ハーフガイア
「……えっと、このマップは……。」
そこにはやや広めな、しかしながらきちんとしたマップが作られていた。
「はい、全自動で作りました!!」
原子はニコニコしながらそう答えた。
「…………。」
広大ながらも売りが見えてこないそのマップを見ながら、彼は頭を抱えた。
<ニュー・リアル>は確かにしっかりした土台だったし、山吹原子は優れたプログラマーだった。
しかしながら、彼女には「人を楽しませる」という発想がすっぽり抜け落ちていたのだった。
「ダンジョンに関してはリアル時間で10分でたどりつけるように設定、複数の種族の町村が存在しており、それらについてきちんと独立した設定になっている……。
これで問題ありませんよね??」
ニコニコと笑っている原子に担当者は頭を抱えた。
「……売り、か。」
ニューヨークの本屋でぼんやりしながら、その男は頭を抱える。
「…全自動でマップを作ってくれるシステムは凄いんだが、我々が欲しいのはそういうのではないのだよ。」
とはいえ、今の自分達の力でマップを一つ一つ作っていく余裕はない。
「しかし、アイディアが思いつかん……。」
売りが欲しいが、何をすれば売りになるのかがわからない。
「マップの売りを捨てて、どっかの地図を切り貼りしていけばいいか。」
そう言ってその男は世界地図を手に取り、レジへと向かう。
(待てよ………。)
わざわざ切り貼りする必要はない。現実の地図をそのまま利用して作り出せばいい。
現実世界のコピーを使っていけば、労力はそれほど必要ないし、拡張するにしても一気に拡張できる。
売りとしても面白いものがあるし、現実との連動で面白い事ができるのは間違いない。
そのアイディアを社長に伝えるとトントン拍子に話が進んでいった。
現実世界をモチーフにすることで、この場所を地図にしたいというモチベーションが上昇し、また幾つかの案件において情報の共通認識が生まれやすくなったのだ。
それと、これは後になってわかるのだが『拡張が非常に楽』という事がわかるのだった。
新しく地図を作る時に、その場所の伝承などを利用できるようになったからだ。
<ニュー・リアル>とのシステムの大半を流用することで、より安定した経済システムが作成されており、幾つかのクエストを組み合わせることで急激な経済的変化の原因を「作り出す」事で、急激な経済変化に干渉するためのシステムもこの時に作り出されていた。
そして、ゲームタイトルも決定され、ひっそりと発表された。
<エルダー・テイル>と。
<新しい現実>が<古の物語>となったその瞬間であった。
そして<古の物語>はいつの日にか新しい現実となり、古き現実は古の物語へとなる。それはその20年を描いた物語である。