赤いソファと木曜日
赤いソファと木曜日
前作を読むとより楽しめます。→http://ncode.syosetu.com/n6889dz/
「あ、今日木曜日じゃん。」
理沙はソファにもたれながら呟く。
外からの風が網戸の網目に当たってところてんのように細長くなって理沙の髪を揺らす。
部屋にいる時はもっぱらバイト代をためて買った真っ赤なソファが理沙の定位置だった。
四月、大学に入り一人暮らしを始めると周りの友達はこぞってバイトを始めた。その理由は大概、『ブランドのバッグが欲しい』だとか、『遊ぶお金が欲しい』と決まっていた。
ただ、理沙がバイトを始めたのは特にお金が欲しいわけでも、ブランドに興味があったわけでもなかった。仲の良い、いや正しくは、これから仲良くしたいと思っていた友達、加蓮に誘われたからだった。
塾講師、自給1100円。
東北の田舎町からこの市に引っ越してきた理沙にとっては大金だった。しかも塾に来るのは大抵頭の弱い金持ちの子供だから問題児もいなく、答えを見ながら教えるのは楽だった。
加蓮はバイト代が貯まるとすぐ理沙を連れて二駅離れたショッピングモールに行き、新しい化粧品や流行りのスカート、それこそブランドバッグを買い漁った。
一方の理沙はというと特に欲しいものもなく、必要最低限のものを買えば満足だった。
「アンタ、平成の宮沢賢治ね。」
加蓮が呆れて理沙に言ったのを思い出す。
「どういう意味よ。」
「雨にも負けずよ、雨ニモマケズ。」
雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ
慾ハナク
慾ハナク、欲は無く。
「欲ぐらいあるわよ。」
つい理沙はその時ムッとして言い返した。まるでロボットのように、何事にも興味が無いように思われるのは嫌だった。
それに、『欲は無く』が、『良くはなく』に聞こえるのも気に食わない。
「じゃあ、今一番何が欲しいの。」
「え、今?」
理沙は周りを見渡した。しかしあるのはちっとも興味のないブランド店や、化粧品売り場ばかりだった。
理沙は仕方なく上のフロアに目をやる。
「あ!あれよ。私、あれが欲しい。」
「ん、どれどれ・・・」
理沙の指先にあったのは真っ赤なハイバックソファだった。
寝るのが嫌いな人間がいるだろうか。遠くから見てもフカフカなソファを理沙は本当に欲しくなった。
その日、理沙の三か月分のバイト代はソファ代となり、消えた。
「え、アンタ今なんか言った?」
理沙のベッドで寝ていたはずの加蓮が起き上がりながら言った。
「あ、今日は木曜日だって。」
「木曜日がどうしたのよ。」
「ゴミの日だった。」
「ありゃ。残念。」
ちっとも残念そうには聞こえなかった。
「それよりさ、理沙、」
「何。また壮介先輩の話?」
「どうして分かったの?」加蓮がベッドから飛び上がりながら言った。
「だって、加蓮が改まって何かを言う時は大体、壮介先輩か化粧品のことでしょ。」
「そんなに私壮介先輩壮介先輩言ってるかな。」
「どうせまた昨日の飲み会で壮介先輩カッコよかったーとか言い出すんでしょう。」
「いいじゃない。本当のことなんだから。」
昨夜、理沙と加蓮は所属している天文学サークルの飲み会に参加した。
「先輩、彼女いるのかしら。」
「聞いてみればいいじゃない。」
「アンタね、」ハアーと加蓮が息を吐く。
「そんなの、『好きです。』って言ってるようなもんじゃない。」
「でも、好きなんでしょう。」
「そりゃあ、まあ、ね。」
「だったら、」
「あ」
「何よ、急に。」
口が半開きになっている加蓮を理沙は少し呆れて見つめた。
「思い出した。」
何をよ、と尚も理沙は呆れて加蓮を見る。
「壮介先輩、どうやらストーカー疑惑がかけられているのよ。」
「すとーかー?」
今度は理沙の口が半開きになった。
「そうなんだよ。」
大学、天文学サークルの部室で壮介は嘆いた。
飲み会とあればそこそこ人数は集まるものの、普段の活動ではチラホラとしか部員はそろわない。八畳ほどの部室には四人しかいなかった。
「まだ悩んでたのか、お前。」
壮介と同学年の佐藤が言った。
「佐藤先輩にも相談したんですか?」
「ああ。こいつ意外に頭の回転早いから。」
「だけどコイツ、それしか言わないんだぜ。」
「それって何ですか。」
「だから、『ストーカー疑惑がかけられてる』としか、だよ。それ以外何も話さない。」
「それは、まあ、色々あるんだよ。」
壮介の顔が曇る。
「でも、事情が分からないと私達も手伝えませんよ。」
ねえ、と三人は顔を見合わす。
「この際言ってみろよ。」
「そうですよ。この際。」
うーんと唸った後壮介は口を開けた。
「あの、なんというか、さ、元カノ、なんだよ。」
「えっ。」
佐藤よりも、理沙よりも加蓮が最も早く反応した。
「じゃあ、つまりは何か、お前は元交際相手にストーカー疑惑をかけられているということか。」
数秒遅れで、佐藤が言った。
「情けない話だろ?」
壮介が肩を落とす。
「ドラマみたいな話ですね。」
「本当にドラマだといいんだけどな。」
「元交際相手となると、なかなか話が複雑になりそうだな。」
うーん、と佐藤は頭の後ろを掻きむしる。
「それで、」
と理沙は言いかけて、やめた。その代わり、
「加蓮。」
加蓮の顔は絶望したような、それでいて驚いたような、大金が入った財布を無くしたら私もこういう顔になるかもしれないと理沙は思った。
「加蓮さん、どうかした。」
その様子に気づいたのか、佐藤が言った。
「いえ、何でもないです。」
その言葉には真逆の意味と、『あなたじゃない』という意味の二つがブレンドされていた。
「話は戻るけど・・・どうすればいいんだろう。」
それには一切口をつけずに壮介が言い放った。冷たい顔をしていた。
「どうするもなにもな。」
「そうですね、まずは、」
「まずはもっと詳しい話を聞かせてください。私たちがどうにかします。」
いつの間に復活したのか、加蓮が言い放った。
「・・・ありがとう。」
壮介は加蓮の目をしっかり見つめて言った。
私『たち』。
どうやらしばらく忙しくなりそうだ。早くあの部屋に帰って、コーヒーでもゆっくり飲みたいと理沙は思った。もちろんあの赤いソファに座って、だ。
「それにしても、不思議よね。」
大講義室を出ながら加蓮が言った。次は田島の講義だから二階に行かなければならない。
「何がよ。」
「何がって、その、壮介さんの、」
「優佳さんと壮介さんが偶然にしては遭遇しすぎてるってこと?」
どうやら加蓮にとって優佳、つまりは壮介の元交際相手は口にも出したくない人物らしい。
加蓮は少し顔を赤くして頷いた。
壮介の話によると、その優佳とは同級生で、一年生の時に交際していた。しかし、
「何が、『私たち、合わないね』、よ。」
加蓮の足取りが荒くなった。
あっけなく、早々と二人の交際は終わり、その後は何事もないようだった。
しかし最近、講義室で、街中で、大学の廊下でよく会うらしい。しかも、
「苦虫を噛み潰した様な顔って何よ。ひど過ぎるでしょ。」
その度に壮介も気分が悪くなり、苦虫を噛み潰すのだ。
そしてついに先週、壮介が優佳をストーカーしているのではないかという噂がどこからともなく流れた。そして厄介なのは
「別れる時に壮介先輩がヨリを戻そうと迫ったってところね。」
「まあ、それを知ってる人は壮介先輩を疑っても無理はないね。」
「とにかく、」加蓮が廊下で足を止めて振り返る。
「田島の講義が終わったら即行、情報収集ね。その、優佳さんとか、その友達とか。」
「はいはい。」
「何よ。やる気あるの、」
「ある。あるよ。」
「もう、壮介先輩が動くとまた変な噂が立つし、佐藤先輩は壮介先輩の友達だって顔が割れてるから、私たちしかいないのよ。分かってる?」
「だから、」
「なに、」
「あ。」
理沙が廊下の群衆を指さした。
「あの人、綾子さんじゃない?」
二人は壮介から優佳の情報をある程度は聞いていた。その話の中に出てきた優佳の親友、工藤綾子がそこにいた。
「ちょっと行ってくる。」
加蓮が綾子の元へと進む。
「ちょっと。」理沙も後に続いた。
「何よ。」
「何よじゃないでしょう。いきなり話しかけるのは怪しいわよ。もっと、考えてから、」
「すみません、」
理沙が思うよりも二人の歩速は早かった。
「あ、はい。」
綾子は少し戸惑いながらも加蓮に応じた。そこはかとなく疲れた表情をしていた。
「すいません。突然声をかけてしまって。」
理沙がすかさずフォローした。もし自分が男だったら完全にナンパの常套句だと理沙は思った。
「いえ、大丈夫です。それで、どちら様ですか?」
「えっと・・・」
何と言えばいいのだろうか。理沙の脳内でいくつもの言葉が泳いだ。
「私は、壮介先輩と同じ天文学サークルに所属してます、一年の加蓮といいます。」
「ああ、壮介君の・・・加蓮さん・・・ね。」
今度はハッキリと綾子の顔が歪んで見えた。
一瞬にして重苦しい空気が辺りを包む。
きっと離婚届けに押印をする時もこういう雰囲気になるのだろうと理沙は思った。
「あの、優佳さんはご存知ですよね。」
理沙も詰め寄った。
一瞬、綾子はたじろぐ。
「優佳・・・ええそうだけど。」
「それで・・・」
「・・・ごめんなさい。私、講義があるから。」
綾子は二人に背を向けて歩き出した。
「待ってください。」
加蓮に逃がす気はない。
「・・・」
綾子も止まらない。
「加蓮!」
綾子の腕を掴もうとした加蓮を理沙は止めた。
綾子は逃げるように人混みに消えた。
「ごめん・・・私分からなくて、こんなの、だって、でも・・・私も・・・」
加蓮は下を向きブツブツと呟くばかりだった。
「加蓮・・・行こう。」
ゾンビのようにフラフラな加蓮を引っ張りながら理沙は首をかしげる。
何かおかしい。
「それでその後、優佳さん本人を探したんですけど、見つからなくて・・・」
「そうか。そもそも俺は会ったこともないしな。顔も分からない。」
「壮介先輩も嫌になって全部消したって言ってましたもんね。写真。」
「あいつもなんつーか、感情に振り回されてんなあ。」
やれやれと頭を掻く佐藤の姿が電話越しに見える。
「その後、同級生の人達にも話を聞いて回ったんですけど、みんな最近見てないとしか・・・」
「そうなのか。」
電話越しの佐藤は少し疲れた声になった。
「何か、あったんですか。」
「え、」
「佐藤さんですよ。何かあったんですか?なんか疲れてませんか。」
「ああ、俺も個人的に人を探していたから。」
名前を出さないという事はあまり話したくないのだろうか。しかし理沙はそれが誰なのか気になった。
「誰を探しているんですか。」
「ああ、塩見ってやつだよ。塩見真里。理沙は知らないとは思うけど。」
意外にも佐藤はすぐ教えてくれた。
「その、しおみ、さんって人は、」
「俺と同級生で、天文学サークルに入ってたんだけど最近姿が見えなくてな。」
「やめたんじゃないですか、大学。それで実家に帰ったとか。」
「うーん、でもこの前バッタリ会ったからな。何とも言えない。」
「それなら、」
「いや、会ったというか、何というか、」
電話越しに佐藤は唸った。
「はあ、よくわからないですね。」
「まあもしどこかで会ったらよろしく言っといてくれよ。」
佐藤は笑いながら言った。
理沙は電話を切り、腕時計を見た。バスの時間には間に合いそうだ。
バス停にいつもよりも早く到着すると先客がいた。
同じ大学生だろうか。小柄な女性が音楽プレイヤーを握りながらスッと空を見つめていた。
女性は真白いブラウスに黒のジーンズ姿だった。今風、という感じだろう。目鼻立ちが整っていて、昔よくテレビに出ていたアイドルに似ていた。名前は思い出せなかった。
バス停には二人しかいない。バスが来るまではまだかなりの時間がある。
ふと理沙は隣に立っている女性に目を向けた。なんとなくだった。
「あら、こんにちは。」
その女性も理沙を見ていた。
「こんにちは。」
理沙が返すと女性は理沙に近づく。
「あなた、もしかしてⅩ大学の学生さんかしら。」
「ええ、そうですけど、何か、」
「いえ、私もそうなのよ。それより、何か悩んでる、あなた。」
ズイっと女性は理沙に詰めよる。
「え、何ですか。」
「顔に書いてるわよ。」
そんな顔をしていただろうか。
「悩んでる、んですかね。」
理沙というよりは、加蓮、いや、当事者は壮介だろう。
「悩んでいるというか、あなた、少し考え事をしている風だったから。」
「まあ、最近知り合いのトラブル解決の手伝いをしてるんですけど、中々糸口が見えなくて。」
「あら、あらあら。もし私でよかったらお話、聞かせてくれないかしら。」
「それはありがたいです。ですけど、そういえばあなた、どちら様ですか。」
「あら、」
知らないの?と言わんばかりの顔だった。
「塩見真里よ。目玉焼きにかける塩を見る、真の里。」
「シオミマリ?」
目玉焼きにかける塩を見る、真の里。塩、見、真、里、か。塩見真里。塩見真里。
「ああ、」
「どうしたの、ええと、」
「私は理沙っていいます。」
「どうしたの、ええとリサさん。もう、りささんって、『さ』が二回も続くから言いにくいわ。どうしたの、リサ。」
「塩見さんって、佐藤って人知っていますか。天文学サークルの。」
塩見は一瞬微笑んだ。
「ええ知ってるわよ。そんなことより、さっきの話を聞かせて頂戴。」
「あ、はい。」
佐藤と何かあったのだろうか。
「先輩がストーカー疑惑をかけられて、それを解決しようとしてるんですよ。それで、その当事者を探したんですけど、まったく糸口が見えなくて。」
「ストーカーってした側が一方的に攻められるけど私はそうは思わないわ。」
「はあ、」
理沙は曖昧な相槌を打つしかなかった。趣旨が見えてこない。
「ええそうよ。勿論した側が悪いわ。でもね、される側にもされるような理由があるのよ。自覚していても、していなくても、善かれ悪かれ。」
「つまり、どういうことですか。」
「ああ、ごめんなさい。ストーカーと聞いてちょっと自分の意見を言いたくなっただけよ。お喋りが好きなのよ、私。」
なんだ、と理沙は肩を落とした。
「どれくらいその人を探しているのかしら。」
「どれくらい・・・細かくは覚えていませんが、講義が終わって暇な時間はほとんど探してます。」
「あらそんなに。それでも見つからないのね。」
「はい。その人の知り合いに聞いても、避けられてしまって。」
「あなた、おもしろいわね。」
「え。」
「間違えたわ。あなた、面白い話をもってくるわね。」
「略さないでくださいよ。」
「じゃんじゃーん。ここで問題です。」
「はあ。」
理沙はもうついていけない。
「探しても探しても見つからないものってなあんだ。」
「探しても探しても・・・なんでしょう。塩見さんの話の趣旨とか、ですかね。」
塩見は少し顔を上げた。
「なかなか面白い冗談ね。」
冗談じゃない、理沙は思った。
「正解は、」
塩見は急に真顔になった。
「無いものよ。無いものを見つけることはできないわ。だって、無いんだもの。」
「なんか、イジワルな問題ですね。それが何か・・・」
言いかけたところで理沙は気が付いた。
塩見がそれを察した。
「ええそうよ。あなた達が探している優佳って人なんて、いないんじゃないかしら?」
「えっ」
この時の理沙の驚きは、優佳の存在の有無を疑った塩見にではなく、一度も口に出していないはずのその名を知っている塩見に対してだった。
「塩見さん、あなたは、」
その時、右側から何か巨大なものが近づいてきて理沙はギョっとした。
そうだ、ここはバス停だった。
バスが二人の前で止まる。
こんな時間にバスなんてあっただろうか。行先は書いて無い。故障か。
塩見が開いたバスの乗車口に足をかける。車内は運転手以外、見当たらない。
「じゃあね、リサ。ああ、そうそう。これはついでのついでだけど、佐藤によろしく言っておいてくれないかしら。」
「は、はい。」
「ありがとう。」
塩見は優しく微笑んだ。
一方の理沙は一度に大量の情報が反復し、深く考えられない状態だった。まず目の前の状況を理解したかった。
「塩見さん、このバス、どこへ、」
塩見は少し微笑むと言った。
「ちょっと火星まで。」
「ああ、理沙か。どうした。」
壮介と二人きりで会うのは初めてだった。放課後の部室は静かで、もともと物をあまり置いていないせいか、声が響いた。
「見つかりました。」
「誰が。」
「優佳さんですよ。」
「・・・そうか。」一瞬で壮介の顔色が変わった。
これを言えば十分だろう、理沙は思った。
「いつからですか。」
「・・・何が。」
「加蓮のストーカー行為。」
「・・・・・」
壮介は何もない部室を見渡す。
「ちょうど一ヵ月前からかな。ビックリしたよ。同時に、どうすればいいのかも分からなかった。」
「加蓮は気づいてないんですね。」
「ああ。加蓮は俺が気づいていることに気づいていない。だからこそ、誰も傷つけたくなかった。誰もだ。傷つくのは俺だけでいい。」
「嘘の噂を作って、周りに協力させたんですね。加蓮に気が付かせるために。ストーカーというストレートな噂を流した。」
「加蓮は気づいたのか。俺の自演に。」
「いえ。ただ、」
加蓮は壮介を睨んだ。
「ただ、加蓮は壮介先輩の事が好きなんだと思います。」
加蓮は何に対して怒りを感じているのか自分でも分からなかった。嘘をついた壮介にか、ストーカーをした加蓮にか、それとも、
「そうか。」
「みんなグルだったんですね。優佳さんの友達という設定の人や、知り合いや、・・・佐藤さんまで。」
「いや、佐藤は違うよ。」
壮介は微笑んだ。
「良いやつだからさ、アイツ。反対されるよ。」
「親友にも嘘をつくんですね。」
「もっと他に良い方法が思いつけばよかったんだ、俺が。でもあの時はこれぐらいしかね。怖くて怖くて仕方が無かったんだ。」
それに、と壮介は続ける。
「効果はあった。最近ようやくぐっすり眠れるんだ。」
「そうですか。それは、」
素直に良かったと言うべきなのだろうか。
「それで、」
壮介は理沙を遠い目で見た。
「理沙に言うのか。」
「何をですか。」
「これを。」
「私が嘘を見抜いたことだけを先輩に伝えに来たと思いますか。」
「どういうことだ。」
「良い方法があります。」
壮介は理沙を強く見た。
「それはどういう・・・」
「さっき言ったじゃないですか。」
壮介はまだ間の抜けた顔をしている。
「優佳さんが見つかりました。」
赤いソファに寝そべりながら理沙はテレビを見ていた。相変わらず心地良い。
今夜、加蓮がいつものようにここに遊びに来る。
理沙はテレビを消すと、加蓮に告げることを頭の中で確認した。
『優佳さんが見つかった』という嘘を利用し、『実はストーカーをしていたのは優佳さんの方だった』ということを、加蓮に伝える。それと同時に、壮介のストーカーに対しての恐怖心も伝える。そして、
「ん?」
ふと理沙は赤いソファに目をやる。
何か忘れていないだろうか。
赤いソファ・・・加蓮が来る・・・
「あ、今日木曜日じゃん。」
理沙はソファに座りながら呟く。
完
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ご意見、感想がありましたらぜひ・・・