表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/9

きゅうこめ

 LHRで担任が「立候補が被っていないものから決めていくぞ」と言い、どんどん委員会を決めていく。


 図書委員は、俺と創、榎本さんと及川さんで決定した。


 「各自、明日の放課後に委員会の顔合わせ等あるから、掲示板に貼られた教室に行くように」


 と担任がいい、LHRは終了した。


 創と駅まで帰り、そのまま一人で自転車に乗って帰る。


 家では榎本さんとlineをしたりして翌日を迎える。


 翌日の放課後、図書委員は図書室に集められた。


 「えーっと、皆さんには基本的に私のお手伝いをお願いしています。返却された図書を書架に戻したり、季節のポスターの作成や掲示ですね。

 当番は、人数を10等分してランダムに決めてます。月から金の昼休みと放課後ですね。

 それぞれに紙を配布します。

 この日はムリなどがあれば書いてください。

 提出期限は明後日です。」


 司書の先生がそう言って各自にプリントを配布する。


 別に部活動もやっていないので、全部OKですと記入した。


 帰り際に図書室前の『委員会アンケート用紙回収ボックス』にプリントを投函する。


 「これは一緒にはなれないパターンだな」

 創が言う。

 「まあ仕方ねえな」

 そう返すと創が目に見えて落ち込んでいた。

 「ドンマイドンマイ」

 そう励ます。


 「つうか部活動どうすんの?帰宅部でいいのか?」

 そう、創が訊く。

 「何?入ったの?」

 そう返すと、

 「おう、将棋部に入ったぞ」

 という。


 「まじかよ」と驚くと、「ということで今日は唯一の部活日だから一人で帰ってくれな」

 と残念そうに創がいう。

 「じゃあな。」

 と手を振って帰る。

 校門の前に『部員募集』と書いたプラカードを首から提げた女が立っていた。


 「何部ですか?」と興味本位で訊くと、女は「文芸部よ」と答えた。


 「文芸部って何するんですか?」と訊くと、

 「本を読んだりするわね、文化祭とかで自作小説を書いた冊子を発行してたりもあったらしいけど、部員が少ないから今はないわよ!」

 身を乗り出していう女に圧倒される。

 「なるほど」

 と相槌を打って考える。


 本を読んでいるだけで部活している感が出るならいいのでは?という事を考える。

 創も部活をやっているし、俺もなにかやりたかったところだ。

 「じゃあ入部します」

 と言うと、気色満面の笑みで「ようこそ文芸部へ!」と女が言う。

 ゴソゴソとポケット探って「あった!入部届けこれね!さっさと書いて牧田先生に提出してね!」

 と言って強引に入部届けを手渡す。


 入部届けは人肌の温かさがした。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ