表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/56

031_寝物語


 触れられたのは、あたしの左手。

 

 スサノオの手は小さく、夕餉(ゆうげ)に食べた餅のように柔らかかった。


 里での厳しい生活で硬くなったあたしの手とは、大違い。


 ただ、不思議と妬ましいとは思わなかった。

 

 むしろこんな手で申し訳ないというか、恥じらいの方が強い。


 幼い頃から白い容姿を馬鹿にされ育ったのに、今更こんな気持ちを(いだ)くなんて……。


 あたしは時間を掛けて眠気を遠ざけたように装い、その実動揺を静めてからゆっくりと口を開いた。


「眠れないの?」


 自分のことは、見事に棚上げ。


 やや合って、スサノオがぽつりと溢した。


「クシナは つよい」


 抑揚のない、その口調。


 けど続く言葉が、決して軽い気持ちから発したものではないと教えてくれる。


「ぼくは よわい」


「……」


 そんなことはないと、伝えるのは簡単だ。


 実際、あたしはそんな風に思っていない。


 けどスサノオが感じていることを否定するのも、違う気がする。


 スサノオは、弱音を吐いているんじゃない。


 自身の有り(よう)を、語っているのだから……。


 黙したまま、スサノオの手をそっと握る。

 

 動揺も恥じらいも、既に消え失せていた。


 ただ側に居ることを、伝えたいと思った。

 

 握り返された指先に力が込められ、スサノオが寝物語に(つづ)る。


 過去と、そして今を……。



 スサノオは、ここツルギ家の御当主様の子供だった。


 そしてツルギ家は、豊富な妖力と強大な妖術を使う、黒の一族でもある。


 黒の一族とは、容姿のどこかに黒い特徴を持った者達の総称で、多くが魔物から国を守護する黒衛士に就く。


 黒の一族とは、黒い特徴的な容姿の妖し達の総称で、多くが魔物から国を守護する黒衛士(くろえじ)に就く。


 黒衛士は魔物と戦う危険な役を負う反面、それに見合うだけの給金と地位が約束されるという。


 側から見れば、羨む程の生まれだ。


 しかしスサノオは、その家で片角(かたつの)の無い咎者(とがもの)として生まれた。


 スサノオを見た奥様は発狂し、生まれて直ぐ『このような者我が子ではない!』と言い放ったらしい。


 一方、御当主様は冷静だったようだ。


 冷静に、使()()()()()()()を見極めようとした。


 全身の古傷はその時に()()()()痕で、結果下されたのは、妖力は膨大だが肝心の術が使えぬ役立たずという評。


 それ以来離れで暮らし、十日に一度血を採られるという日々を何年も続けているとのことだった。


 挙句容姿から世話役に襲われたり、目の前で勝手に死なれることが続き、素の自分は心の奥深くへ……。


「クシナは どうして つよくなれたの?」


「強くなんて……」

 

 あたしは妖術はおろか、そもそも妖力すら持たない忌子(いみご)だ。


 周りから見れば、スサノオよりも遥かに弱い。


 ただ、しぶとい気はする。


 忌子として蔑まれ、()()()扱いを幼い頃から受けてきた。


 それでも腐らずにいられたのは、癪だけど母のおかげかもしれない。


 睡眠の代わりに叩き込まれた学により、自分を客観視することを覚えた気がする。


 その結果、理不尽なことでも割り切って受け入れるようになったんじゃないかと、今なら思う。


 それがスサノオの求める強さなのかは、分からないけど……。


 自信なく答えるあたしに、スサノオが『かっこいいなあ』と呟く。


 かっこいい……これは誉め言葉として喜んでいいのだろうか?


 悩むあたしの横で、


「ぼくも クシナ みたいに……」


 と眠た気な声で最後まで言い切らず、スサノオは夢の中へと落ちていった。


 あたしだけを、(うつつ)に残し。


 スサノオの心に思いを馳せている間に夜は更け、気が付けば東の空が茜色を帯び始めていた……。



長めの夏季休暇が取れ、次回投稿は8/22となります。

皆様も、ゆっくり休めますよう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ