表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
なろうレビュー祭り2016  作者: レビュー祭り運営委員会
短編部門!(4作品分)
10/30

雨宮吾子/枕くま。『わたしの万死一生をあなたへ。』

 冬という季節はどことなく寂しくて、それは冷たく乾燥した空気や日照時間の短いせいなのだろうけれど、どこか世界の終わりを想わせる。それでいて新たなる季節へのささやかな希望を感じさせるのだから不思議なものだ。

 この作品は軽妙でリズミカルな文体によって綴られていく物語だ。現代的な用語が散りばめられていて、それが今という時間において力強い推進力となっている。主人公と上司との間で交わされるババア問答だとか、学生時代からの付き合いである恋人の心理を的確に説明する一節など、面白おかしく物語は進行していく。そうかと思えば、異変は突然に起こる。それは世界の終わりの、一つの予兆なのだ。そうした異変を前にしながらも彼女のために進む彼は、やがて終着点に辿り着く。そこで待つものは、果たして何だろう?


 この作品には言葉だけでは説明できない魅力がたっぷり詰まっている。なんてことを書くと、それを説明するためにレビューを書いているんじゃないのか、と言われてしまいそうだが――私なら口にしないまでもきっとそう思う――、そうできない事情が一つある。先ほどから何度も書いている「世界の終わり」という、その言葉を冠した楽曲があるのだ。私の推察では作中にも登場するその曲が、きっとこの作品の根底にある。軽妙でリズミカルで力強くて、それからちょっと不可解な内容。その楽曲の魅力は、そのままこの作品の魅力となっている。だからこの作品の魅力を知ったならば、是非ともその楽曲も聴いてみてほしい。そうしたなら媒体の異なる二つの作品の魅力が深く理解できるはずだから。


 あと一つ、触れておかなければならないことがある。前置きとして記された宮沢賢治の一篇の詩だ。その内容については残念ながら私は理解したとは言い難いし、その詩を引用した意図というのもよく分からない。だが、その態度を保留する姿勢こそが正しい在り方なのかもしれない。そうして思い悩む『あなた』へ注がれる視線、それはどこから発しているものなのだろうか?

 私の心の中には、既に彼女は住み着いてしまっているのかもしれない。そんな予感が、どうしても拭えない。だとしたなら、彼女はもうこちらにあふれ出て来ているのだ。


『わたしの万死一生をあなたへ。』

作者名:枕くま。

作品URL:http://ncode.syosetu.com/n7009db/

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ