表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

はなうた愛好家

田園詩人

作者: 海堂直也

オープニング ショートversion

ラスト    仙道企画その1音源


でお召し上がり下さい。








青空は澄み、眺める緑の景色は変わらず、目につく物は朱色の鳥居、聞こえてくるのは蝉時雨。この町が私の生きる舞台。 


夏。お盆休みは帰省する、人に言わせれば《良いところ》なのだろう。私はうんざりだ。


幼い頃は大好きだった。山は四季に応じて遊びをくれる。春は恵みに溢れ、夏は川が運んでくる、秋に冬支度を手伝うと、冬はご褒美に雪が降る。


無邪気に野山を駆け回った、あの頃の私は居ない。


都会に憧れた訳でもない、ただ、この町から出たかった。


「いってらっしゃい。」

優しく微笑むご近所さん。


「卵は昨日お姉ちゃんが買ってたよ。」

気の利く店員さん。


「今日はいつもより遅いね。」

頼もしい駐在さん。


いつからか、全てが煩わしくなった。

みんなの事が、好きだったのに。


声を掛けてくれるのが嬉しかった、みんながちゃんと見てくれる。心配してくれて、必ず傍に誰かがいて、安心して毎日をすごしてた。


なのにいつからか

監視されて暮らしているように思えた。


両親・先生・先輩

口喧くちやかましい人間関係が増えていく。


先生に暴言を吐き親に盾突いて学校に来なくなった人もいたけど、流石にそんな無茶はしない。

《うるさく言われない程度》と云う加減を覚えた。

大学や職場の人間関係も、そう云う距離感を保ったから煩わしさは無かった。


そして物足りなくなった。


人同士が干渉しない様に努める事に虚しさを覚えた。


社会の一員として人に関わらないと云う矛盾。


華やかに見えた街並みは、慣れてしまえば灰色で。

「いってきます」「ただいま」を言う相手もなく。

空はコンクリートでパーテーション、足元はアスファルトでコーティング。ビル風で痩せ細った街路樹は、人々のか細い神経のよう。




「そろそろ散髪しろ」だの「ばぁさんの具合はどうだ」だの「牛乳は買わなくていいの?」「今日は遅くならないようにね。」「トウモロコシふかしたから持っていきな。」


厚かましい程他人を我が事のように扱ってくる煩わしさ。余計なお世話のありがたみ。個性をぶつけ合って生きる逞しさ。そこに生まれる色彩。


何も無いこの土地の方が華やかだ。


青空は澄み、視界の端から端へ雲が流れる。眺める緑の景色は変わらず、裸足に小川が気持ち良い。目につく物は朱色の鳥居、朱に交われば赤くなる。聞こえてくるのは蝉時雨、祭り囃子の練習も。


もっと早く気付いていれば良かった。


「そろそろ帰ってこい。」


この町が私の生きる舞台。 







【田園詩人】 田園を愛し、その生活や風物をうたう詩人。又は、生活や風物そのもの。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 企画からお邪魔します。 なんだか詩というか歌詞のようで、仙道さまの曲ももちろん合うのですが、男性ボーカルが熱く切なく歌ってくれているように聞こえて素敵でした。
[良い点] 仙道アリマサ様の企画から拝読させていただきました。 驚きました。 曲の流れと田園と都会の風景描写がピタリとはまりました。 楽しませていただき、ありがとうございました。
[良い点] 素晴らしい作品をありがとうございます。曲無し、曲有り、どちらもそれぞれに味わい深く、なんども読み返してしまいました。鮮明に浮かび上がる色彩、詩のリズム、言葉のセンス。最高でした~。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ