表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

バスケの人生~諦めた夢~

作者: 海人

僕は今年から高校生になる15歳の男だ。

名前は坂井一樹さかいかずき。これが僕の名前。

これからのお話は僕の中学時代に思ったこと、感じたこと、見たこと、触れたこと。

そんなことをすべてお話にしようと思ったんだ。

それでは、始まり。

ーーーーーーーーーーーーー

中学一年生のころかな?入学したてのころ、僕は小学校のころ体系のことでいじめられっこだったせいで、素直に話せる友達は少なかった。

僕は、中学生では変わろうと思い部活に入ることにした。自分は巨体と背が高いという利点からバスケ部に入部した。正直運動は嫌いで、(だからこんな体系になったわけではなく)それでも親から無理やりに入らされた。

最初のころはバスケッて楽しいな。シュートを入れたら気持ちいな。そんな感覚だった。しかし、だんだんとしてくると、今度は部員との関係がすこし乱れてきたのだ。それは、自分がちばけていたせいだった。友達たちはよく自分を叱っていたなと印象がある。

3年生が部活を引退したのは夏休み前のことだ。3年生が卒業すると2年生と僕たち一年生だけの部活となった。そして部活は2年生に任されることとなった。

最初の夏休み、部活が毎日のようにあり、正直毎日大変だった。

3年生が部活を引退すると1年生も練習試合(部活内)に参加するようになった。そうすると、僕も一応は参加することになった。でも、自分は下から数えてもかなりの下だった。

だから、がんばろうと体育館で同級生の部員と一緒に練習したこともあった。しかし、このあとからいろいろ問題が出てきた。

2年生とは一緒になって練習することが多かった。というより毎日だった。周りのみんなはすごいやる気だった。「自分はもっとやりたい。」「もっと練習したい。」でも、自分は正直限界を感じ始めていた。

なんの限界かというと、正直、いままで練習してきたけどそれほど腕は伸びない。がんばってみんなと練習してもみんなの方が先に行ってしまう。これでけではなかった。

練習試合中、僕は先輩のディフェンスにつくことになった。僕はそのころから今でも変わってはいないけど、ディフェンスなんて怖くて、走ってくる相手が怖くてできなかった。

そして、仲間の先輩からは「なにをやってるんだ!」と、バッシングの日々。

いつからかは忘れてしまったけど、俺のせいで部活の雰囲気を壊していたことにきずいた。

だから、夏休みまではあまり休むことも遅刻することもなかった部活動を少しづつ休む癖がついてしまった。

そんなことをしていると、親から「早く部活行きなさい!」とばかり。僕はそれで行くような感じになってしまったうえ、同級生からは「なんで来ないの?」と、そんな言葉をかけられるようになっていた。

そんな感じの部活を2年生になるまで続けていた。



2年生に進級したとき、僕はすこし胸を躍らせていた。それは後輩が入ってくるということだった。後輩たちは正直とてもいいやつらばかりだった。性格もバスケへの情熱も。それは、初心者だって多くいた。

だから、自分も頑張ろうと思い再び頑張るようになっていた。

そして、2年生が夏休みに入る前に引退した。本当によく考えると、毎日のように怒られ、厳しくされた。正直あまりいい先輩だとは思えなかったところもあった。一回帰らされたこともあったからだ。

その時は正直に言うと怒りと自分の起こしてしまった失態を悔みながらその場を後にしたことがあった。

後日、本人の前で謝ると許してくれたが、少しは念に思っていたのかもしれない。


後輩たちが入ってきてからは、そう話すことは少なかったが、少しずついい関係でいれそうな気がしていた。しかし、人生はそううまくいかないことも多くて、ある土曜日練習の時だった。

そのころ、僕たち2年生と1年生は別々に試合を行っていた。これは3年生が終わるまでずっとそうだったが、そんなときの出来事だった。

Aチーム側がファールをしたのに対してブザーをならしたのに対しAチーム側は何も反応を見せずに試合続行。Bチーム側はきずいたが、それは遅く、点をAチーム側が入れてしまった。なぜだかはわからないが、その時周りの同級生などは全くきずいていなかったため、何もないように再開されてしまったのだ。そこからが始まりだった。


後日練習で体育館のゴールにフリーシュートの練習をしていたことがあった。その時、よくはわからないが、ゴール下に後輩たちが群がり、「俺らが独占しているんだ!」みたいな乗りで打ちまくった。それは別にいいと思い、違うゴールで試してみた。しかし、また同じことの繰り返し。仕方なくレイアップシュート(走ってきてからゴール下からのシュート)をしようと思いすると、リングから落ちたボールを後輩が放り投げたのだった。僕は何もできない弱虫だったから、その時はぐっと堪えた。


それに気付き始めたのかは知らないが、同級生のやつらも同情をすこしずつするようになった。同級生のみんなはそこまで協力しようとは考えていなかったと思う。でも、問題はそこではなかった。

前にもあったようにディフェンスについてだけど、どうにかできる問題ではなかった。相手から守る。ただそれだけのことだが、どうしてもゴールしたに近づくと少しやけになってしまう。それがとても怖くてディフェンスができないでいた。そのことで試合はあからさまとなり、誰のせいだとは言わなかったが、みんないらついていた。


そして、少しずつ、僕への反発が大きくなり、本当に行くのが嫌になり、親に相談をした。でも「やれるだけやってみ、絶対面白いから」とこればかり。バスケ部顧問の先生にも何回かお世話になった。顧問の先生はすこし気遣っていてくれた面もあり、本当に感謝している。


こんなことを毎日のように繰り返す毎日だった。

毎日が本当に体がぼろぼろになった。2年生のある日、家庭の事情でいろいろと家庭内で問題が発生した。それを解決したいくてしかたなく、部活を休んだ。しかし、みんなからの目はとても冷たく、本人たちはそう見ていなかったかもしれないが、そんな感情になるしかなかった状態だった。


3年生になり、みんないっそう最後という言葉を胸に頑張った。県大会に出れるようにと予選を頑張った。しかし、結果は県大会に出れなかった。それでも、因縁のライバルである中学校と引退試合に試合をした。ここに向けてみんなは一丸となって頑張った。僕も最後はと自分なりに精一杯頑張ったつもりだ。


第一クウォータ。

こちらの方が少し有利な形だった。最初はみんな攻めて一点ずつ確実に取っていった。

第二クウォータ。

あちらに逆転されてしまい、そこまで点差も開いていない状態だった。

第三クウォータ。

かなりひどい状態だった。すこし負けるんではないかと思い始めた時間帯だった。

第四クウォータ。

最後は両チームとも激しいぶつかりあいだった。取ったら取り返す。そんな感じの流れではあったが、一度同点まで追い込んだ。しかし、相手に何点か取られ、チームメートが最後に最後にと3ポイントを2連続で決め、1点差という、とても惜しい結果で終わった。


試合終了後、挨拶をすると、みんな泣いた。とても後悔することのないすばらしい試合だったため、みんな泣いた。


そして、3年生は引退をした。


この3年間いろいろあった。正直、本当に嫌だって思った。でも、最後にはどうにかなるのだと思った。昔に過ちを犯してしまっても、取り返すことができるんだと思った。

しかしながら、後輩関係との改善はされず、現在卒業となった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これが、僕の中学3年間で感じたこと。思ったこと。

正直、今でもいろいろだと思うところもある。


最後に伝えたいことがある。


いままで、本当にありがとう。

そう、伝えたい。

最後まで見ていただけたのであれば恐縮です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ