表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/12

つかの間の平穏

第五話目、お出かけです。

次辺りから、雲行きが怪しくなってくるかも……


明日は、設定集的なもの(と次の話)を投稿予定です。

電車。電気によって、レールの上を走る乗り物。


理央は生まれてこの方、その電車というものに乗ったことがなかった。

そもそもこの街にはバス以外の公共交通機関が存在しない。


30年前、わずか数か月で作られたこの街に、そんなものを作る時間的余裕はなかったし、広さ的にそれほどの必要もなかった。

だからこの街の移動には、街中に張り巡らされたバス網が使われる。

唯一の例外としては、街の中央からそれぞれの門に延びる貨物列車があるがーーまあこれも普通に生活していて使うものではない。


理央とサーシャが今乗っているのも、そんなバスの内の一つだ。


「これは?」

「それはボタン。バスから降りたいときに押すんだよ」

最初は人とすれ違う度にビクビクしていたサーシャだが、段々と好奇心が勝ってきたのか、今は辺りをきょろきょろと見回している。

そんなサーシャの様子を、周りの人は微笑ましそうに見ていた。

「これはどうやって使うの?」

「ああ、それはー」

二人の話す耳慣れない言葉にも、それを気に掛ける人はいない。


異世界人は、この街の中に限って言えば、それほど珍しい存在ではないのだ。

人族はもちろん、獣人や亜人の姿も、数こそ少ないが見ることが出来る。

観光区まで足を延ばせば、それこそいくらだって。


『ー次はーーーー前、お降りの方はーー』


「サーシャ、次で降りるよ」

「……押してもいい?」

「うん、どうぞ」

ボタンを押して鳴った音に、ビクッとして後退ったサーシャを見て、知らず笑みが浮かぶ。

その様子は昨日とは打って変わって、まるで無邪気な子供のようだ。

と、いうよりかは。

彼女は実際に子供で、彼女にとってこの世界のもの全ては「未知」なのだろう。


その姿を見て感じた疼痛には、気付かないふりをして。






『異世界人文科学研究科、第8会議室』

そうプレートが付けられた部屋から、白衣を着た人間が次々と出てくる。

「あ~、疲れた。なんで毎回こんなに延びるのよ」

「お疲れ~、美咲。今日も長かったわね、室長の話」

「ええ、ほんとにね」

そう言ってから、美咲は大きく伸びをする。

「それで……聞き取り調査の方法のことで、ちょっと相談したいことがあるんだけど」

「うーん、この後ちょっと用があるから、夕方でもいいかしら?」

「ええ、もちろん。用事ってまた?」


その同僚の言葉に、美咲は首を振って答えた。

「いやーー今日はちょっと調べ物をね」



「ー身分証の提示を。はい、ありがとうございます」

『資料室』

ただシンプルに名付けられたその部屋は、美咲の普段いる研究室よりも、さらに『塔』に近い建物の中にあった。


ーそういえば、最近はあまり来てなかったわねー

視界一面には、美咲の目線よりも高い、様々な資料の詰め込まれた棚が大量に並んでいるが、今日の目当てはそれではない。

それらの間を潜り抜け、部屋の奥へと向かう。

『情報端末室』

部屋の隅にあって、更にガラスで仕切られたそこが、今日の目的だった。

中に入り、空いている席の一つに座る。

検索窓に入力し、門の出入記録を開く。


『サーシャ・クロマトフィー:該当なし』


いくつか違うつづりで試してみても、結果は変わらない。

ー嘘をついてたのか、それとも偽名を使ったか…………ー

どちらにしろ、骨の折れる作業になりそうだ。

一つ伸びをして、美咲はその作業に取り掛かった。






『間もなく、ーーーー前。お降りの方は、ドアが開いてからーー』


「ここで降りるよ」

乗客の流れに押されるようにして、理央とサーシャはバスを降りた。

時刻はお昼過ぎ、冬の冷たい空気と柔らかい日差しが混ざり、外はとても過ごしやすい気温に保たれている。

「サーシャ、こっち」

そう声をかけ、人の流れに従って歩道を進む。

左手に見えるのは、大量の車が並ぶ駐車場で、その奥にはーー巨大なガラス張りの建物があった。

「あそこに行くの?」

「そうだよ」

横を歩くサーシャの問いに、理央はそう首肯する。

「あんなに大きい建物……あそこに、行くお店があるの?」

目を丸くするサーシャに、笑って理央は答えた。

「うん。あのショッピングモールの中にね」



この街は、閉じている。


それは出入りがとても厳しく管理されているという意味でもだが、同時に生活に必要なすべてを、街の中で完結できるという意味でもある。

学校も病院も、スーパーもコンビニも公園も、カラオケやゲームセンターなどの様々な娯楽施設も、何だって。

その中でもショッピングモールは、学生が休みの日に遊びに行く場所の定番だった。



斜めから差す日が、タイル張りの道に影を作る。

多くの人の影が重なって出来るそれは、不定形に揺らめく魔物のようだ。

「大丈夫?ちょっと休んでもいいけど」

「ううん、大丈夫」

ー予想はしてたけど、やっぱ混んでるよなー

ショッピングモールへと続く道は、多くの人で混雑していた。

もみくちゃにされる、というほどでもないが、横を歩くサーシャは、周囲を歩く人の多さに若干怯えた様子だ。


ーはぐれても危ないしー

「サーシャ、手。この人混みだとはぐれそうだから」

差し出された手を、横を歩く少女は不思議そうに見た。

「…………」

だがやがておずおずと、サーシャの手が理央の手に重ねられる。

その握った手の小ささと、少し高い体温に。

ー例えどんな事情が、あるとしてもー

今日一日でも楽しんでもらえたらいいと、理央は心の底からそう思った。



人混みに流されるまま歩くこと、3分程。

理央とサーシャは、ショッピングモールの入り口にたどり着いた。

開けっ放しになっているガラスのドアを潜り、中へ。

その途端、店内を流れるBGMと、人工照明の白い光と、入り混じる雑多なものを清潔さでまとめた独特の匂いとが、一斉に五感に飛び込んでくる。


ーそういえば、来るのも2か月ぶりくらいかー

ここに何度も足を運んでいる理央にとって、それは見慣れたものだが。

サーシャにとっては、全くそうではなかったらしい。

入った瞬間から、それら全てに目を奪われてしまっていた。

ーまあ、それを見てるのも楽しいけどー

入口の近くでこんなにゆっくり歩いていると、流石に通行の邪魔になる。

「サーシャ。とりあえず、何か食べるものを探そうか」

呆けた様子で辺りを眺めるサーシャに、理央はそう声をかけた。


バームクーヘン。

このショッピングモールの形を一言で表すなら、その表現が正しいだろう。

吹き抜けになった中央と、その周りを囲うように配置された通路と店舗。

そして一階部分は、ほぼ全面がフードコートになっている。

『甘いものが食べたい』

その要望に対して答えを決めきれず、ここならば一つくらいは見つかるだろうと思ってきたのだが…………。


結果的に、それは大正解だったらしい。

理央とサーシャが座っているのは、フードコートの一角の小さな丸テーブル。

理央の目の前には、食べ終わったカレーライスの皿が置かれている。

そして正面に座るサーシャが夢中で頬張っているのはーークレープだった。

結構なボリュームのあったそれも、もう残りはほとんどない。

喉に詰まらせるのではないかと心配になるが、サーシャの目つきは真剣そのものだ。


ちなみに、机の上に置かれた包装紙の数は4個。今食べているのが五個目だ。


ーまあ、気に入ってもらえてよかったかー

「fafedee」

食べ終わったサーシャが、耳慣れない言葉を唱えて手を合わせた。

「もういいの?」

「うん、もうやめとく」

その言葉に、理央は密かにほっと息をついた。財布的に問題はないが、これ以上食べるとなると、さすがに少女の胃袋が心配になってくる。

「おいしかった?」

「うん、すごいおいしかった。あの赤いつぶつぶのやつが特に」

まあ、これだけ食べたのならそうだろう、

「良かった、じゃあ、…………。この上に色んなお店があるから、ちょっと覗こうか」

「うん」

また食べに来よう。そう言うのは無責任な気がして、理央は言葉を呑みこむ。

「よし。じゃあとりあえずゴミを片付けてからー」


そう口にしながら、席を立とうとして。

ふと感じた視線に、理央は一瞬動きを止めた。

ー今、誰かに見られてたようなー

お昼時を過ぎて少しは減ったとはいえ、フードコートはまだまだ混んでいる。

サーシャの容姿は人目を集めるから、きっとそれだろう。

疑問の色を浮かべるサーシャに何でもないと答え、理央は席から立ち上がった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ