表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
密やかに想う  作者: 水城雪見
本編
102/109

78.商業ギルドでの攻防




「美咲、一緒に商業ギルドに行かないか?」



 前日の約束通り、朝食が終わった頃に訪ねてきてくれた知巳さんに誘われて、商業ギルドに向かう事になった。

 アーネストさんに手紙を渡したいらしい。

 知巳さんが最初に辿り着いた森の国で、アーネストさんの妹さんにお世話になったと聞いた時は、とても驚いてしまった。

 森の国に残った佐々木君達の後見もしてくださっているなんて、とても親切な人だと思う。

 お父さんが転生者のはずだから、転生者に優しいのかもしれない。

 この時間帯ならば、商業ギルド内はそんなに混んでいないはずなので、約束はしていないけれど、多分問題はないだろう。

 最悪、アーネストさんの手が空かなくても、手紙は預ければいい。

 商業ギルドが近いのと、知巳さんが一緒なので、供をつけずに二人きりで出かける事になった。

 店を出ると、知巳さんに手を差し出されて、照れてしまったけれど手を繋ぐ。

 昨日、私が話したことを覚えていてくれたらしい。



「こうして、一緒にいるのが、まだ夢みたいです」



 歩きながら、甘えるように寄り添うと、指を絡めるようにしっかり手を握り合わされた。

 こんな風に男の人と歩いた事は、もちろんなくて、ドキドキする。

 知巳さんと手を繋いで歩けるのが嬉しくて、自然に笑みが零れてしまう。



「俺も、同じだ。こうして手を繋いでいても、まだ現実感がない。朝、目が覚めたときに、美咲と逢えた事が夢だったのではないかと、心が乱れてしまう時もある。離れていた時間が長すぎたようだ」



 嬉しくて気持ちがふわふわ夢見心地なのも、一人でいるときの不安も、知巳さんも同じなのだろうか。

 いつか、こんな風に感じることなく、傍にいるのが当たり前になる時もくるのかな?



「多分、美咲と同じベッドで目覚められるようになるまでは、不安は消えないだろう。目が覚めて、一番に美咲の姿を確かめられるようになる日が、今から待ち遠しい」



 内緒話のように、耳元で囁かれて、つい、その状態を想像してしまった。

 結婚したら、それが日常になるのかな?

 別に、知巳さんが相手なら嫌ではない、というか、そういう相手は知巳さんしか考えられないけれど、でも、想像するだけでも恥ずかしくて困ってしまう。



「夏の旅行は王都になりそうだが、できれば、ミシディアにも行ってみたいな。佐々木達に米を送ってやりたいんだ。森の国では手に入らないようだから」



 私が困っていたのに気づいたのか、知巳さんが話題を変えてくれた。

 ミシディアは私も常々行ってみたいと思っていたので、何とかならないかなと思う。



「ご飯とか和食って、恋しくなりますよね。アルさんの実家が、ミシディアでは大きな商家なんです。もしかしたら、頼めば森の国まで行商人を出してくれるかもしれません。比良坂君たちが作ったオルゴールをもらいましたけど、あれは、こちらでも人気が出そうですし、仕入れついでに運んでもらえたらいいんですけど。家にも月に一度はミシディアから食材を持ってきてくれるので、もし、森の国にも行ってもらえるのなら、手紙も運んでもらえそうですね」



 元クラスメイトで、先生のパーティメンバーだった人達だし、何か役にたてることがあるならと思う。

 それに、故郷の料理が恋しい気持ちは、とてもよくわかる。



「手紙がもし届けられるのなら、美咲が簡単なレシピを教えてやってくれるか? あいつら、料理は全然ダメみたいなんだ。佐々木だけが何とか少しは食える物を作れるようになったんだが、多分、米が手にはいっても、炊き方はわからないと思う。もしかすると、米の研ぎ方もわからないかもしれない」



 話しているうちに不安になったのか、知巳さんの表情が心配そうに曇っていく。

 彼らの料理の腕は、それくらい微妙なものらしい。

 知巳さんの様子で、佐々木君達といい関係が築けていたのだと伝わってきた。

 それなのに、私を探す為に彼らと別れて来てくれたのだと思うと、知巳さんは私との約束を守るために、一体どれだけのものを犠牲にしてきたのだろうと思う。

 何よりも私を選んでくれた事。

 その事をもっと深く受け止めなければ、そう思った。


 話しながら歩いていたら、商業ギルドは近いのですぐについた。

 恥ずかしかったけれど手を繋いだままギルド内に入ると、何だかやけに注目されている気がする。

 知巳さんに見惚れている女性職員が何人かいるのに気づいて、ちょっとやきもちを焼いてしまいながら、ミシェルさんのいるカウンターに向かった。



「おはようございます、ミシェルさん。アーネストさんに届け物があるんですけど、今、お会いできるでしょうか?」



 私が声を掛けると、驚いたように知巳さんと私を見ていたミシェルさんが、すぐに我に返る。



「おはようございます、カグラ様。ご無事で帰って来られたようで、何よりです。ギルドマスターからは、カグラ様がお越しになったら、すぐに案内するようにと申し付けられておりますので、ただいまご案内いたします」



 いつもならば案内を断って一人で行くけれど、今日は知巳さんもいるので案内してもらうことにした。

 手を繋いだままというのは恥ずかしかったけれど、知巳さんが離してくれる気配がないので、そのまま階段を上っていく。

 ミシェルさんがギルドマスター室の扉をノックすると、すぐに返事があって、中に案内してくれた。

 お茶をいれるためか、ミシェルさんはすぐに退室してしまう。



「お久しぶりです、アーネストさん。この度は色々とご迷惑をお掛けしました」



 挨拶をするのに手を繋いだままは嫌だったので、手を離そうとすると、知巳さんはその気持ちをすぐにわかってくれたみたいで、絡め合わせた指を解いてくれた。



「迷惑など掛けられていない。心配はしたけどな。カグラが無事でよかった。そちらの男性はどなただ? カグラが紹介してくれるのだろう?」



 いつも通りの鉄仮面に、今日は表情が垣間見えない。

 いつもなら、少しはアーネストさんの考えている事が伝わってくるのに、今日は全然ダメだ。

 でも、口ぶりから、知巳さんが、私がずっと待っていた相手だと、知っているのではないかと思った。



「一条知巳さんです。私の転生前に通っていた学校の先生で、私がずっと待っていた人です。今は、私の大切な人です。結婚を前提にお付き合いしています」



 照れくさいとは思ったけれど、アーネストさんは私に求婚していた人だから、はっきりとするべきだと思って紹介した。

 私は知巳さんでなければダメだから、それを理解してくれるといいなと思う。

 ちなみに、知巳さんが草原の国の王子であることは、できるだけ伏せる方向で行くそうだ。

 貴族街に家はあるけれど、あれは所有権がお義父様のままだし、草原の国に帰るまでは、ただの冒険者として過ごすらしい。



「初めまして、トモミ=イチジョウと申します。森の国の王都では、あなたの妹のユリア嬢に大変お世話になりました。彼女から手紙を預かっていますので、お受け取りください」



 知巳さんは丁寧に挨拶をするけれど、表情が少し硬い。

 もしかして、アーネストさんが私に求婚していたのを知っているんだろうか?



「それは遠くからありがとうございます。アーネスト=マクダネルです。商業ギルドのギルドマスターをしております。立ち話もなんですから、よかったらお掛けください」



 アーネストさんも鉄仮面のまま、ソファを勧めてくる。

 伺うように知巳さんを見れば、すぐに帰るといった雰囲気でもなかったので、一緒にソファに腰掛けた。

 いつものように、簡単に抱き寄せられるような距離に座られ、近すぎて照れてしまうけど、嬉しくなる。



「こちらをどうぞ」と、知巳さんがテーブルに手紙を出すのとほぼ同時に、ノックの音が響いて、ミシェルさんがお茶を運んできた。

 チョコレートを使ったクッキーを籠に詰めたものをアイテムボックスから取り出して、お茶を並べ終えたミシェルさんに手渡す。



「皆さんで召し上がってください。これは、売り物にはしないので、これだけしかないのですけど」



 チョコレートがたくさんあるとはいえ、売り物にするほどではない。

 お店の期間限定デザートに使う予定ではあるけれど、定番のデザートに使うには、森の国が遠すぎる。



「いつもありがとうございます、カグラ様。みんな喜びますわ」



 知巳さんの事を聞きたそうにしていたけれど、仕事中だからか、ミシェルさんは何も言わずに下がっていった。

 アーネストさんも甘いものは好きなので、生チョコレートとチョコクッキーを出しておく。



「……チョコレートか、懐かしいな」



 森の国出身の貴族であるアーネストさんにとって、チョコレートは懐かしい食べ物みたいだ。

 生チョコレートを一つ食べて、驚いたように目を瞠る。



「うちのレシピとは違うようだ。カグラも生チョコレートのレシピを知っていたんだな」



 優雅な仕草で、お茶と一緒にチョコレートを楽しむ姿は、どう見ても貴族にしか見えない。

 表情さえあれば、騒ぐ女の子もいっぱいいそうだ。



「私達の世界には、バレンタインというチョコレートを贈る日がありましたから。毎年何かしら作っていれば、レシピも覚えてしまいます」



 小さい頃から、毎年作っていたので、生チョコはそんなに難しくないし、レシピはすぐに思い出せた。

 知巳さんと再会したときは、バレンタインを過ぎていたので、来年は特別なチョコレートを渡せるといいなと思う。



「何故チョコレートを贈るんだ?」



 アーネストさんに尋ねられて、簡単にバレンタインというイベントの説明をしておいた。

 私達の住んでいた国では、好きな人にチョコレートを贈って告白したりもするのだと話したら、人の悪い笑みがアーネストさんの美麗な顔に浮かぶ。



「来年のバレンタインとやらを楽しみにしておこう。カグラはもちろん、私にもチョコレートを用意してくれるのだろう? 材料が足りないのなら、取り寄せてもいいぞ?」



 ご機嫌な様子でチョコレートをねだられる。

 知巳さんは無表情なまま、私の肩を抱き寄せた。



「義理チョコというのもあるから、もらえる事もあるのではないでしょうか。美咲の本命チョコは、一生俺のものですが」



 何やら、知巳さんは対抗意識を燃やしているらしい。

 私を抱き寄せたまま、アーネストさんを見据えている。

 私が好きなのは知巳さんだけだから、子供のように張り合わなくてもいいのになって思ってしまう。



「イチジョウ殿は、自信家でいらっしゃる」



 こういう時だけ笑顔のアーネストさんが、きっちりとやり返す。

 二人とも、表面上はにこやかな笑顔で、睨みあってる。

 器用なことをするものだと、思わずため息が漏れた。



「二人とも大人気ないです。アーネストさんはいい年なんですから、もっと落ち着いてください。知巳さんも、アーネストさんは若く見えても、お義父様と同世代なんですよ? それなりの敬意を持って接するべきです」



 私が仲裁すると、アーネストさんが目に見えて落ち込んでしまった。



「美咲、お前が一番酷いと思うぞ?」



 ため息混じりに言いながら、私の肩を抱いていた手で、知巳さんが頭を撫でてくる。

 そんなに酷いことを言ったかな?と、首を傾げてしまうと、仕方がない、そんな顔で微笑まれた。



「アーネスト殿、何か申し訳ない。詫びに、チョコレートくらいで目くじらは立てないことにする」



 知巳さんが謝ると、アーネストさんはすぐに気を取り直したようだ。

 よくわからないけれど、険悪な雰囲気は完全に消えている。



「いや、こちらこそ、大人気なかった。前にカグラの誕生日に、首飾りを用意していたんだが、イチジョウ殿の指輪があるからと、断られてしまったことがあってな。つい、その恨みをぶつけてしまった」



 アーネストさんも反省モードで謝っている。

 誕生日って、やっぱりあの時に、アーネストさんは首飾りを用意していてくれたのか。

 知巳さんの指輪を外したくなかったからといって、失礼な事をしてしまった。

 あの時は、後日、お祝いとして、お店に出るときも使えるような髪飾りをいただいたから、すっかり忘れていた。



「指輪が首飾り??」



 何故指輪があると首飾りがダメなのかわからないのか、知巳さんが不思議そうにしている。

 知巳さんの指輪を肌身離さずつけていたことは、まだ話していなかった。

 首元から、ネックレスに通した指輪を出して見せると、知巳さんは納得したようだ。

 私はずっと外さなかったネックレスの留め金を外して、指輪をネックレスから外した。



「指には緩すぎたので、こうしてずっとつけていたんです。大切な指輪なんですよね? 返すのをすっかり忘れていてごめんなさい」



 形見というのを聞いていたのに、毎日、知巳さんといられる嬉しさで、すっかり忘れていたのが申し訳ない。

 知巳さんを感じさせてくれる唯一の物だったから、この指輪にはとても救われた。



「あの時、何か美咲との繋がりが欲しくて、咄嗟に渡してしまったんだ。懐かしいな……」



 私が差し出した指輪を手に取り、知巳さんはとても優しい顔で指輪を撫でた。



「俺が教師になるきっかけをくれた先輩が、初めて作った物だったんだ。大事に持っていてくれて、ありがとう。このまま、美咲につけておいて欲しい気もするが、美咲が首飾りを受け取ってくれないと俺も困るから、返してもらうことにする。指輪は改めてサイズのあうものを贈るから、待っていてくれ」



 知巳さんはしばらく懐かしそうに見ていた指輪を、右手の小指に嵌めた。

 ずっと持っていたものを、今度は知巳さんが身につけてくれるなら、それはそれで嬉しいと思った。

 私は、あまりアクセサリーはつけない方だし、知巳さんがいてくれたら、それだけで満足なのだけど、でも、周囲の人に恥をかかせないように、着飾らなければならないときもある。

 そんな時に、知巳さんのプレゼントで身を飾れたら、とても嬉しいと思う。



「これで、首飾りも贈れるな。これは、カグラのために作らせたものだから、ずっと持っていた。あの時のドレスによく映えるだろう。改めて受け取ってくれ」



 アーネストさんが、アイテムボックスから、首飾りが入っているらしい箱を取り出して、テーブルの上に置いて差し出す。



「誕生日には違うものをいただきましたし、いただく理由がありません」



 理由のないプレゼントは苦手なのを、アーネストさんも知っているのにと、少し不満に思いながら断る。

 私がそう言う事を予測していたのか、アーネストさんが珍しく笑みを零した。



「懐かしいチョコレートの礼だ。後は、カグラがイチジョウ殿と再会できたお祝いなら、問題ないだろう? めでたい事なんだからな?」



 相変わらず強引だ。

 知巳さんと再会したお祝いなどと言われたら、断れなくなってしまう。



「美咲、アーネスト殿の気持ちも考えてやれ。美咲のために選んだものを、他の女性に贈れないだろうし、そうなると持ち腐れだ。美咲に使ってもらえるほうが、その首飾りのためでもあるだろう。それに、首飾り一つで、美咲の気持ちがどうにかなる等と、俺もアーネスト殿も思っていない。俺達の婚約祝いとでも考えて、素直に受け取るといい」



 私が受け取りやすいようにか、言葉を重ねていた知巳さんが、最後は眩しいような笑みで言い切る。

 婚約祝いという言葉に、アーネストさんは苦い顔をしているような気がする。



「そうだな、まだ婚約だ。結婚ではないからな」



 何だかやたらと、まだというところを強調された気がするんだけど、気のせいかな?

 とにかく、私が受け取らなければ、いつまでもこの薄ら寒い空気が続きそうな気がしたので、お礼を言って首飾りを受け取り、アイテムボックスにしまった。

 早く、話題を変えたい。



「そういえば、アーネストさん。知巳さん達は、大迷宮の完全攻略を目指すそうです」



 迷宮の事に話を変えると、そこから後は知巳さんが説明を引き受けてくれた。

 私も、知巳さんに教えてもらうまで知らなかったけれど、完全攻略が済んでいない大迷宮は、魔物が溢れて出る可能性もあって危険だそうだ。

 実際に草原の国の大迷宮からは、魔物が溢れ出て被害が出るところだったのだと聞いて、知巳さんが無事でよかったとしみじみと思ってしまった。

 知巳さんの話は、情報の早い商業ギルドでも知られていなかったのか、アーネストさんの顔が厳しいものに変わっていった。



「今までも攻略は進めていたが、念のために、集中して攻略した方がいいかもしれないな。ずっと、今回に限って転生者が多いことが不思議だったんだ。もしかしたら、大迷宮から魔物が溢れる事を予知して、それを防ぐ為に、たくさん転生させたという可能性もあるんじゃないか?」



 アーネストさんは、今までと違って、同時に多数の転生者が現れた事に、何か意味があるのではないかと考えているみたいだ。

 そういえば、ディアナさんも、最初に複数の転生者がいると聞いて、不安がっていた。

 何もないならば、それが一番だけど、でも、何があっても対処できるようにしておくのも大切だ。



「幸い、ランスには転生者も、質のいい冒険者も多い。早目に攻略できるよう話し合っておこう」



 知巳さんも、念のために事態を重く考える事にしたみたいだ。

 ただの杞憂ならそれでいい。

 でも、最悪を想定して動いていた方が、何かあったときに対処はしやすいはず。

 ランスは大切な街だから、何の問題も起きて欲しくない。

 それに、魔物がもしも溢れた時に危ないのは、立派な外壁のあるランスの街よりも、近隣の村の方だ。

 立場の弱い人たちが犠牲になるようなことは、ないようにしてほしい。


 その後、いくつか二人は打ち合わせをして、その間にすっかり打ち解けていた。

 険悪な雰囲気になられるよりはいいんだけど、たまに二人して争う感じになるので、見てると少しはらはらとする。

 ライバル関係と思っておけばいいのかな?

 出来ればもう少し、穏やかな関係に落ち着いて欲しいなぁと思った。




大人気ない一条と諦めの悪いアーネストの攻防でした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ