表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
47/56

047_鬼道


 青都を出る際に厳命された、血を採るための物の用意。


 実は戦いへ赴く際も、忘れず持参することを念押しされていた。


 けど、まさかこんな場面で使うとは思ってもみなかった。


 スサノオの血は、魔物にとって毒のような物なのだろう。


 それも御当主様が認める程、強力な。


 ただその認め方は、あまりにも冷たい。


 スサノオは道具じゃないのに……。


 切なさと、異を唱えられぬ自分の無力さに泣きそうになっていると、スサノオがあたしの荷物から必要な物を取り出していた。


「いいんだ クシナ ありがとう」


 心の内を見透かしたように、口にされる感謝の言葉。


 スサノオの纏う空気に、悲壮感はない。


 有るが儘を、受け入れているように感じる。


 その姿に、あたしも成すべきことを思い出した。


 お供しますと、かつて啖呵を切ったことを。


 スサノオが自ら刃を振るうようになり、供の有り様は変わった。


 でもあたしの想いは、変わっていない。


 スサノオを独りにはしない、させない。


 想いを胸に、あたしは血が出るほど唇を強く噛んだ。


 スサノオが感じる痛みを、少しでも共にしたくて……。



 その後、自ら防具を外し始めたスサノオを手伝い、あたしは鎧下(よろいした)と呼ばれる小袖(こそで)を捲った。


 酒による短刀と腕の清めは、手分けして行う。


 血を受けるのはいつもの壺ではなく、侍従頭に渡された口の大きな五つの竹水筒。


 普通の物と違い、竹を割ってから元の形に戻し縄で締めてある。

 

 準備が整うと、スサノオは躊躇いもなく刃を腕に突き立てた。

 

 流れ出る血は、一滴たりとも無駄にしないよう手早く竹水筒へ入れる。


 一本で、壺の約半分。


 五本分ともなれば、普段の倍以上血を採ることになる。


 華奢なスサノオにとって、負担は大きいはず。


 不安を押し殺し、血を採り終えた直後。


 スサノオの体がぐらりと傾き、あたしは慌ててその身を支え、傷口の上を帯で縛り止血した。


 焦点の定まらぬ黒い瞳に、だいぶ無理をしたことが窺える。

 

 額に浮かぶ脂汗を拭いゆっくり座らせている間に、五つの竹水筒はツクヨミの側に控える兵達に渡されていた。


 そして御当主様の命で、勢いよく魔犬へ向け投げられる。


 狙い違わず五匹の魔犬へぶつかったそれは、衝撃で合わさっていた竹がずれ、中の血が飛び出した。

 

 絶叫し、のたうちまわる魔犬達。


 その効果は凄まじく、(ただ)れて姿を保つのもやっとのようだった。


 止まぬ絶叫の中、不意に交ざる涼やかな声音。


 声の主は、ツクヨミ。



 “忘るるな”


  “この身に宿る”


   “(とうと)きを”

   

    “仮初(かりそ)めなれど”


      “果つる際迄(きわまで)



 (うた)うような、五節の言葉。


 呼応する、ツクヨミの前に掲げられた五振りの太刀。


鬼道乃序(きどうのじょ)……真扱(しんそう)!」


 詠い終えると、太刀が一斉に宙へ浮く。


 そして次の瞬間、消えたのかと錯覚する程の勢いで飛翔。


 何とか目で後を追った時には、魔犬達が等しく太刀に貫かれていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ