表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
29/56

029_冬の昼


 想い交わるあの日から、二ヶ月。


 季節は秋から冬へと変わり、雪のちらつく日も多くなった。


 水の冷たさは洗濯していると手が凍るかと思う程で、里にいた頃は手を擦り、息を吐いて自分で温めていた。


 けど、今はあたしを気遣ってくれる子がいる。


「クシナ こっち」


 洗濯を終え離れの中へ戻ったあたしに、スサノオが声を掛けてきた。


 その手元には、火鉢が置かれ炭が赤く燃えている。


「ありがと」

 

 勧められるまま、火鉢の側に腰を下ろし手をかざす。


 指先からじんわりと伝わってくる、熱。


「あったかい……」


 ほっと溜め息を溢しながら、しばし温もりに浸る。


 スサノオが、灰に隠れていた炭を火箸で取り出し更に(おこ)す。


 火力が強まり、寒さで強張っていた体が解れていく。


 冷え過ぎた体は、急に温めると痺れに似た痛みを覚える。


 それに配慮してくれたのだと分かり、あたしは心まで温かくなった。


「穏やかだね」


「うん」


 あれ以来、十日に一度の決め事はスサノオが自ら行っている。


 その痛みをせめてあたしも共有したかったけど、スサノオに強く止められた。


 また倒れたら心配とは、スサノオの言。


 代わりに、血を採り終えたら膝枕するのが密かな決め事となった。


 安心し切った様子で体を預けるスサノオを見下ろしていると、その愛らしい姿も相俟(あいま)って、庇護欲を強く掻き立てられる。


 思わず抱き締めそうになったのは、一度や二度じゃない。


 我ながら、よく自制できたものだ……。


 小さく笑い、火鉢の中の五徳へ薬缶を置く。


 程なくして湯が沸き、急須で茶を淹れ湯呑み二つへ交互に注ぐ。


 そうやって静かな時を堪能していると、昼餉(ひるげ)前に頼んでおいて食材が届いた。


 土間で籠から食材を取り出せば、季節にちなんだ物が交ざっていた。


「あっ、餅!」

 

 里であたしが餅を食べることは、殆どなかった。


 でも年に一度、雑煮だけは食べるのを許されていた。


 といっても、親指程の大きさの餅が二つか三つ入っているだけだったけど。


 しかし今、大きな餅がどーんと目の前にある。

 

 これだけあれば、雑煮だけでなく焼いて食べても良さそう。


「スサノオに聞いてみようかな」


 何を食べたいか尋ねると、最近は自分の意志で答えてくれるから作り甲斐がある。


 結局、その日の夕餉(ゆうげ)は餅に醤油や胡桃(くるみ)味噌を塗ったり、山椒(さんしょう)の実の佃煮(つくだに)を載せ、火鉢の上で焼いた物にした。


 焦げ目の付いた餅の生む香ばしさが、なんとも食欲をそそる。


 スサノオとあたしは、熱いまま餅をはふはふ言いながら食べた。


 ちなみに醤油や胡桃味噌は好評だったけど、辛味のある山椒は苦手らしく、顔を顰めたスサノオを笑ったらぽかぽか叩かれ、いつもより賑やかな夕餉となった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ