表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
奴隷少女とカエサルの後継者  作者: ビジーレイク
第七章 軍神突破
19/25

第四話 篝火

これがやりたかったんだろう、と言われそうです。

        1

「そなたらは何を考えておるのだっ」

 天幕から、カエサルの一喝が突風のように響いた。天幕の入口からそっと顔を覗き込む。

 金色の髭を蓄えた、ガリア人二人が立っていた。二人とも、顔面蒼白である。

 ロウッキルスとエグスの兄弟。ガリア騎兵の指揮を任されている。

 ガリア戦役で協力的なガリア人として、カエサルに賞賛されていた。カエサルは、兄弟の親族を元老議員としてローマに迎え入れるほど評価していた。

 兄弟は、一瞬、顔を見合わせ、「カエサル。それは誤解。俺たち、何も悪いこと、していない」と、弁明する。

「嘘を申すな。証拠なら、あるのだぞ」と、カエサルが、机を叩いた。

 机に載ったパピルス紙が舞い上がる。帳簿だった。兄弟二人は軍の中核人材なのに、扱いがまるで犯罪者である。

「証人も、おるのだ」

 カエサルの隣で、ガリア人の兵士二人が身体を震わせていた。

 兵士たちは最初こそ戸惑っていたが、無言のカエサルに威圧され、(せき)を切ったかのようにガリア人兄弟の悪行を口々に言った。

 兄弟たちは、食糧の上前を撥ね、戦利品を着服し、実際の数字とは違う帳簿をカエサルに提出していた。

 証言が終わると、カエサルはガリア人兄弟に反論する機会も与えず、叫んだ。

「このカエサルを裏切る気か、そなたらは! 不正を持って、恩に報いるとは何事だ」

 天幕が揺れるほどだ。天に住まう、父神が雷を落としたのかと思った。

 出入り口の傍にマルクス・アントニウスが立っていたが、自分が怒られてもいないのに、涙目になっている。

 カエサルは、「今日のところは、ここから出ていけ。追って沙汰(さた)を待つがよい」と、手で払った。

 ガリア兄弟は弁明せず、青ざめた表情で出て行った。他の関係者も後に続く。

 アントニウスはローマ式の礼をして、目を真っ赤に腫らして去っていった。全員が死刑宣告を受けたようだ。

 私以外、無人となった天幕で、カエサルと視線があった。私は出て行く機会を完全に失い、中に入る。ルクルスの姿は既にどこにもない。

 カエサルと二人きりになった。カエサルは全身から怒りを煙のように噴出させ、「こんな夜分まで、どこに行っていた」と、矛先を向けてきた。

「これを探していました……」と、カラクスを差し出す。

 直感的に、無駄だと悟った。怒っているときに野草を見ても、気分が良くなるはずがない。

 カエサルは意外な表情でカラクスを眺めていたが、怒る気をなくしたのか、寝台に向かい、横になった。

 朝が来た。

 よく眠れなかった。カエサルは早朝から机 カエサルの口元が歪んでいる。昨日の怒りが晴れていない。ガリアの兄弟が裏切った事実が、相当に応えたと見える。

 私は顔を洗いに行くふりをして、天幕の外に出た。

 カラクスを隠し持って、厨房に入る。厨房とは言っても、簡易の(かまど)に、簡易の天幕を張っただけの代物であるが。

 カラクスを鉢で擂り潰す。粘りができた。水で溶いた小麦粉に似ている。見た目が一緒ならば、パーニスができないだろうか。パーニスには、牛乳が必要だ。

 縄で縛られ、涙を流す羊を思い出した。羊小屋に行くと、兵士たちが羊を捕まえていた。

「待って! 殺さないで。少しだけ、その子を貸して。パーニスを作るから」

 パーニス、と聞いて、兵士たちは羊を手放した。

 どこからともなく、兵士たちが集まった。兵士たちが見守る中、羊から乳を絞る。飢えた兵士たちの視線が怖い。上手くやらなければ、羊だけでなく私が解体される。

 羊の乳を擂り潰したカラクスに混ぜる。さらに塩を加え、掻き混ぜる。焼けた鉄板の上に載せると、見る見る焼けていき、パーニスとなった。

 試食してみる。少し青臭いが、味も、パーニスだ。パーニスは葡萄酒で発酵させて作るが、手持ちはない。実際のパーニスとは違うだろうが、パーニスである、と自分に言い聞かせて、焼いていく。

 羊を抱えた兵士の口に一つ押し込んだ。兵士は、一瞬にして食べ終わり、満足げな表情を見せた。

 周囲の兵士たちが「俺も俺も」と大騒ぎして、私に群がる。

 私は揉みくちゃにされながらも、「外に行けば、材料はいっぱい生えているから」と、声を絞った。

 カラクス探しが、一気に伝播(でんぱ)した。カラクスはどこにでも生えていて、兵士たちはこぞって掘り続けた。

 あのルクルスも、砂まみれになって掘っていた。略奪は、もう必要ない。

 兵士たちが、カラクスで作ったパーニスを焼き始める。カエサルの陣が、全体的に活気を取り戻し始めた。

 偽パーニスを、カラクスと一緒に皿に載せ、仕事中のカエサルに献上した。カエサルは横目で皿を認識し、脇にどけた。そのまま、作業に没頭する。

 お気に召さなかったのだろうか? 

 私が首を傾げていると、間者から報告が入る。

 ポンペイウスの陣内で、傷害事件が起こった。原因は、飲み水の奪い合いだった。報告が続く。悪疫(あくえき)蔓延(まんえん)し、家畜が死んでいる。

 カエサルの横顔から、強張りが取れた。

 勝った。敵の水が尽きた。こちらの堰き止め作戦が、ついに成功した。

 たとえ敵が船で別の場所から水を運んだり、井戸を掘ったりしても、大軍の消費には追い付かないだろう。

 ポンペイウスの食糧がいくら豊富であっても、我々にはカラクスがある。作物の収穫時季まで先に飢える危険はない。

 水と聞いて、ベテリウスの用意したお湯を思い返す。ベテリウスは元気だろうか。ポンペイウスに虐待されていなければいいが。

 カエサルは空中に向かって喋り出した。私は慌てて筆記する。だが、カエサルは最初の数語で、口を閉じた。私を通さず、自分で文書を書き始めた。

 私は仕事がなくなった。片足の指に石が挟まっていないか確認するなどして、時間を費やした。

 カエサルは文書を完成させると、指輪で封書に押印し、使者を呼ぶ。カラクスも手渡していた。

 手紙の内容は分からない。でも、和解だと推測できる。食糧も水も、有利な戦況で戦争を終結させたい。カラクスは、カエサル優位の象徴であった。

 すぐに返事が戻ってきた。

 カエサルは巻物を広げると、目を見開いて、地面に投げ捨てた。整理整頓好きなカエサルには、珍しい。私は拾って、中身を読んだ。

「このような草木、食すは獣のみ。当方に獣と和平する言葉はない。もし、そちらに人間がいれば、カエサルの首を寄越せ」

 ポンペイウスが、あの氷の瞳を燃やして、この文書を書き散らす情景が、思い浮かぶ。まさか私が今こうして読んでいるとは、思ってもいないだろうが。

 カエサルは、脚を揺らした。カエサルの不機嫌さが波のように拡がってくる。この場から逃げたくなった。

「そなたは」と、言葉を切った。カエサルは脚を揺らしたまま、沈黙している。カエサル内部で何かが煮え(たぎ)っているかのようだ。脚の動きを止めた。

「マルクス・ブルートゥスの奴隷だな」と、吐き出すように叫んだ。

 予想外の発言に、私は背を反らした。

「そなたについて、ゾイラスに問い合わせたのだ。だが、ゾイラスは、そなたのような者は知らぬ、と申した」

 私は、足下が沈んでいくような、感覚に陥った。ゾイラス宛の手紙は、手紙を載せた船は、沈んでいなかったのだ。

「後に、ゾイラスに調査をさせた。聞き込みの結果、そなたがマルクス・ブルートゥスの屋敷に出入りしている姿を、何人かが、目撃しておったぞ」と、カエサルが低い声で続ける。

 表情を見る勇気が私にはない。

 私は「いつから……」と声を絞り出した。不用意な発言は控えるべきだと思うが、聞かずにはいられなかった。

「防壁を建てる少し前に、ゾイラスからの調査結果が来たのだ。これまで黙っていたが、この際である。真実を申せ」と、カエサルは怒っているとも、困っているとも解釈できる口調で詰問してきた。

 説明も反論も弁解も出なかった。全身から汗が吹き出る。口が乾き、胸が激しく打つ。

 全身は汗で冷たい。脚は、震えるばかりだ。棒で殴り殺され、十字架に張りつけられた第九軍団の兵士たちを想像して、ただ時間が経つ。

 カエサルは、ずっと私の秘密に気づいていた。なぜ、黙っていたのだろう。

「そなたも、余を裏切るのか……第九軍団といい、ガリアの兄弟といい、……あの男といい」

 私は、裏切っていない。裏切る利益もない。騙しただけだ。騙したけれど、決してカエサルに害を与える行為ではない。

「そなたの服。なぜ、ユリアのものなのか。余を苦しめて、楽しいか。余になんの恨みがある。どこから手に入れた。ポンペイウスの陣で何をしていた?」

 以前は着ていてもいい、と許可したはずなのに、今度は着るな、と命令する。

 カエサルは天幕の外に誰かいると気づき、「どうした」と叫んだ。

 咳払(せきばら)いの後、「お取り込み中、失礼します。緊急の報告でございます」と消え入るような声が聞こえた。

 カエサルは更に腹を立て、「入れ」と(いら)ついた。

 声の主はアントニウスだった。

「防壁が突破されました」と、上目遣いで報告する。

        2

 カエサルが「なんだと? アントニウス、また貴様、なにかをやらかしたのか?」と、怒りの目を剥き出しにした。アントニウスは小さくなる。

 アントニウスがカエサルに怯えていた理由が分かった。失敗続きで、またいつ怒られるか、心配だったのだ。

 だが、今回は、アントニウスの責任ではなかった。

「ガリア人兄弟が、敵に寝返りました! その際、我が防壁の一部を破壊した模様。敵がその穴を通ってきております」

 アントニウスが地図に示した位置は、この陣から一番離れた箇所だった。

 敵は海岸沿いからも戦艦で上陸し、海陸二面攻撃を仕掛けている。

 カエサルの顔は赤く()であがり、食い縛った歯から小さく泡が出ている。

「出かけるぞ」と、カエサルは立ち上がった。外は夜だ。

 歩き出した瞬間、カエサルの身体が、風に煽られた枝のように揺れた。ゆっくりと前に倒れる。

 アントニウスが、抱き抱えるように受け止めた。

 最初、なにかに(つまづ)いたのかと思った。カエサルの目は閉じていて、全身の力が抜けている。

 アントニウスが瞬きをして「カエサル?」と問いかけた。

 だが、返事がない。アントニウスが何度も呼び掛け揺さぶるが、返事がない。

「カエサルが動かない!」と、アントニウスが、気の毒なくらい狼狽している。アントニウスの哀れな態度を見ていくうちに、私は冷静になった。

「眠っているだけよ。疲労が続いたのだから、休ませてあげましょうよ」

 まるで自分とは違う、別人が話しているかのようだった。

「カエサルが目覚めるまで、私たちで、今の問題に対応しましょう」

 と、アントニウスの顔を覗き込む。迷子のような表情である。

「でも、俺には無理だ」

 アントニウスが首を振った。迷子を安心させなくては。

「あなたは、カエサルの分身でしょ? カエサルの下でずっと働いていたのだから、いつものようにやれば、充分よ」

 と、子守のような気持ちでアントニウスをあやした。

 アントニウスの顔から、暖かい光が灯った。カエサルの分身、が効いたようだ。

「カエサルが目覚めるまで、みんなに知らせずにいましょう」

 アントニウスはカエサルを寝台に寝かせた。細くなったカエサルが、まるで人形のようだった。

 出入口に、兵士が立っていた。平均的一般人ルクルスだ。

 アントニウスは身を屈めて、ルクルスに体当たりを食らわす。崩れ落ちたルクルスに馬乗りになって、拳を振り上げた。

「見られたな。どうする? こいつを殺してしまおうか?」と、私に同意を求めた。

「殺しちゃだめよ。この人は友達」と、私は止めた。反乱の首謀者であるが。

「アントニウス、もう行って。カエサルの面倒は、あたしが見るから」

 アントニウスが出ていった後、「どこから見ていたの?」とルクルスに訊いた。

「最初から最後まで。君がマルクス・ブルートゥスさんの奴隷だったところから、カエサルが倒れるまで」と、ルクルスは服装を正した。

「みんなに言う?」

ルクルスの腰を見ると、剣を下げている。

「言わないよ! 別に、カエサルに困って欲しいわけじゃない」

 私の視線に気づいたのか、慌てて弁明する。今の緊急事態であれば、たとえルクルスでも安心できる仲間である。

「ただ、略奪をさせて欲しかっただけだ」と、ルクルスは続けた。信頼していいのかよく分からない。

 このような状況下では、どう行動すればいいのだろう。

 東方の兵法書。背中に手をやるが、空を切った。ポンペイウスに奪われたまま、敵陣に置き忘れてしまった。

 なにか有用な一文を思い出せないだろうか。私は静かに目を閉じた。

「兵は走る」と、兵法書の一節が浮かんだ。

 走る、とは逃げるという意味だ。

 このままカエサル不在の状態で戦えば、兵士たちは逃げるだろう。カエサルが目覚めれば問題ないが、目覚めなかった状況を、想定する必要がある。

 逃走経路の準備だけでも、しておこう。

 場所はどこだ。カエサルの地図を広げた。

 ゴンフィスが目に入った。ギリシアの中でカエサル支持をいち早く表明した、ギリシア半島の南東部にある都市だ。

 今、私たちのいるデュラッキウムは、半島の北西部にある。だから、そのまま南東に向かって逃げればよい。最速で逃げれば、ポンペイウスに回り込まれる可能性は低い。

 どうやって兵士を誘導する?

 篝火(かがりび)だろう。

 今は夜。一番近い兵士たちに手紙を送って、敵襲の際は、篝火に向かって走れ、と指示をする。敗走してくる味方も、それに釣られて篝火に向かう。

 篝火を焚く。篝火に走る。二通の指示書をカエサルの文字で書いた。

 指輪はカエサルの指から、失敬する必要がある。指が痩せていて、驚くほど簡単に抜けた。封書を作って、押印する。

「ルクルス、これを使者に渡して」と二通の指示書を渡した。

「対応の早さが、なんだかカエサルみたいだね」と、ルクルスは驚いた。

 天幕を出ると、兵士たちの半数が消えていた。アントニウスに従いていった。

 残された兵士たちは整列して、敵の襲来を待ち構えている。

 包帯を顔に巻いた者、病気で槍を杖代わりにしている者……残された兵士たちの顔が、揺れる火に照らされていた。誰もが勇気を失っていなかった。

「前線より、伝令!」と、早馬が転がり込んできた。

「敵の先陣、先頭を走るは……!」

 驚く名前があがった。

「ティトゥス・ラビエヌス殿!」


ありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ