都心(銀座、浅草)など。

 どこに行っても、白タクなどの違法駐車ばかり。

 そのほとんどが中国人。


 だから言ったんですよ。

 「インバウンドで潤おうとしたら、治安が悪くなる」って。私はこのことを昔から危惧してました。


 大体、政府のバカ連中が、「インバウンドで数千万人呼び込む」とか言ってますが。

 それはもう移民と変わらず。それどころか、「民度の低い外国人ばかり」入ってくるから、マナーも何もあったものじゃないわけです。


 その上、運転も荒い、めちゃくちゃな運転をする中国人にぶつけられたら、もう終わり。


 今や有名観光地にバイクで行くことは、「死と隣り合わせ」の事態なのです。


 なので、私は意図的にそういう場所を避けて、「すごいマイナー」なところにしか行かない、いや正確には行けなくなりました。


 関東だと茨城県、栃木県、千葉県の房総半島など、とにかく中国人などのインバウンド客が来ないマイナーなところを目指します。


 そもそも論として、日本人の給料を上げればいいだけなのに、政府はそれを許さないどころか、残業規制をして「働かせない改革」(働き方改革と言ってるのは嘘)をしてるので、日本人がどんどん貧しくなってます。


 そうして「人手不足だから外国人を呼ぼう」ってことになって、どんどん治安が悪化。


 もう埼玉県の川口市は、治安悪化により、日本人は住めない土地になりつつあります。(トルコ人が暴れ回ってるため)


 そんなことより、日本人を優遇して、待遇を改善してあげえば、もっと働きたい人が増えるというのに。潜在的には日本人でも働きたくても働けない人が、200万人くらいいると言われています。


 私など、残業できないからタイミーで副業を探す有り様です。


 本当に今の日本政府の上の連中は腹が立つというか。日本人を徹底的に潰して、貧しくして、とにかく外国人を優遇してます。


 確か千葉県の幕張にある運転免許センターで、運転免許証の講習を受けた人がXで言ってましたが。


「外国の方は日本語がわからないと思うからただ映像を見てるだけでいいです。日本人は真面目に話を聞くように」

 って教習所の教官の人が言ったとか。


 信じられない事態ですね。


 ここまでバカになったのかと。


 そもそも日本語わからない人に、免許を取らせるな、という話。ちなみに、そこに参加した人がポストしてましたが、外国人の多くは寝てたそうです。


 つまり、「日本人だけ免許を厳しくして、外国人は優遇する」。

 明らかにおかしいです。


 それで文句を言うと「ヘイトだ」とか言われますが、ヘイトどころか、日本人が「ヘイト」されてますけどね。


 この国は、「日本人より外国人の方が優遇される」らしいです。

 いつかバイクに乗ってて、中国人の車にぶつけられそうで怖いです。しかも、どうせそういう時、中国人は不起訴になります。


 本当に、岸田政権からおかしくなりました。

 さっさと政権交代して、日本人を優遇する政府になって欲しいんですが。


 このままだとロクに外を運転できなくなります。


 とにかく、有名観光地には近づかない。京都や大阪なんて、今や中国人の無法地帯です。

 はっきり言って、不快な思いしかしないので。


 その意味では、まだ「インバウンドに侵略されていない」東北地方の観光地は、平和でした。


 もう銀座、浅草、鎌倉あたりは絶対にバイクでは行きたくないですね。


 ちなみに、鎌倉は特にひどくて、道が狭いのに、中国人の白タクが路駐しまくり、救急車などの緊急車両が通行できなくなり、地元住民がバスに乗っても、バスも動かせないとか。


 もう終わってますね、この国。


 ということで、ちょっとした愚痴でした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ