第125話 日本史ライダー、史跡巡り。山梨県編
突然、「日本史ライダー」って勝手に名乗ってますが。
私は、大学時代に日本史を勉強してたのと、高校時代から日本史が得意科目だったので、その影響で、ツーリング中によく、「史跡」に行きます。
ということで、唐突に始めたコーナー。
初回は山梨県編。
気が向いたら、他の地域もやるかもしれません。
山梨県、旧国名は甲斐国。
「やまなし」と言ってるのに、周りは山だらけの地形、「かいのくに」って言ってるのに、「海がない」そんなところ(ダジャレか)。
かつて、東京都の西側、多摩地域に10年以上も住んでいたので、その頃、よく行きました。
その時の経験から、有名どころから、マニアックなところまで取り上げます。
①天目山(甲州市)
ご存じ、甲斐国の戦国大名、武田信玄。その子で武田家最後の当主、勝頼が主従と共に、最期の時を迎えたのが、この天目山。場所は甲府盆地の端、甲斐大和駅から山に入ったところ。
景徳院という寺があり、ここが勝頼の菩提寺になってます。
勝頼、夫人、その子の信勝の墓があったり、武田の旗が立っていたり。
近くには鳥居畑古戦場があったり、土屋惣藏片手切っていう史跡があります。
土屋惣藏というのは、土屋昌恒という武田家の重臣で、天目山の戦いの時、昌恒は勝頼が自害するまでの時間を稼ぐため、織田勢を相手に奮戦したとされてます。その際、狭い崖の道で織田勢を迎え撃ち、片手で藤蔓をつかんで崖下へ転落しないようにし、片手で戦い続けたことから、後に「片手千人斬り」の異名を取ったそうです。
ちなみに、昌恒のために日川に突き落とされた千人もの兵が流した血は、川の水を赤く染めて、それは3日間も色を失わなかったと言われています。人々はのちにこの川を「三日血川」と呼ぶようになり、後世まで片手千人斬りの伝説を語り伝えたという、ある意味、すごい生々しい伝説を持った地。
②大善寺、柏尾古戦場跡(甲州勝沼の戦い)の碑(甲州市)
大善寺は、勝沼にある古い寺で、真言宗の寺。本堂は国宝で、国重要指定文化財も多数あります。通称「ぶどう寺」とも呼ばれています。
甲州勝沼の戦いは、慶応4年(1868年)、元・新選組の局長、近藤勇が「大久保大和」という変名を使って、甲陽鎮部隊という名前で、ここら辺に陣取って、西から攻めてきた土佐藩らの新政府軍を迎え撃った戦い。
ですが、元・新選組の隊士ら約70名を抱えていたとはいえ、残りは農兵などの兵力と、旧式の大砲しか持っていなかった甲陽鎮部隊は、板垣退助ら率いる新政府軍の前にあっさり敗れ、たったの2時間で壊滅したと言われています。
現在、戦いがあったとされる、甲州街道(国道20号)沿いの柏尾あたりに近藤勇勇の銅像や石碑があります。
③武田神社(甲府市)
歴史好き、戦国時代好きとして、もう3、4回は行ったことがあるところ。昔の躑躅ヶ崎館、つまり武田信玄の本拠地だった城跡。
江戸時代には、甲府城が中心になりますが、戦国時代にはここが甲斐国の中心。
ご存じの方もいるかもしれませんが、武田信玄は「人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり」と言っていたように、人材を大事にしたので、あえて大きな城を作らなかったと言われています。
つまり、現在は神社になっているここ自体、いわゆる「平山城」に近い、堀を巡らしただけの簡素な城なのです。
④信玄堤公園(甲斐市)
「信玄堤」に関しては、詳しい史料がいっぱいあるので、そっちを見ていただくとして。要は、戦国時代当時、この近くの釜無川と御勅使川が雨で度々氾濫して、近くの水田が水浸しになっていたそうです。
そこで、武田信玄は20年もの歳月をかけて、ここに強力な堤防を築き、それ以降、その堤は「信玄堤」と呼ばれて水害を防ぎ、江戸時代まで農民は信玄に感謝したと言われています。
それくらい、本当に民のことを考えていた武田信玄。実は人材育成も上手く、他の武家で「こいつは使い物にならん」と放逐された武将を、信玄は適材適所できちんと使いこなした、と言われています。
⑤新府城跡(韮崎市)
マニアックです。武田信玄は、本拠地を躑躅ヶ崎館から移さなかったんですが、息子の勝頼は、後にこの新府城を築き、ここを拠点にしたと言われています。
しかし、せっかく新たな本拠地として築き上げ、躑躅ヶ崎館と同程度の規模で、なおかつ戦闘能力もある程度有していたと言われるこの城ですが、天正10年(1582年)3月、勝頼はいわゆる甲州征伐によって、織田・徳川連合軍に攻められ、家臣の小山田信茂の岩殿山城に移るために、新府城に火をかけて廃城にしたと言われています。しかもその時、まだ新府城は未完成だったとか。
その上、その小山田信茂に裏切られ、勝頼一行は天目山に追いつめられて、自害。武田家は滅亡します。
現在、武田家重臣の墓などがあったはずです。訪れる人も少ない寂しい城で、心霊スポットのような独特の雰囲気があります。
ということで、他にもあるけど。
今回、取り上げたところは、全部バイクで行きました。
山梨県、最近はほとんど行くことがなくなりましたが、かつては地理的に近かったので、よく行ってました。
盆地なので、夏は暑いんですけどね。
あと、山梨県名物のほうとうは「小作」がオススメです。よく行きました。県内に何店舗かあります。




