表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/38

第5話

 宝石の国は北の大地である北海道に作られた、森の中にある小さな小さな孤児院だった。

 そこには現在、六人の子供達が暮らしていた。

 最年長は瑠璃、琥珀、翡翠の三人で、三人はみんな十五歳だった。残りの三人はもっと幼くて、十歳、九歳、そして七歳の子が暮らしていた。

 院長をしているのが、先生で、宝石の国にいる大人の人は先生一人だけだった。

 宝石の国では先生が勉強を教えていた。

 でもそれは中学生までの話で、高校生になれば、瑠璃、琥珀、翡翠の三人は近くにある(とは言ってもすごく遠いところだけど)町の高校に通うことになっていた。

 三人はそのことをすごく不安に思っていた。

 宝石の国で暮らしている子供たちにとって、世界とはこの周囲にある、自分たちの手が届く範囲のことを指している言葉だったからだ。

 勉強の合間にはみんな好きなことをして暮らしていた。

 基本は全員が自立した生活を目指しながら、共同で、お互いに支え合い、救いあって暮らしていた。そうしなければ生きていけないほど、この場所での生活は大変だった。

 先生がもともと芸術家であったという過去から、この場所では子供たちはみんななにかの創作物を作ることが、主な時間の使いかたとなっていた。

 瑠璃は本を読み、それから自分で詩や物語を書いていた。

 翡翠は周囲に大量にある木材を使って、彫刻をしていた。よく、熊や鹿や鳥などの彫刻を翡翠は彫っていた。

 琥珀は絵を描いていた。

 先生には、よく絵を褒められたが、琥珀はまだ自分の絵をあまり気にってはいなかった。技術は先生に教わったおかげで上達したけど、本当に自分の描きたいものがなんであるのか、自分でもまだつかむことができていなかったからだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ