【コラム】八雲 辰毘古『真田丸が残した証』
先日、大河ドラマ『真田丸』が完結した。
今年の大河ドラマは、三谷幸喜が脚本を書き、そのユーモラスな展開と重要人物をもあっさりとナレーションのみで死を報告する通称「ナレ死」で盛り上がったが、その最終回は観るものすべてを圧倒するチカラを帯びていた。主演の堺雅人はもちろん、草刈正雄、大泉洋、長澤まさみ、竹内結子、内野聖陽などの俳優みなが迫真の演技で、真田幸村の最期、そして大坂夏の陣を熱演していたのだ。観るものが観ればうならずにはいられない。ここ数年の大河ドラマの中では指折りの出来であったとすら、思いたくなる。なぜならいつも最後まで見ないで飽きがくるからだ。
さて、最後まで見た結論はというと、わたしは『真田丸』はある種のビルドゥングスロマン(教養小説)であったように感じた。それは主人公がさまざまなひとから生き方を学び、ひとりの人間として大成する物語のことである。
真田源次郎信繁が、最初は父であり、狡猾な戦国武将:真田昌幸に、人質として向かった越後国大名:上杉景勝に始まり、徳川家康、織田信長、豊臣秀吉、石田三成、大谷吉継とさまざまなひとのあいだを歩き、それぞれの生きざまを見て、学ぶ。彼は揺れる戦国の世に、どう生きれば良いのかを考え、先駆者の無常を知り、世の残酷さを痛感する。そんな中で彼は生き延び、生き方を考えつづけた。まるで流されるように、こなすように、それでも意志を持とうと努めながら、彼は大坂冬の陣に決心する。自分の生き方を、そして、死に方を。大坂冬の陣を豊臣方に着くという、その姿勢をもってして。
しかし世は甘くない。彼らは疑心暗鬼と内通者の手によって、せっかくの優勢を台無しにするような和平を結んでしまう。ふたたび立ち上がった豊臣方は、しかしすでに事前装備のうえでは敗北色が濃厚であった。
「わたしは、わたしという男がこの世にいたという証を、なにか残せたのか」
大坂夏の陣、最後の出陣のまえに、彼はこう問う。彼は、今まで自分の中を通り過ぎたひとびとを胸に思い浮かべて、大坂城に馳せ参じた。けれども、疑心暗鬼で組織がまとまらぬ、己の策は思うように支度ができぬ、作戦は次々と敵に漏洩する、でだんだん窮地に陥ってしまう。それでも彼は、「望みを捨てなかったものにのみ、道は拓ける」と言い、諦めなかった。そんな彼が、最後の出陣のまえにこう問うのである。尋ねられた高梨内記(中原 丈雄)はこう答える。
「ひとのまことの値打ちというものは、己が決めることではございません」
「誰が決める?」と信繁。
「時でござる。戦国の世に、義を貫き通し、徳川家康と渡り合った、真田左衛門佐幸村の名は、日ノ本一のつわものとして、語り継がれるに相違ございません」
「どんな終わりを迎えてもか?」
「(一度頷いてから)大事なのは、いかに生きたかでございますゆえ」
この空中に放り出された問いは、やがて彼自身がその姿勢をもって答えを示すことになる。彼はいかな状況にあっても、いかな敵の調略のまえにあっても、そして味方から疑われようとも、ただひたすら豊臣秀頼のために戦った。その活躍ぶりは、ドラマの中では一時徳川勢を劣勢に追い込むほどであった。
だが、たったひとつの致命的なミスが、あるいは運命のいたずらが、彼を最期へと追いやる。それは三谷幸喜の引いた糸であったかもしれぬ。歴史好きが夢見る一瞬の覚めるときであったかもしれぬ。最悪の状況下において、それでも努力し諦めなければ活路を見出せると信じたかった視聴者の共同幻想だったのかもしれぬ。いともたやすくひっくり返った無常な現実をまえに、しかしもう視聴者は先を知りながらもその先を手に汗握ることになる。ここがまさにドラマの魅力である。
それでも諦めず、単騎で家康に迫る幸村は、フリントロック銃を片手に、家康を殺すあと一歩までたどり着く。だが、家康はそこで堂々と身を晒し、こう告げる。「わしを殺したところで何も変わらぬ」と。
「德川の世はすでに盤石、豊臣の世には戻らぬ。いくさで雌雄を決する世は、終わった。お主のような、いくさでしか己の生きた証を示せるような手合いは、生きてゆくようなところはどこにもないわ!」
幸村は、そこですかさず答えた。
「そのようなことは百も承知! されど、わたしはおまえを討ち果たさねばならぬのだ。我が父のため、我が友のため、先に死んでいった、愛するものたちのために!」
しかし、このあと構えた銃でさえも、もう家康には届かない。まさに時勢を得た家康には、天の運すら味方するというのか。それともたんに、幸村好きに三谷幸喜が見せたつかの間の夢物語だったのだろうか。
幸村の構えたフリントロック銃の弾丸は、家康には届かなかった。しかし、彼の放った言葉はどうだろう。彼の揺るぎない決意、そして意志の弾丸は、家康を撃ち抜いたのではないのか? それだけではない。その弾丸は遠く飛び去り、上杉景勝や伊達政宗、兄信之にも届き、彼らの記憶に残された。そして、おそらく視聴者のほとんどのこころを撃ち抜いたに相違ない。
彼は、彼の生きた証を残せたのだ。
ひるがえって、我が身のことを考える。わたしは誰かに何かを残せる存在たりうるのか、と。ありとあらゆるものがめまぐるしい現代において、わたしは愚か、多くの人間が何かを残そうとしても、情報の大河の前には無力であることを痛感させられる。いかに優れた作品や功績を納めようとも、発見されなければ後世に残されるかどうかも怪しい。ウェブ小説はまさにその典型で、そんな情報の流れに抗うために、わたしは『レビュー祭り』企画を考え、実行している。しかしその情報の流れの中で、やがて疲弊し、当初の意志を忘れてしまうひとも、きっといるのだと思う。
もしかすると現実主義者は、幸村のごとき人間を笑うかもしれぬ。空気を読んで、長いものに巻かれ、強い人間の側に付くべし、と。何よりも生き残ることが大事で、生きていればなんとかなるのだ、と。それは正しい。不器用な人間が、執着した結果、哀れな死に方をしてしまった例をわれわれは歴史上じつに多くの参考例をもって知るだろう。けれども、『真田丸』の幸村は、それでも曲げられない想いを、その生きざまと為しただけだった。先人から学んだこと、尽くされたこと、生き方の理想と為したこと……それらすべてをまえにして、ウソをつかぬように生きただけであった。その果てに死があったとして、なんになろう。ひとはみないずれ死ぬのだ。けれどもその死ぬ最期の瞬間まで、自分がこの世にいた意味を考えずにはいられない。それはこの世にいた証を立てることであり、後世に何かを残すということである。そして、最終的には、それを行動や姿勢によって示すということでもある。
彼は生きた。自分に恥じぬよう、ウソをつかぬように。嗤われても、罵られても、己れを曲げなかった。賢くはないかもしれないが、その生きざまはいまもなお語り継がれるだろう。得られる教訓はさまざまである。だが彼は生きた。間違いなく生きていた。誰かに何かを残すということは、まさにそういうことなのだ。
願わくば、わたしもそうでありたい。だがそれを決めるのは自分ではない。ゆえに黙々と姿勢をもって示そうと思う。