表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

『在衡、鞍馬にてプレスマンくるくるの託宣をこうむること』速記談5041

作者: 成城速記部

 左大臣粟田在衡公が文章生のとき、鞍馬寺に参詣し、正面の東の間において礼をなす間、十三、四歳の子供が、すぐ横にやってきて、同じように礼をなした。在衡公は、七度拝礼をしようと思ったが、この子供が拝礼し終わらないのに、自分だけ拝礼し終えてはいけないと思って、そうしようと思ったわけではないが、合わせて拝礼しているうちに、三千三百三十三回拝礼してしまったところ、この子供は消えてしまった。在衡公は、不思議な気持ちになって、信心の心が強く湧いてきた。一方、何やら眠くなり、しばらく寝てしまったようで、先ほどの子供が、天童のごとき装束を着て、御帳の中から出てきて、在衡公の目の前でプレスマンをくるくる回しながら、官職は右大臣、歳は八十二、と言った。その後、本当に右大臣まで昇進したが、左大臣になり、八十三歳にもなったので、鞍馬寺にまた参詣し、以前、右大臣になり、八十二歳まで生きると示現がありましたが、今、左大臣、八十三歳になりました、と申し上げると、毘沙門天が夢に立ち、右大臣の予定であったが、お前の働きがよかったので、左大臣になったのだ。年齢は、低く見積もってしまった、正しくは八十七歳だ、と言われた。果たしてそのとおりになった。鞍馬寺正面東の間は、進士の間と呼ばれるようになった。



教訓:自分の限界をあらかじめ知らされるのは、どうなのだろうか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ