表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/12

第四話 オプオプが集まるとどうなるか

 小人たちは、舟が傾かないように、左右に分かれて舟べりにうつぶせると、手やかいで水面をぱちゃぱちゃ叩きはじめました。

 こんなことで、ほんとうに魚が集まるのかしらと、みなさんは首をかしげてしまうかもしれませんね。だけど、人間と違って小人たちの立てる音はごくごくささやかですから、魚たちもびっくりするよりは、何だろうと思って、かえって確かめるために、こぞって集まって来てしまうのですよ。

 ほら、さっそく、短い針のようなハヤの子供たちが、ススキのやぶ影からちらほら出てきて、もやもやした雲のような群れになりながら、落葉の小舟に近づいてきましたよ。

 あんなちっぽけなハヤだって、小人たちにしてみれば、両手でやっと抱えられるくらいの大物なんです。だから、そんな大物たちが、舟のまわりに集まってきて、重なり合うように泳ぎ回るようすは、大した見ものでしたし、もっとたくさん集めようと思って、小人たちが水面をいっそう力いっぱい叩き続けたとしても、無理はありません。

 それで、どうなったかというと、沖の方の水草の中で眠っていた、(小人たちにとっては)くじらのように大きな真っ白なこいが、その騒ぎを聞きつけて、のそりと体の向きを変えると、ゆっくりと舟の方に近づいて来たのです。

 ウタオは、そのまぶしく光る白い鯉が、水面近くを泳いでせまっているのに、ようやく気がつくと、ぎょっとして、「みんな静かに!」と小声で言うと、鯉の方をせわしく指で示しました。

 鯉は舟のすぐそばまで来ると、水から顔を出して、オプオプと口を動かしながら、さらに手探りするようにふらふらと近づいてきました。

 みんなは舟のまん中で、お互いにしっかり抱き合ってふるえていましたが、とうとう鯉が口先で舟をつつきはじめたので、ムスビが鼻息も荒く立ち上がると、「あっちへ行け!」と言いながら、鯉のくちびるを、握りしめたかいで思い切りひっぱたきました。


挿絵(By みてみん)


 不意打ちにたまげた鯉は、バチャッと身をひるがえして逃げて行きましたが、その拍子に小人たちの舟は、鯉の尾で高々と宙に跳ね上げられて、羽根つきの羽根のように、山なりに勢いよく、川下の方へ飛ばされてしまいました。

 その時、ちょうど、川上から、川風かわかぜが吹き渡ったものですから、落葉の舟は、風に乗って、するする、空をすべり、やがて川の中ほどに人間が作った、うなぎを捕るための石倉いしくらの近くまで来たところで、水の上に落ちました。

 小人たちは、落葉のふちをつかんで、張り付くように伏せていましたが、おそるおそる顔を上げたムスビが、

「全員無事か?」

と聞いたので、みんなも用心しいしい顔を上げて、それぞれのようすをうかがいました。ツキヨは、息をのんだウタオとユニオを見て、それからまだ見てない顔がないか探しましたが、はっと気がついて、「ケラちゃんがいない!」と叫びました。すると、小さなケラは、幸いなことに、ユニオの陰から顔を出して、「僕はここだよ!」と言ったので、それで、みんなはようやく安心して、笑顔になりました。

 でも、ほっとしたのも、つかの間でした。

「あっ、浸水しんすいだぞ!」

 ウタオが、舟のまん中あたりに、ひびが入って、そこから水があふれ出しているのを、見つけたのです。



つづく



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ