表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/20

4:月曜日

藤堂製薬(とうどうせいやく)の化粧水って、アレルギーがでない水や石鹸の成分を魔導で美容効果に変えているんですよね。魔導麻薬も同じ原理で?」

「不埒な野郎と一緒にせんでもらいたいな。やつがマネしたんだ」

 藤堂社長は唸りながら話すのが癖らしい。言葉の節々に熱が籠もっている。

「……すみません」

「なあに、謝ることじゃない。悪いのは奴だ。麻薬って言っても飲み薬っていうわけじゃない。塗り薬、アロマオイル、ミネラルウォーター。どれもうちの商品だが分子配列をいじって幻覚作用を引き起こす。だから薬事法に引っかからない」

 まあ、たしかに=首肯/化学的には合法だ。その化粧製品も法律スレスレということは黙っておいた。

「でも警察に相談したらいいでしょう。薬事法ではなくて魔導不正使用取締法がある」

「そんな大事になったら会社の信用が落ちてしまうだろう。マスコミにセンセーショナルに書き立てられ、常磐に追いつくべく築きあげた会社が失墜してしまう」

 ああ、そういうことか。

「お前さんにも関係することだ」藤堂社長が唸った。「魔導産業の印象が悪くなったら、魔導士のお前さんも風評被害を受ける。人間ってのは弱っちい生き物で、善と悪のふたつでしか物事を捉えられない。魔導士の事件があれば魔導関連全てが悪になっちまうのさ」

 ぐうの音も出ない正論=左腕に通した乳白色の腕輪/(最高位)の魔導士を監視するGPSデバイスが揺れた。

「理解しました。協力しましょう」

「分かってくれて何よりだ。まずは、その腕輪を外してもらえるか。目立ってしょうがない」

 腕輪はそもそも目立たせるのが目的なのだからしょうがない。

「自宅以外で外すと、俺、警察のお世話になります」

「身につけておくだけじゃだめなのか」

 だめじゃない。しかし規定では腕に通しておくことになっている/規定違反は気持ち悪いがしょうがない=根っからのまじめ性。

 高速詠唱。声なき声を唱えた。

 ニシの手の中にひと束の紐が出現した。紐を腕輪に通して首にかけた/着慣れないスーツの内側に隠す。これなら問題ない。

「まるで犯罪者、だな」

 藤堂社長が唸った。

「どっちもです。あの魔導災害の後、魔導士とくに(最高位)の魔導士は人類の貴重な戦力でしたから。常に居場所を把握して緊急時に招集できるようにしたんです。一方で、魔導災害の原因が魔導士にあるという意見もあって。意見の一致ですかね」

「んなもん、人にいいように利用されているだけじゃねぇか。ま、かくいうワシも利用させてもらうわけだが。じゃあ今日から1週間、よろしく頼む。これが前金だ」

 ポン。ローテーブルに白い封筒が置かれる/分厚く膨らんでいる。

「領収書、書きましょうか」

 ニシは封筒を持ち上げて中身を確かめた/何かと電子取引をする現代で現金の束は久しぶりに見た。

「ガハハ、そんな事したら税理士たちがだまっちゃおらんだろ。これはワシのポケットマネーだ。10万円ある。無事解決したら100万円を追加で払おう」

 悪くない報酬/(最高位)の魔導士を使う手数料100万円は相場なのだろうか。

「計画なのだが」藤堂社長の瞳がサングラスの向こう側で光った。「企画営業課の新人社員として潜入してもらう。うちの会社はこのビルの中で企画から開発から製造、出荷まですべてを行っているんだが、企画営業課に潜入するのは、その全ての部署を回ることになるいい機会だと思ったんだ」

「わかりました。善処します」

「よろしく頼む。今日は新人研修に参加してくれ。自然に会社に馴染めるように、な」

 そこまでしないといけないのか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ