表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

なんちゃって数学

気をつけて 車は急に 止まれない

作者: 尾手メシ

「きちんと車間距離を取りなさい」

自動車学校で必ず教えられることだ。私も教わったし、自動車免許を持っているあなたも教わった、はず。

 さて、この車間距離、私はこんな感じで教えられた。

「いいか、車間距離、絶対に開けろよ。車っていうのはな、すぐには止まれないんだよ。前の車がブレーキ踏むだろ?で、それを見たお前がブレーキ踏むまでに%秒かかるんだ。そしたらお前、車は&メートル進んでんだよ。完全にケツ掘っちゃってるよ」

たいへんに愉快な先生でした。

 これを数式で見ていこうというのが今回の話。


 現在の速度をv、加速度をa、時間をtとすると、距離kは


 k=(v*t)+(1/2*a*t^2)


となる。ナンノコッチャと思った方は別作「なんちゃって数学論(真面目バージョン)」をチラ見して頂けると助かる。

 さてこの式、意外と示唆に富んでいる。

 この式から、距離とは二つの要素を足し合わせたものだと分かる。つまり


 距離 = 現在の速度で進んだ距離(現在距離)

      + 加速して進んだ距離(加速距離)


ここで注目するのは”加速して進んだ距離”だ。


 順番に見ていってみよう。

 まずは”現在の速度で進んだ距離”、以後”現在距離”と呼ぶことにするが、この現在距離、


 現在距離 =v*t


となっている。これは線形関数になっていて、右上がりの直線のグラフで表される。要するに

「一秒たったら一秒分距離が進むよ」

というだけのことである。

 問題児は”加速して進んだ距離”。以後”加速距離”と呼ぶが、


 加速距離 =1/2*a*t^2


となっている。これは非線形関数になっていて、右上がりの曲線のグラフで表される。茶碗を縦に半分にして真横から見たような形である。もう少し突っ込んだ言い方をすると

「加速距離は時間の二乗に比例する」

となる。重要なのは”時間の二乗”という部分。

「一秒たったら一秒分進むよ」

というところは同じなのだが、問題はこの先。

「二秒たったら四秒分進むよ」

「三秒たったら九秒分進むよ」

「四秒たったら十六秒分進むよ」

というふうに、時間経過でとんでもない増え方をするのである。


 あなたが若く、機敏に動けるうちはいい。一秒未満の世界では、加速距離はむしろ小さくなる。しかし、年をとったり脇見運転などで反応が遅れた場合は危険だ。先に見たように、一秒を超えると、途端に存在を主張してくる。その増え方は、普段の生活で感じている時間感覚とは大きく食い違っている。大変に危険な、命に関わる食い違いだ。


「気をつけて 車は急に 止まれない」

至言だ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ご丁寧な解説をいただきまして、ありがとうございました。
[良い点] 返信ありがとうございます。 ご回答をみたおかげで自分の違和感が分かりました。 無次元の数字の「1」と、物理量としての「1秒」を同じとしてよいかという疑念なんです。つまり、単位の取り方次第で…
[良い点] 数学をおもしろい例え方をするなと思いました。 テスト投稿に引っかかった者なんですけど(笑)、あの作品の文章がすごく知的で注目してたんですが、この作品も知的で面白かったです。 [気になる点…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ