>技術チートの定番?
>技術チートの定番?
高炉開発へいく流れに繋がりそうなエピソードですが
あれは現実的に考えると工業大学生程度の知識は必要ですからねぇ
昔、刀について調べたのですが
当時の新刀をの値段からいうと
大体の鋼の値段は一本分で一両から二両だとか
1.5キロの鋼で1.5両とすれば1キロが一両
それでベアリングが加工精度を考えて幾つつくれるかというと
手間賃が高くつき
数セットが刀一本分くらいで20両はかかりそうです
ですので技術改革と工場制の導入にが不可欠でしょうね
というわけで
ベアリングに限らず加工精度というか
大きさを小さくすればするほど技術がいるので
大量生産のための仕組みを導入してと個人職人制から工場制への流れも生まれそうな話でもありますね
具体的な技術進歩は明治期の外国人技術者のヘッドハンティングや留学だけでなく作業の分業と効率化でもできますので
二つを並行するのがよさげですが
問題は人材と技術の育成費用
ヤクザや旧軍や政治家系などに現代まで伝わる
特権階級の権威主義的プライドを考えなければ
遊んでる下級武士をなどを組織的に再編成し
大量投入して節約できるのですが
軍を維持する費用と資源と人材が
多分野から引き抜かれてる事を考えれば
戦争に投入する無駄な資源と人材は
権威主義が宣伝するのとは逆に
現代でも文明を偏重させ科学全体の進歩を妨げますからねぇ
そういう意味で軍人兼官僚兼権威主義者である武士は
そういったものの象徴となるのでしょうね
まあ
国家が傭兵を雇う現代の軍産複合体による権威主義も少しましなだけで
人類圏の統一で軍をなくして科学文明を進歩させる状況に比べれば誤差程度なのは軍事費の世界での総額を考えれば明らかですが
フィクションでも
それを語るようなSFも廃れて
中世が美化されたファンタジーが一般化されてるし
最近
若い人ほど民主主義を軽視する風潮というやつをニュースも直接的に語らない気がします
国民の人文科学での教育レベルという意味とか
日本全体への政治への関心度とかは
よく言われていたように今は幕末レベル以下になってるのかもなあ