表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/59

プロローグ

皆さんお久しぶりです。

望月シオンです。えっと

この小説の主人公の名前もポチで、

物語のプロローグも

ほぼ同じですが…

ミューズとは、関係のない話です。

ですから…ミューズゼロを見た人は、

プロローグを飛ばして、

第1話から入った方が良いですよ。

―――――――――――

―――プロローグへ――



はるか宇宙の彼方に…もう一つの太陽系がある

カナンとよばれる恒星のまわりには…

炎の星テジャスをはじめ…金の星アッタル。海の星エル。風の星エトランゼ。土色の星プリティア。氷の星アパス。

そして…ヨミの星ラグナロクと、7つの惑星が存在した

―――――――――――――――

その中の一つである海の星エル…

私達の世界の月と、同等の大きさである…この命の星から、すべての物語が始まる…

・・・・・・

三十億年前…

隕石いんせき衝突しょうとつで生まれた、この星は…

二十億年前…

大量の雨で海を誕生させた…

生命のいとなみは、ゆっくりと流れ…

十億年前に海の中で生まれた植物は…やがて地上にも生まれるようになり

・・・・・・

三億年前、霊虫と呼ばれる始まりの虫が、この地に姿を見せる。

そのあと霊虫は、長い時間をかけて進化し

・・・・・・

二億年前、エンシェント=インセプターと呼ばれる虫達が生まれ…現在の生態系の元となった…

そして・・・

それから進化した魚類や両生類が生まれる中…

そこから…海蛇の一種として、始祖竜と呼ばれる手足の無い竜へと進化する者もあらわれ…

そこから生まれた地竜、海竜、翼竜が三界を支配し…竜達の時代が始まった

―――――――――――――――

それが竜の文明の始まりである…

―――――――――――――――

そして一億年前…進化を続けた竜達は、脳を発達させて、死を理解した。

それから・・・

生の先に死がある事を知った竜達は、死からのがれようと…集団で知恵を出しあうようになる…

そして、竜達は…やがて、ある1匹の子供の竜に…それらで得た知恵をそそぎこみ…

その竜が大人になり…成竜となると、自分達の長へとまつりあげた…

―――――――――――――――

竜王の誕生である。

―――――――――――――――

それから竜王は、2代〜3代〜と、長い時間をかけて進化していく中で

死は逃れる事は、できないが…

意思は、永遠えいえんに残せるかもしれないと、考えるようになる…。

そして・・・

その知恵が、やがて魔法を生み出し…

竜王は…そのころにはもうかしこくなっていた竜達に、そのすべを伝えた…

そしてそれが、魔法文明の始まりでもあった…

―――――――――――――――

意思が世界に強く影響えいきょうするこの世界で…

魔法の存在を知った竜達の文明は、栄華えいがきわめるが

・・・・・

六千五百年前に起こった…メテオと呼ばれる隕石群いんせきぐん襲来しゅうらいが原因で、突然、終わりをむかえた…

しかし…魔法のちからで、メテオを予知していた…当時の竜王は、

絶滅をけるために…自分の子供を、地中深くに封印し…長い眠りにつかせた

―――――――――――――――

そして…それから千年後

・・・・・・

眠りについた子供の竜は、竜王の魔法のおかげで生き残り…

…長い眠りからめると…

しばらくは仲間の姿をさがしていたが…

見つかるのは、小さな動物の姿ばかりだった…

そして…賢かった最後の竜は、そこで…他の竜達が、もう存在しない事を知り

せめて自分達が積み重ねてきた知恵のあかしを残そうと…

土や石、あるいは、石板せきばんなどに、多くの文字をきざんだという…

そして…その竜は、さるの祖先である…ほ乳類の動物に可能性を感じて

魔法で、自分達が積みかさねてきた竜の知恵を…その動物に継承けいしょうさせた。

たとえ今は理解できなくても…

いつか…この記憶を呼び覚ます者が現れるだろうと…遺伝子いでんしの中に情報を残したのである…

―――――――――――――――

そして、そのほ乳類の子孫である猿人達えんじんたちの中に、覚醒者かくせいしゃと呼ばれる者達が現れ

・・・・・・

二百五十万年前ごろから、類人猿るいじんえんの中に炎をあやつ

すべをもつ者がえ始めた…

それから魔法の片鱗へんりんを見せはじめた人類は…

それから…風や水…あるいは、大地の力をも…あやつる術を、発見すると…

そこから、さらに…二百万年もの長い時間をかけて…それを魔法の源流へと進化させた…

―――――――――――――――

第二期魔法文明の始まりである。

―――――――――――――――

それから・・・

エンシェントマジックと呼ばれる…古代魔法を生み出した人類は、

そのころから…最後の竜が土や石などに書いて残した文字や記号の事を知り…

最初は、それを、読み解けなかったが

・・・・・・

子供あるいは、その孫へと…進化をするたびに…脳が発達していく事で…それを読み解いていく

そして十五万年前に現れた旧人達きゅうじんたちは、死の存在を知った。

それから…死を知って、終わりがあるという事実をおそれた旧人達は、集会などを開き…

そこからのがれるためには、どうしたらいいのかと…知恵を出し合い…

死をえた存在を想像する事で、死への恐怖から解放された…

―――――――――――――――

神の誕生である。

―――――――――――――――

そして、五万年前…

かぎりなく現代人に近い姿となった旧人達は、カドモンと呼ばれる男を…神に選ばれた者として、自分達のリーダーにした

―――――――――――――――

世界最初の王の誕生である。

―――――――――――――――

そして、そのころから人々《ひとびと》は…死をのがれるためのちからを…魔法にもとめ始め…

神に近づこうと…様々《さまざま》な魔術を生み出した。

―――――――――――――――

それが第三期…

近代魔法文明の幕開まくあけである。

―――――――――――――――

それから・・・

魔法による、さらなる発展を求めた人類は…

自然をも変えてしまうほどの強大な力を手にするのだが…

そのために人々は、傲慢ごうまんになり…

そのゆがんだ心が、魔法をもくるわせるようになる…

そして…それらの暴走ぼうそうした魔法のせいで、人々の中に…

人ではない者へ姿を変える者があらわれた…

かつての人々は、その怪物達を、ケムダーと呼んだ

そして欲望にのみこまれて…ケムダーとなった人達は、

怪物の姿にならずに…ずっと…人のままでいる善人達をねたんでは、次々《つぎつぎ》と殺していき…

そして…それが原因となり…とうとう人々とケムダー達の戦争がはじまった。

そして・・・

その戦争によって、もたらされる混乱こんらん絶滅ぜつぼうは…

人々に、さらなる怒りや悲しみを、もたらした。

終わることなく、ぶつかり合う魔法は、天地を狂わせるほどにすさまじく

そのせいで、世界中に…地震じしん津波つなみ多発たはつするようになり…

そして、それらの事が原因で…起こった惨事さんじは…

当時の魔法にかかわりをもつ者達ものたちを…すべて、絶滅ぜつめつさせたといわれている…

それは、のちの人々にメギドラの災厄さいやくと呼ばれた

―――――――――――――――

そして・・・

一万四千年前に起こったといわれる、その大災害で…人類は、滅亡したかに思われた…

しかし当時、辺境の地で、魔法を知らずにそだった人々が生き残り…

現在に生きている人達の祖先となったのである

・・・・・・。



―――――――――――

―――《後書き》―――

この小説は、日常パートと戦闘パートの二つに分かれ…

日常パートを

第1話〜第2話などと表示して…

戦闘パートを、

第1戦から…第2戦と、

タイトルに表示します。

私自身まだページの使い方が良く分からないため…

各1話(または各1戦)の文字数は、

通常2000から3000文字になると思います

ページを分ける事が出来たら5000文字程度にしたいのに…残念です

―――――――――――

あの…前に私の小説を見てくださった方

・・・・・・

ありがとうございます。

そして・・・

ごめんなさい。

今まで身体を壊していたので、

新しい小説を書く事が、できませんでした

もし一人でも楽しみにして下さっている方が、

一人でもいたら…

本当に申し訳ない気持ちです

それと小説を見てくださる方

・・・・・・

もう一度、お礼を言わせて下さい

ありがとうございます!



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ