表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
バイクトーク  作者: 秋山如雪
12/157

第12話 迷惑な「マン」たち

 年末年始休暇に入りました。


 やっと時間が出きたので、ちょっとだけ更新。


 個人的に、バイクに乗っていて、気づいた迷惑な「マン」たち。まあ、正確には「男」とは限らないから「ウーマン」もいるだろうけど。


 要は、私が体験した、迷惑なドライバーたちの話。


 この場合、バイク乗りはあまり含まれません。

 大体、車に乗ってる奴が多い。


 迷惑な「マン」たち。


1. 遅すぎる「マン」

 これはまあ、どこにでもいますね。遅い。遅すぎる。制限速度が50キロのところで、30キロくらいで走る。しかもそういうところに限って、「追い越し禁止」。あるいは「追い越し禁止」じゃなくても、絶対に道を譲らない。困ったものです。正直、イライラします。


2. ブレーキ踏み踏み「マン」

 やたらとブレーキ踏む奴。しかも、安全に配慮したメリハリのついたブレーキならともかく、「ここでブレーキ踏む必要あるか」ってところで、やたらとブレーキランプが点灯する。後ろにいると、気が気じゃないわけです。車間距離を取りますが、やっぱりイライラします。


3. 見ない「マン」

 田舎の道でよく遭遇。こちらが優先道路なのに、脇道からいきなり入ってくる奴。まあ、そもそも「見てない」。こちらが気づいて、予測して慌ててブレーキング。とりあえず見てくれ、と言いたい。おばちゃんとかが多い。


4. ウィンカー出さない「マン」

 これも結構いますね。車線変更でも右折・左折でも絶対にウィンカー出さない。あるいは交差点ギリギリで出す。教習所からやり直して下さい。


5. 煽りトラック「マン」

 田舎の、夜なんかに出没。やたらとスピード出して、バイクを煽ってくるトラックドライバー。こういう時は素直に譲るか、どこかに入り、回避します。トラックの巨体が怖いというのもありますが。


6. かっ飛ばし「マン」

 これはバイクに多いですね。特に集団。公道で出すレベルじゃないでしょ、ってくらい明らかにかっ飛ばしてる奴ら。西伊豆スカイラインで遭遇。しかも10台以上。正直、怖かったです。


7. 違反大好き「マン」

 これもバイクに多いですが、追い越し禁止の区間で、明らかに無視して、超高速で突っ切って、抜いて行く奴ら。気持ちはわかるけど、とりあえず交通ルールは守った方がいいと思うわけで。


8. すり抜け大好き「マン」

 同じくバイク乗りに多いです。とにかくやたらとすり抜けして、しかも車間をもの凄いスピードで駆け抜けて行く。あれは、結構怖いものです。


9. 信号無視「マン」

 夜中に多いですが、明らかに赤信号なのに、突っ切るトラックなどが多い。まあ、東京周辺は信号機が多すぎるから、気持ちはわかるけどさ。


10. 車線変更大好き「マン」

 車もバイクも多いですが、やたらと車線変更して、しかもバイクだと車と車の間をギリギリで通過する奴。いつか事故ると思いますが。


 まあ、交通ルールを守らないと、いつか事故に繋がるから、結局はその人個人の問題ですが。


 かく言う私も、全く全部の交通ルールを完璧に守ってるわけではないし、たまに制限速度オーバーしてますからね。


 過去、スピード違反で捕まったこともあります。


 まあ、皆さん、車もバイクも気をつけましょう、ということ。


 最後に。


 バイクで走ってると、ウィンカー出して道を譲ってくれるドライバーの皆さん。いつもありがとうございます。そういうのはバイク乗りとしては、地味に嬉しいので、必ず手を上げて、感謝の意を示しています。


 最近は、飛ばすライダーより、高齢者ドライバーの方が怖いですけどね。逆走当たり前、アクセルとブレーキ間違えて、店に突っ込むとか。


 そもそも日本はやたらとオートマにするからいけない、と思うのですが。

 マニュアルの方がある意味、安全なんですよ。

 ヨーロッパやアメリカは、まだまだマニュアル車が多いんだとか。


 次回は、気が向いたら、年明けに。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ