表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/119

5.~蒼黒騎士アデルバード~



「……今日も収穫は無し……か」



 人間の少女、ユリアを保護して1ヶ月が経過した。

彼女の身なりから、直ぐに身元が判明すると思っていたが、

捜索届すら出されておらず、手がかりは未だ無いという事態に陥っていた。


 記憶を失くしている上に、男所帯の多い所での生活では、

さぞ気も休まないだろう。ここには彼女を世話できる女使用人が居ないから、

必要に迫られて自分の事をし始めたのかもしれない。


(とはいえ……まさか、こんな所で働きたがる娘がいるとはな)


 かと言って、血気盛んな騎士の宿舎に預けて寝泊りさせる方が危険だと思う。

伴侶が決まってない一人身の雄……いや、男も多いのだ。

そんな場所に若い娘を置いてはおけない。


 俺がユリアの為に出来たのは、彼女を保護し後見人となってやる事、

支度金を渡し、知り合いの人間の王子に相談して若い娘用の衣服を貰う事位だ。

これまで人間の娘の世話などした事のない今の俺には、それが限界だと思う。


(今頃、彼女の親は必死になって探しているのだろうか?)


 それとも皆が言うように、人買いにでも売ろうとしたから、

あのような華美な格好をわざとさせていたのか……?

俺は人間が同族をそんな事を平気でやる話に最初はとても驚いた。

龍族にとって雌は種族を増やしてくれる大切な存在だ。

それを物のように売り買いしてしまうなどと……やはり人間というのは醜いな。


 もしかしたら彼女も、そんな扱いを同じ人間にされたのかもしれない。


(記憶が無いのは、思い出したくない事があったのか?)



 そんな人間達から逃げたいのなら話は別になる。

それが事実なら、彼女の身柄をこんな一時的な保護ではなく、

騎士団の名の下でどこか遠い安全な場所へ匿う必要があるだろう。


 ユリアに話せない何かがあるとしたら、捜査で知っていかなくては、

だが、それがこれ程に手間が掛かるとは思わなかった。


(戸籍も見つからないとは……どうなっているんだ)


 得体の知れない娘は、俺にとって余計に脅威な存在だと言える。

なりゆきで俺の傍に置く事になってしまったが、どうなることか。



「なに……? ユリアが屋敷の外から出ようとしただと?」



 数日後、想定していた事態が起きた。

あの娘が単独で屋敷の外へ出ようとしたと、使い魔のリファから報告をされた。

やはりあの娘も無理だったのか……という思いが俺の脳裏をよぎった。



「(――はい、傍に始終付いていたので大事には至りませんでしたが、

 外へ出て、情報を探そうとしたのだと思われます)」


「……そうか、引き続きユリアの傍に居てくれるか」



 傍に居たリファが彼女を制止し、屋敷の中に連れ戻したから良かったものの、

記憶の無い娘は赤子同然だ。勝手に出歩いて、悪い者に連れて行かれなくて安心した。



(……やはり、この俺が嫌で逃げ出そうとしたのか……)



 一瞬、俺の脳裏に「間者」や「刺客」という言葉が思い浮かんだが、直ぐにそれを打ち消す。


(ないな、それは……あの娘は隙があり過ぎる)



 ここ最近、正体を知られるような真似はしていない。まだ勘付かれてはいない筈だ。

何より始終リファが護衛も兼ねて付いているからな、万が一にも彼女に不審な点があれば、

今みたいに直ぐに俺に報告に来るだろう。



(屋敷を怖がっていたというが、今は楽しそうに働いているともいうし、

 ともなると問題は俺の方だろうな)



 ここは友となった人間の王子……ライオルディから住居として貰った屋敷。

俺の希望を最優先にした結果、この屋敷で暮らす事になった。



『君の要望に出来るだけ応える為に考えた結果、

 私が個人で所有していた屋敷の一つを譲る事にするよ。

 ここは広い部屋も多いから、手入れは大変だが体を休めるには十分だろう。

 好きに使ってくれたまえ。アデルバード』



 あの頃はまだ屋敷も綺麗で女性の使用人も多く、

嫌いな人間の匂いが気になるものの、管理は良く清潔で行き届いていたのだが、

今ではその見る影も無い、荒れ果てた惨状といった状態になってしまった。



(だが俺が満足して暮らすには、この屋敷位しかないしな)



 龍である俺は、時々本来の姿に戻る必要がある。


 普段は人型の姿で過ごし、少ない食料で体を維持しているが、

定期的に体に溜まり続ける龍気を、元の体に戻り発散しなければ身が持たない。

その為に、大きな広さを持つ部屋がある家が必要となった。


 其処で貰った新しい縄張り。自分の巣は申し分ないほどに広い屋敷だった。


 だが、人の暮らしに慣れていない上に、人と余り相容れたくない俺は、

屋敷に居る使用人達に、素性を隠したまま管理を任せていた。

若い娘なども当時は沢山居たのだが、やはり男よりも女の方が勘がいい。

それが子供に近いなら尚更、若ければ敏感に俺の力を感じ取る。


 ――そして、俺が新しい屋敷の主人となった時に、その異変は起きた。


『ひいい……っ!? いやあああっ!!』


 俺の力を感じ取った女は例にもれず、泣き叫びながら逃げて行った。

その都度捕まえて記憶を消し、屋敷から望み通り出て行かせるのが日常で。

せめて必要最低限の場所だけはと頼んでいたのだが、

そうして屋敷に残ったのは、感覚の鈍い年老いた男達だけで、

若い男達は娘と共に暇を貰って辞めていく。大半は逃げる。


 煩い人間の一人や二人居なくなっても、

別にいいかと思いながらも少し気になった……が、解決策は無い。


(俺は元々龍だ。人と共存しようと決めたからこそ、ここにいる)


 それは、亡き同郷で暮らしていた親友の遺志を継ぐつもりでやっていたが。


(俺にはあいつのように、愛想よくは振る舞えないな)



 野生育ちの俺は、人の常識は未だに理解できない点も多いし、戸惑う事も多い。

それでも人として今、この国で暮らして陰で努力している。

所詮相容れぬ存在なのだろうか。俺も人の居る所は騒がしくて好まないし。


(やはり、この俺が人間と共存していくのは無理があるのだろうか……?)



 ――そろそろ、ここでの生活も潮時なのかもしれん。



 己の身の振り方を再び考え始めた折、俺はユリアと出会った。




※ ※ ※ ※


 ――……思い出すのは一ヶ月前のあの事件。


 ローザンレイツ国内で、若い年頃の娘が相次いで姿を消すという、

「連続少女失踪事件」が発生し、この事態を重く見たこの国の王は、

直属の騎士団に命じて、この事件の解決を目指す事になった。

というのも、王族の関係者である縁戚の娘も、被害者の1人になってしまったからだった。



『……最初の娘が不明になって既に2日が経過している。早く見つけないとまずいな』



 俺は所属する部下達を引き連れて、その捜索に当たっていた。

人間の命は78時間が限界といわれている。

つまりそれを過ぎれば、生存確率はかなり低くなると言えるだろう。


 僅かな目撃者と手がかりを糸を手繰るように探り、その捜索の途中で、

俺は部下達の目を盗みつつ風の中から情報を読み取る。

人間の行う人海戦術は時間がかかり過ぎるからだ。

だから風の中に潜んでいる精霊や緑風龍の子供達から、話を聞く事にした。


『人間の女の子? なら、あっちの小屋でいっぱい見かけたよ』


『いたよ~』


『泣いていたよ~』


『……案内を頼めるか?』



 アジトは龍の子供達の案内で、思っていたよりも直ぐに見つかった。

森に作られた簡素な石造りの民家、木々や木の葉で存在を隠されてはいるものの、

近づけばその全体像は把握できた。


(見張りらしき男が2名、裏手に1名、

 窓から中にも人影があるのを見るに、最低でも5人以上は居るな)


 そして全員武器を手に武装しているのを見るに、どうやら当たりだろう。


 こんな人里離れた所で武器を構えているような場所が、怪しくない訳がない。

どうやら男達は、今は使われていない古い民家をアジトとして使っているようだ。


(確かにここならば、人の目を盗んで事が運べるな……)



 鉄格子のある部屋を囲んでいる事から、組織ぐるみの人攫いらしい。



『……お前達は後ろから静かに回り込め、二手に分かれよう。油断するなよ。』


 行動は迅速にしないと娘達に被害が及ぶ、

動転して敵味方問わずに切りつける者、娘を盾にして逃げようとする者もいるだろう。

人質を傷つけられないうちに解決しなければいけない。


 手分けをして、俺は事件の犯人グループを抑える事にした。

娘達が連れ去られてから既に数日が経過しており、中には衰弱の激しい者も居るはずだ。

これ以上時間が経てば、娘達の体力が持たなくなる可能性が高い。



『一人残らず逃がすな、歯向かえば容赦しなくていい。

 だが2、3人は証人に生かしておけ』



 力の強い者でなければ、俺が倒される事など無い。

切られた傷は直ぐに塞がり、流れた血も直ぐに止まるからだ。


 相手に気取られぬうちに一斉にアジトに居る男達に切りかかる。

この場合、逃げられないように相手の足を狙うのが一番だが、

抵抗が激しくもなれば、そうそう足に切りつけるのは難しくなってくる。


『なっ、なんだてめえら!?』


『やべえ! おい場所が割れたぞ逃げろ!!』


 刃向かってくる者、逃げ惑う者と様々だ。

剣と剣がぶつかり合う音が小さな部屋の中で響き、

そこかしこで男の怒号や娘達の悲鳴が上がる。


 ご丁寧な事に、地下室まであつらえていたようだな。

俺は次々にねじ伏せながら、泣いて一塊になっている娘達に、


「身を低くしていろ!」


と指示を出す。そのまま振り向きざまに、

背後から切りつけて来ようとした男の肩に、深々と剣を突き刺した。


 部下達と共に小競り合いの末、娘の傍に居た犯人達の戦力をそぎ捕縛し、

閉じ込められていた娘達も無事に保護する事に成功する。

下手に抵抗しなかったお陰で、幸いにも娘達には外傷は見られなかった。


 ただ、青ざめた顔のまま泣き叫んで、部下達にすがり付いて手が付けられない有様だった。



 盗賊よりも俺の存在の方が怖がらせる気がしたので、娘達の対応を部下に任せ、

俺はアジトから出て辺りを見回す。思ったよりも早く終わりそうだ。


『後は残党が他にも居ないか、周辺の捜索を……』



 これで全て終わるかと思ったが……気付くとリファが傍にいない事に気づく。



『……リファ? 何処へ行った?』



 リファは俺と同じように、人間に乱獲された事で絶滅に追いやられた獣だ。

その為に人嫌いが激しくてこの俺でしか懐かないから、

誰かについて行ったという事は無いと思うが……。


 傷だらけで冒険者達に倒されそうになった所を俺が保護して以来、

リファは俺を主人と認め、何時も傍に付き添い従っていた。

そのリファが、俺に黙って勝手に動くのは初めての事だった。


『クウン~……』


『リファ? 今までどこへ行っていた?』


 しばらくして、リファは草木を掻き分けるようにして戻ってきた。

気を失っている一人の娘をその背に乗せて。


『――っ、どうしたリファ、その娘は何処で見つけた?』



 リファはつい先程まで歩いてきた道を振り返り、

この先で見つけたのだと報告してきた。


 ハチミツ色の髪をした若い娘、うつぶせてあるために顔は見られないが肌は白く。

さらわれた娘の中でも仕立ての良い服を見るに、かなり身なりの良い娘のようだ。

何処かの貴族の令嬢か、資産家の商人の娘だろうか?



『(主、怪我をしています。どうか早めの治癒ちゆを)』


『怪我を……? 確かに血の匂いがするな……分かった見せてみろ。

 他に娘は居なかったんだな? この娘だけか、傍に犯人は?』


『(はい、居ませんでした。どさくさに紛れて逃げ出したのかもしれません)』



 その時ふと思った。


 なぜ自分はこの娘の存在に”気づけなかった”のだろうかと。


 嗅覚は俺もリファとそう大差ない能力があるのに。

人間の匂いを嗅ぎ分けられないなど、これまで一度たりともなかった。

俺には何も感じなかった。それが少し引っかかる。



『息は……まだあるな。だが、顔色がかなり悪い』



 娘の頭から血が出ている。先ほどの騒動で逃げ出そうとして切りつけられたのか?


(この娘の血の匂いすら、連れてこられるまで俺には分からなかった)


 それはそうとあの人間嫌いのリファが、

わざわざ自分の背中に乗せて連れて来るなんて、珍しい事もあるものだ。

何時もならば、人に触れられるのすら毛嫌いする程なのに。

俺の命令がなかったら、人間を助けるなどやりたがらなかったのだから。


 身を低くしたリファの横にしゃがみ込み、

娘を一度地面に降ろして顔を上向かせ、そっと口付けた。


……俺は高い魔力を持ち、以前はあらゆる属性の魔法を扱えたが、

ある時から闇属性以外の魔法と、治癒魔法の一切が使えなくなった。

だが、その代わり俺の体の全てが治癒の効果がある。

龍族の血肉は高い効果をもたらす霊薬の材料にもなるからだ。


 直接口付ける事で気を流し込み、同調リンクさせる事で体の回復を早めた。



『うわあああっ!? 団長、何してるんですか!?』



 直後、強い力で部下の一人に引き離された。顔が真っ赤だ。



『……何をしているとは何だ? 見ていて分からないのか? 人命救助だ』



 俺は傷を治してやっているだろう。そう伝えてやった。



『じ、じじじ人命救助って……』


『ふむ、もう一回した方がいいか?』


『うわあああっ! だっ、駄目ですって団長!!』



 部下に頭をがしりとつかまれて、顔を近づけるのを制止される。


 俺の素性は限られた者達しか知らないが、他の者には特殊体質だとは伝えてある。

その為、圧倒的な力を見せ付けて団長と言うこの地位に就いたのだ。

自分よりも、弱い者の部下になどなりたくないからな。



『相手は女の子ですよ?! どう見たって嫁入り前のお嬢さんじゃないですか!

 しかも、本人が気絶している間に勝手に口付けするなんて!?

 いくら気に入ったとしても、そ、そう言うのはきちんと段階を踏んでからです!!

 あと、女の子相手に、舐めて治そうなんて思っちゃ駄目ですから!』



 意気込んで言われたが……そういうものなのか? 分からん。

しかし、今助けないと死ぬと思うがな、この娘は。


(……まあいい、今のでとりあえず出血は止まっただろうから)



 さて、何処かに運んで寝かせねばならないな……どうするか?

寄宿舎に救護室があるが、あそこでは始終誰かに見ていて貰う必要がある。

悩みに悩んで、結局これしか選択肢が無い事に気づいた。



『リ――……』



 リファを呼ぼうと後ろを振り返ったら、

いつの間にか、リファと部下の間に異様な空気が流れているではないか、何事だ。


 自分達を引きはがした部下の男……名前は何だったか?

どうも俺は長く付き合わないと、人間の顔を見分けるのが苦手のようで、

まして興味さえなければ、なかなか部下であろうと名前も匂いも覚えるのには難儀していた。

が、今はそれどころじゃないな。


 その部下の男は俺から娘を引き受けようとしたらしいが、

それを見たリファがすごい剣幕で威嚇いかくを始めたようだった。



『グルルルル……ガウッ!! ガウガウ!!』


『うわああっ?!』


 部下の男が喚かれ飛びのいている間に、リファが娘の間に立ちはだかる。


『…………』


『団長! リファをどうにかして下さい、彼女を保護できません!』


『……リファは、お前から娘を守ろうとしているんだろう』


『そんなっ!? 俺悪くないのに?』



 リファのけたたましくえる声に、

仕事を終えた部下達が何事だと、わらわら集まって取り囲む。

その男達の中心に居るのは、あの怪我をした娘だ。


『ガウ! ガウガウ!!』


 するとリファは、その大きな体躯で上におおいかぶさって、

娘の姿を周囲の好奇な目から隠そうとする。近寄るな、触るなとしきりに吠えていた。

こんな事は今まで一度たりとてなかったリファの様子に、俺はあっけにとられた。


 まさか娘のはちみつ色の髪の色が、自分の好物だと勘違いして、

獲物を渡すまいとしているのだろうかと思ったが、それも違うようだ。


 なぜかは分からないが、リファが娘を部下から必死に守ろうとしている事は分かった。



『(主、屋敷に連れて行かせて下さい。この者達には任せたくありません)』



 そう言ってリファは娘の様子を伺いながら、彼女の頬を何度も舐めている。

どうやら体温が下がらないように、娘の体を温めようとしているのか。

先程から、ぴったりとくっ付いて離れないな……。


(あのリファが、これ程に人間に世話を焼きたがるのも珍しいものだ。

 気に入った匂いでもするのだろうか? 俺には分からんが)


 俺の縄張りに、人間の娘を連れて行くのは気が進まないが……仕方がない。

ふと……一度、気を失ったままの娘の頬を撫でる。


「……?」


 なぜ、そうしようとしたのかは俺にも分からない。


 けれど、何か……そう”何か”がこの娘を見て、引っかかるものを感じる。


 まるで、そうまるで、俺はこの娘とどこかで会っているような……?



(ばかな、初対面の筈だ)


 人間の娘に知り合いなど居ない。



『――……リファ、その娘を俺の屋敷に連れて行け。丁重にな。

 あとで医者をそちらに向かわせる』


『キャン!』



 直ぐに命令を受けたリファは、娘を再び背に乗せて風を切りながら姿を消した。

リファは風の属性を持っている。こういう時に移動する時は便利だな。



『ちょ、既成事実、お持ち帰り? いや! 寝こみを襲うのは不味いですよ!!

 もしや一目惚れでもしたんですか!? そうなんですか団長!』


『違う、誰が手を出すか、それとも何か? 汗臭い寄宿舎にでも娘を保護しろと?

 それこそあの娘にとっては不味いだろう。騎士とはいっても、所詮は雄だからな。

 年頃のあの娘を見て発情でもされたら手に負えない』


『雄って……団長~』


 つがいを大事にする龍族にとって、人間の雄の節操のなさは未だに理解できない。

相手をとっかえひっかえして付き合うなど、俺にはとんでもない行為でしかなかった。


 個体では弱い種族で、それだけ種を残す本能が強く出ているのかもしれないが、

若い娘がいるだけで目の色を変える部下達を、これまでたくさん見てきたからな。

この俺が責任者として引率している所で、そんな真似をさせる訳にはいかない。


 俺は”人間の娘”なんて興味はないから、少なくともその面では安全だろう。



『とにかくだ。他の保護した娘は順番に身元が分かるように調書を取れ。

 怪我をしている者は手当てを、本日中に帰れる者は、直ぐに親元に連絡して帰せ。

 数人はここに残って現状維持と検分を任せる。何かあれば角笛を吹いて知らせろ』



 民家で保護した娘達は衰弱しているものの、先程の娘よりは大事ないようだ。

剣を片手に、俺はざっと指示を出すと再び残党の捜索に当たる。

すると、遠くで反対方向へと逃げる足音を聞きつけた。


(交代に来た仲間が気付いて、逃げたようだな)


 どんなに上手く逃げても、龍の素早さには敵わない。そして俺には嗅覚も強い。

獲物を狩る時の感覚で、木々をかき分けて逃げ惑う犯人の後ろ姿を追う。

今回の仕事は比較的簡単に済み、犯人達にそれ程強い人間は居ないようだ。

相手が罠や毒などで仕掛けない限りは、楽に倒せるだろう。


(問題は、手加減の加減が未だに分からない所か)


 

 隠れていた残党も、次々に闇魔法で影を地面に縛り付ける事で身動きを封じ、

昏倒させてから縛り上げ、次々に部下に任せて連行させた。



(やはり、こいつらは匂いをたどれたな……。

 では、なぜあの娘は匂いがしなかったのだろう?)



 存在を隠すような隠密系の魔法は、使われた形跡もなかったというのに……。


(はちみつ色の髪、柔らかな肌だった)



――あの娘の名は、何というのだろう?



「……っ、何を馬鹿な。なぜそんな事を気にする」



 触れた手を見つめ、あの娘を思い出すと振り切るように歩き出した。


※ ※  ※ ※



 事態の収束を確認すると王都へ戻り、解決したと報告を伝令で伝えた後、

後の事後処理を部下に任せると、俺は屋敷へ戻る。


 屋敷にある一つの客室……使用人と俺の部屋以外では唯一綺麗な場所だ。

元々ライオルディの持ち家だった事もあり、使用人達はあいつが来た時の為にと、

最低限整えてくれた場所。だが、今までライオルディが泊まった事はない。


 だから、この屋敷に若い娘の来客など珍しい事で、俺も使用人も落ち着かないようだ。

その部屋にあるベッドに寝かされた娘は、顔色がまだ悪かった。

傍には始終付き添っていただろうリファの姿がある。



『……リファ、もしかしてずっと付いていたのか?』


『(……はい)』



 尻尾がぱたぱたと揺れて……まるでその辺で人間に買われている犬という生き物のようだ。

なぜかリファは、見つけた時からこの娘を気に入っているな。

ベッドの上で寝かされた娘の体温が下がらぬように、その大きな体で包んでいた。


 ……さて、怪我は一応治してやったが、疲労から来る熱が出ているようだ。

取りあえず、体に付いた泥と血を落としてやらなくては。

人間の娘はとても清潔好きだと言うからな



(……やはり俺がやらなくては駄目か)



 そうだ。この屋敷には女の使用人が居ないじゃないか。

その上、ここには女用の着替えが一つも無いんだが。


『……仕方がない、不本意だが俺の物を貸してやるか』


 自分の物に人間の匂いが付くのは嫌だが……諦める。


(俺の使い魔が拾った以上は、俺にも責任がある)



 人間の男よりも、この俺が世話をしてやる方が安全だろう。

そう決めて一度自室へ行き、紺色のシャツを手に取り、部屋に戻ると、

ささっと眠ったままの娘を清めて着替えさせてやる。


「……この俺が、まさか人間の世話までするようになるとはな」



 リファはずっと娘に付き添っているつもりのようだ。

水を張ったおけを運んできた使用人の男にも威嚇いかくして、

彼女の傍に、人間の男が近づかないようにしている。



『リファ、一体何の気まぐれだ? この娘が気になるのか?』


『クウン……キュウ~……』



 時折ベッドの上に上がっては顔色を見つめ、尻尾でぱたぱたと寝かしつけ……。

頬ずりしながら回復を待っているように見える。娘を見つめる目はなんだか優しげだ。



『……リファ、間違えるな……その娘はお前の子供ではないからな』


『……』


『お前のその行動は……まるで子を見守る母親のようだ』



 一体何がこの獣をそうさせるのか、そう考えて娘に再び近づく。

リファは俺が娘に触れる事には何も言って来ないようだ。

ベッドに体を乗り上げると、みしみしと音を立てた。

俺の体で娘を潰さないようにしないとな。


 顔を近づけて匂いを嗅ぐと今度は嗅ぎ取れた。

なぜだろう、その辺の人間の娘とは違う何かを感じた。水と風の匂いがする。


(そうか、リファは同じ属性を娘が持つから仲間かと思ったのかもな……)


 ……そう思っていると、ふと今度は妙な感覚がする。



『音色……?』



 人の耳には聞こえないがささやかな……。

何かの音色が彼女の体内から響いている。


 しかし、それは一瞬のうちに聞こえなくなった。俺は思わず手をかざす。



『……この娘は、一体何者だ?』



 娘の流れる血に訴えて、娘に眠る属性を探し出す。

しかしそれは音を立てて弾かれ、何も感じられなくなった。


『……っ』


 こんな娘に、この俺の力を弾かれるとは……。

強い術を使ったなら、その反動は強かっただろう。

あの時、部下に回復を任せなかった判断は正しかったようだ。



「待て……まさか、この娘には属性というものが無いのか?」



 先程、感じたはずの水と風の気配も消えている。完全にだ。

そんなはずは無い。生まれたての赤子でさえも属性は持っているはずなのに。


(やはり属性すらない、魔力すらないのか?)


 無いという事は、知識だけで言うのならばこの娘は生きていない事になる。

それなのに……娘は命の躍動やくどうがある。これはどういう事か。


 リファはこの娘に惹かれる何かがあるらしい。

という事は、普通の人間ではないのかもしれない。

そもそもリファが人間を慕うのが珍しい位だ。

だからこそ、リファは惹かれているのか?



『……一体……』



 再度、意識を集中してもそれ以上の異変は起きない。

気の乱れは多少あるが、それは熱を持っているせいだろう。

とりあえずは熱を取っておいてやろうと、俺は娘の額に自分の額をくっ付ける。

意識を集中すると、俺の体は見る見るうちに冷えていった。


 ――その瞬間。娘は目を覚ました。


 うつろだった瞳が、光を取り戻していく……。


 娘と目が合って、どくりと俺の中の何かが反応した。

まるで、この娘が目覚めるのを長い間待ち焦がれていたような、そんな感覚。



(――すみれ色の瞳……だと?)



 それは人の中では珍しい紫色の瞳、自分よりは薄いが確かに紫だ。

いや、そんな筈は無い。もうこの瞳をしているものは「俺以外」はもう居ない筈。

この娘は人間で、龍の眷属けんぞくではない事は確かだ……それなのに……。



(ああ……俺のせいか)



 そうだ先ほど……俺が怪我を治す為に直接口付けをした事で、

龍としてマーキングした形になっていた事を思い出した。


 マーキングしたものは何であれ、龍の所有の証となるからな。


 獲物としてであろうと、伴侶としてであろうと、配下に下る者であろうとも……。


 不本意でそうなったがマーキングした以上、この娘は俺のものになった。



『名前は……あの……』



 目を覚ました娘に調書を取ろうとしたら、

彼女はユリアという名前以外は思い出せないらしい。


 そうしてユリアは俺の眷属けんぞくに近しい存在になった。

今後どうなるにせよ、変わる事が無いだろう。


 娘……ユリアが俺の正体に気づき、どんなに俺を怖がって逃げたとしても……。



※ ※ ※ ※





「――お帰りなさいませ、ご主人様」


「……ああ」


「お荷物、お部屋に運びますね」



 そのユリアが、俺の屋敷で住み込みで働きたいと言い出し、

息せき切って、この俺を笑顔で迎えに来るとは予想だにしない展開だった……。


「今日はですね。使っていないお部屋を探検したんですよ」


「そう……か」



(怖がるどころか懐かれた。こんな娘は初めてだ)


 ユリアは俺に笑いかける。くるくる、ころころとその表情はめまぐるしく動く。

その日の他愛無い会話に慰められたのは、いつ以来だろう。

これ程に誰かと言葉を交わしたのはいつ以来だろう。


 俺は家族を失って以来、こんなに誰かと話したのは初めての気がする。

もっとも話すのは、殆どユリアの方だったが。


(屋敷を出ようとしたのは、俺から逃げようとしたからではなく、ただの散歩だったのか)


 そう思うと、なぜか娘の頭をなでたくなる。誰だって懐かれれば悪い気などしない。


「アデル様?」


「ん」



  楽しそうなユリアの姿を見て、なんだか俺もつられて温かい気持ちになる。

故郷に居た時の、懐かしい気持ちも思い出せた。


 だからリファが、この娘を保護者のように見てしまう気持ちが、多少、分かった気がした。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=613025749&s

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ