表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
箱庭戦争/ドラグーン  作者: 烏月ハネ
1:白の竜騎士
18/80

第2章《箱庭の日常》(6)

その晩。

晶は疲れた身体を癒すため、ひとりでじっくりと風呂に浸かっていた。そうするために風呂の順番は最後にしてもらったため、後がつかえる心配もなく、晶は今日の訓練の事を思い出しつつ、身体をほぐす。

「魔術、ねぇ…」

まさか普通の高校生だった自身が、ゲームの中の魔法使いのように、魔術を使えるようになるとは、思ってもみなかった。

もっとも、それはゲーム程簡単ではなかったが。

思い返す、今日の訓練。

魔術の編み方。

精神力と、体力…生命力を混合し、魔力を精製する。一点に集中しつつも俯瞰するという不可解な事を、晶はスキルを使用した時の感覚に重ねて、飲み込んだ。

魔力が精製されると、丹田のあたりがかっと熱くなる感覚がした。煮えたぎるマグマが暴走しないよう制御しつつ、次の工程。

魔術特性という名の回路に、魔力を流し込む。魔術特性は言うなれば、魔術の型紙のようなもので、大まかな形を決めるもの。

形が決まると、あとは意思の力で、魔術を完成形まで成形するのだ。

例えば、威力や射程。他に追加効果が何か。

意思の力は、つまるところイメージだ。どういう効果を望んでおり、どういうプロセスでそうなるのか。理詰めでも、単なる妄想でも、結果の願望が、魔術を完成させる。

現実を書き換えるように発現する。

それが、魔術。

アルテリリスいわく、願いにエネルギーを与えたもの。

「言うほど簡単じゃないよなぁ…」

こうなったら良いな、では、勿論魔術にならない。

実際には多くの手順があって、魔術は発動する。

魔術を発動させるために、詠唱するのはそれを少しでも簡略化するためだ。

スキルのプリセット、とはつまり、魔術の詠唱にあたる。

あらかじめ、どの魔術特性を使い、どれくらいの魔力消費で、どういう効果をもつ魔術なのかを決めておき、それを記憶に刻む。そして、詠唱によりその記憶を呼び起こし、魔術を引き出す。一から魔術を構築するより早く、魔術を編むためのシステムが詠唱だ。

「…アルテさんは、詠唱してなかったよなぁ」

アルテリリスが魔術を使う時、詠唱していなかった。あれは、詠唱を極めて習得する略式詠唱、そしてさらに極めると出来る詠唱破棄というやつだろう。

魔術名を決めて詠唱するうちに、魔術名だけで魔術が発動するようになり、果ては、魔力を練って心で魔術名をイメージするだけで、魔術を発動する。

アルテリリスはその境地にいるわけだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ