表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

人の苦手な言動シリーズ

『因みに』を会話の中で五回も召喚する人

作者: 阿吽トム

初めまして、阿吽あうんと申します。

どうぞごゆっくりお読みください。


※シリーズの説明を先にご覧ください。苦手な方がいるかも知れませんので。

 ゆくゆくはそれ以外にもでて来ることだろうが、私が思う三大口癖を紹介したい。

 最初に、私が言葉遣いに関してとやかく言えるほど、話が上手なわけでも、あらゆる言葉を網羅しているわけでもないことはご理解頂きたい。年相応、人並みぐらいだと思っている。

 言葉は正しく適切な量を使用すればなんの問題もない。いろんな言葉を知っているほど、こちらの思いや理解してほしい文章をより正確に伝えるためのツールであると思う。でも、多用したり使い方を誤ってしまえば、相手に不快感を与えてしまったり、会話の妨げになるかもしれない。それが悪い口癖。

 今日はさっそく、先日作った『私の苦手な言動シリーズ』として筆を執る。多分、いや私は、十中八九ひねくれていて、この類のことが得意(である必要は全くない)なのだろう。それでは本題へ。




 私は今日も()()()の声に反応してしまう。

 恋か――。

 

 いや全然違う。断じて違う。そんな感情は毛ほどもない。

 相手は三十以上歳の離れた上司。恐らくこの会社に勤めて長いのだろう。お(つぼね)とか言ったりするのか。実際にネットで「お局とは」と検索すると、まさしくその人に該当することばかり書かれている。やはり、お局で間違いない。

 これは私が言えたものでは到底ないが、あまり仕事ができる印象がない。何かにつけて口うるさく、諸先輩方もあまりよく思っていなくて、上層部も手を(こまね)いているらしい。言い換えれば丁寧だが、度が過ぎる細かさ。常にかりかりしているのか、不機嫌な時は挨拶すら周りに返さない。かと思えば、甘ったるい口調で陽気な時もある。これは相手によって極端に変えている節がある。たちが悪い。


 *


 ある日、いつものようにパソコンに向かって事務作業をしていると、後ろの方であの人が話しているのが聞こえる。話し相手は部下。私の先輩だ。肝心な時は小さいのにいつも声が大きい。聞きたくなくても、無理やり耳に入ってくる。

 どうやら、語尾が強くなってきており、少し口論になっている様子だ。本人は冷静に喋っているつもりだろうがこれもいつものこと。先輩はいたって冷静で少々困っている。だって会話の中で、あの人が話そうとする度に『私のターン!』と言わんばかりに()()()()を挟むのだから。


『ちなみにな?』『ちなみにさあ‥‥』『いや、あの、ちなみにな??』と様々な因みにが飛び交う。

 

 私はパソコンに目をやりながら、頭の中で『いち‥‥に‥さん‥‥‥』と数えていると、ひとつの会話の中であの人は結局、五回も因んでいた。何をそんなに因む必要があるというのか。



 その日の午後。今度は電話で話しているのが後ろから聞こえる。またあの人だ。

 相手は社内の人間ではないのだろう。口調がやわらかいのですぐわかる。ただ、名乗りの段階から声が高い。ワントーン上の高さどころではない。それはだんだんと声が甲高くなる。金切り声とはこの人のことを言うのだろう。確かに金属を切断するような声だ。耳が痛い。

 だが、私もさすがに耳を塞ぐほど肝が据わっていないので、黙ってその声を受け入れていると、またもや繰り返し聞こえてくる言葉が耳につく。今度は()()()()だ。

 なにか提案をしているのだろうか。会話の内容はあんまりわからないが、とにかく逆を提唱している。なんか妙に『逆に!』と言っているときは嬉しそうだ。笑い声が微かに混じっている。

 相手からすればそんなに逆逆言われたら、否定されているような気分にならないのか心配だったが、私の知ったことではない。

 私は気にせず外回りに会社を後にした。



 外回りから帰ってくると、オフィスに残っているのはあの人だけだった。他の先輩方は帰ってしまったらしい。そういえば定時をまわっている。少し資料をまとめてから、今日は帰ろうかと席に座り作業をしようとすると話かけてきた。


「ねえ、外回りどうだった?」

「あ、外回りですか?何件か話聞いてもらって、良いところまで行ったんですど、検討で終わりました。また改めて行ってきます」

「検討か‥‥‥」

「はい、すいません」

「要するに元気がないんじゃない?」


 (でた。()()()()()だ。これもよく使うんだよなあ‥‥‥)


「はあ」

「それよ、『はあ』とかやる気のなさそうな返事。もっとシャキッとしないとだめじゃない?」

「すいません‥‥」

「要は私みたいに力強く喋らないといけないよ!?」

「明日からやってみます」


 バタンっと力を込めてパソコンを閉じてその場を後にした。



 いつそうだ。こちらの意見は基本的に聞こうとしない。因んで、逆にして、すぐに要する。

 自分へと話の流れを強引に作ってはまとめにかかったり、論点がズレていることが多い。

 話をまとめることは悪いことではないが、あまりにも汚い。まとまってもない。話していると非常に不愉快である。これで打ち合わせなどは成立しているのだろうか。所謂マウントを取ることをこの人はよくするが、それで何か進展したケースがあっただろうか。私にはわからない。


 私含め、皆さまも注意されたし。口は災いの元だ。







 

 

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。

もし宜しければ、☆印で評価をつけて頂けると参考に思います。

コメントも大歓迎です。


何卒宜しくお願い致します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ