表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
バイクトーク  作者: 秋山如雪
120/157

第120話 バイクに乗ってはいけない人

 今回のSSTRによって、改めて「バイクに乗ってはいけない人」というのを痛感しました。


 実は今回、一緒に行った人は、リターンライダーではなく、50代後半になってから二輪免許を取った人。


 そして、その人は免許を取った後、ひたすらトラブルに遭ってます。


 九州ツーリングでは立ちゴケして避けきれず、足を複雑骨折したり、買ったばかりの新車バイクで事故って廃車にしたり、転倒してミラーを折ってマスツーリングですぐ帰ったり。正直、バイクに乗るべき人ではないと思います。


 そのことをやんわり言って、バイクを降りることを提案したこともありますが。残念なことに、そういう人に限って、「バイクから降りない」んですが。


 ただ、一緒にツーリングに行くと、高確率でトラブルに遭う、トラブルメーカーですね。


 では、バイク暦が長い私が考える「バイクに乗ってはいけない人」を例に挙げます。


①学習しない人

 彼がこれに当てはまりますが、同じ失敗を何度も繰り返す。そういう人は、普段から注意力が足りないのです。私は、バイクに乗り始めた頃は、確かに何度も立ちゴケしましたし、怪我(軽傷ですが)もしました。

 ただ、同じ失敗は繰り返したくないので、必ず「立ちゴケ後に反省」として、メモを残し、二度と同じ失敗を繰り返さないようにしてきました。

 それが出来ない人は、乗るべきではないのです。というか、そういう人はいつか事故ります。


②調子に乗ってる人

 これは色々な意味でそうなんですが、やたらスピード出す人はもちろん、最近だとYou Tubeで再生数を稼ぐために乗ってるような、一部の「バイク女子」もこれに当たります。本当にバイクが好きな女子なら別にいいんですが、明らかにそうではないと思われる、再生数目当ての人がいたりしますが、そういう人は、いずれ事故ります。


③失敗を極度に恐れる人

 実はこれも危ないと思います。「砂利道は絶対走りたくない」、「ダートは絶対嫌だ」、「細い道は走りたくない」という気持ちはわかります。ただ、「嫌だから、危ないから」と避け続けていると、技術は上達しません。

 私も何回も砂利道や坂道でコケてますが、さすがに学習しました。

 その意味では、これも①に共通しますが。


④極度の肥満

 これは、身体的特徴なので、反対する人もいるかもしれませんが。ただ、肥満体だと動きは確実に鈍り、咄嗟の判断が遅れます。

 なので、ある程度、体を絞る必要があると認識しており、特に大型バイクに乗る場合は、腕の筋肉をある程度つけた方が絶対にいいです。

 取り回しはもちろん、転倒時にも力を使うので。倒れそうな時など、咄嗟の筋力のお陰で助かることもあります。


⑤取り回しを嫌がる人

 これは、ある意味、昔の私がそうでした。

 軽いバイクであっても、降りて取り回しをせず、バイクに乗ったまま動かす人。ただ、それだと取り回しの技術は身に付きません。

 要は「楽な方に」逃げていると、いざという時、困るのです。

 私の場合、中型から大型に乗り替えた時、嫌でも絶対に取り回しが必要になったので、そこでいかに取り回しで失敗して、コケないか、を研究しました。

 その結果、今では大体どのバイクでも取り回しができるようになりました。

 所詮、逃げてばかりいると人間は成長しないのです。


⑥運転技術の向上を怠る人

 ①とほぼ同じなんですが、自らの運転技術の向上を考えずに、漫然と運転してる人。コーナーの旋回一つ取っても、バイクは常に学ばないと、技術は落ちます。「ゆっくり走ればいい」という物でもなく、交通の流れに合わせないといけないので。技術的な不足が原因で、繰り返し事故を起こすことがあります。


 ということで、他にもありそうですが。


 まあ、バイクというのは、二輪の特性上、どうしても特別な配慮と技術が必要になるのです。


 それを理解した上で、無理のない走りをしていれば、そうそう事故には遭わないはずです。


 もちろん運が悪ければ、「もらい事故」という可能性はありますが。


 ということで、バイクに乗る人は、気をつけましょう。


 今回、反面教師的に学びました。

 あと、究極的には、「自分と本当に気が合う人としかツーリングに行きたくない」と強く思いました。


 その意味では、ソロの方が楽です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ