一
「お前さん、年季はあとどれくらい残ってるんだ?」
不思議な客だった。
客引きをしていたら来てくれた客なのに、夜が更けても、事に及ぼうとしない。静かに酒を飲んでいたかと思えば、今度はこんな質問をされて、お葉は戸惑いながらも答える。
「あと一年……」
お葉の年季は五年である。飯盛女郎になってから、四年の月日が経とうとしていた。
「生まれは?」
「江戸の神田」
「親に売られたのか?」
女郎の過去を聞き出そうとしているこの男は、一体何者なのだろうか。
名前は千種という、渡世人風の男である。お葉よりも五、もしくは十は年上だろう。
「二親はとっくの昔に死んでる。私、好きな人に売られたのよ」
答えたのは気まぐれだ。
千種はどうしてか、過去を聞きたがった。
お葉は一度、千種に会っているらしい。二年前に、その日も客としてお葉が相手にしたそうだが、お葉は彼のことを覚えていなかった。一日に何人をも相手にするときがある。その一人一人を覚えることなど、できなかった。
客引きをされなくても、千種はお葉に会いに来たという。もう一度会いに来てくれた客に、お葉は覚えていなかった罪滅ぼしも兼ねて、過去を語った。
半年前のことだった。
お葉は店の前で、猫を抱きかかえていた。気の早い女たちは客引きをしているが、まだ人通りが寂しい刻限、お葉はただ、猫と戯れていたのである。
猫に見入っていたお葉は、視線を感じて、顔を上げた。
あと五歩という距離に、お葉を見つめる男が立っていた。
猫はお葉につられるように男を見た途端、唸り声を上げて、お葉の腕から飛び降りて去って行った。
いつまで見つめ合っていただろうか。お葉はやっと、口を開く。
「半次さん……」
久方ぶりの再会であった。
お葉を売った張本人であり、今まで一度も会いに来てくれなかった男である。
それが、どういう風の吹き回しか。
高揚も、落胆もなかった。半次は客として、お葉の肌を貪る。これまでにお葉が覚えている印象深い客といえば、半次だった。
「また抱けるとは思わなかった」
行灯の明かりだけが頼りの部屋の中で、半次が呟いた。半次は布団の上に仰向けになり、お葉は脱ぎ散らかした着物に袖を通している。
「半次さん、おかしなこと言うのね。お金を払えば、飯盛女郎は抱けるのよ」
好きな人にだけ……飯盛女郎にそんな考えはない。客の選り好みすらせずに、毎日見知らぬ男と同衾するのだ。
半次は早い時間に来たので、あと一人や二人は客を取れる。しかしお葉が別の客の元へ行こうとするのを、半次が引き留めた。
「行かないでくれ」
見捨てられるのを恐れているような、一人になるのが怖い子どものような顔で、半次は縋った。
とても離れられなくて、お葉は行くのを止まる。
半次はお葉がどこにも行かないとわかると、しばらくしてぐっすりと、安心したように眠った。決して離れないといわんばかりに、お葉を抱きしめたまま、寝息を立てる。
お葉は隣にいる半次の顔を、じっと見つめる。寝顔を見るのは初めてだった。
細身に思えていた半次の身体は、健康的なくらいに、少し肉が付いたようだ。半次の着物からは、何か香ばしい匂いがする。何より顔つきが、前よりも穏やかになっている気がした。
半次には、誰かいい人がいるのかもしれない。毎日面倒を見てくれるような、もしかしたら妻がいるのではと、そんなことを考える。
翌日の早朝、半次は店を後にしようとした。
「ちゃんと飯は食ってるのか?」
「うん。毎日食べてる」
「そうか……年季もあと少しだから、辛抱しろよ」
お葉が頷くと、半次は名残惜しそうに踵を返した。
しばらく歩いてから、半次は振り返る。お葉がまだ見送っていることがうれしいように、優しげに笑った。
このときお葉は、半次に対する未練を断ち切った。
思い出すたびに哀しくて、会いたくて、泣いていた日々はすでに昔のことである。
半次はきっと、自身の後ろめたさから今になって会いに来てくれた。もう泣いていないお葉を見て、安心してくれたに違いない。お葉も、彼が笑っていてくれるようにと、彼に対する一切の恋慕を断ち切ったのだ。
「そいつのこと、恨んでねぇのか?」
お葉の過去を知った千種は、呆れるわけでも、馬鹿にするわけでもなく、表情の読めない顔で尋ねた。
「好きで好きで仕方なかった。だからちっとも、恨んでない」
お葉は半次に騙されて、飯盛女郎になった。事実を捻じ曲げることはできず、お葉も理解していることだ。
だが、お葉は半次を恨んではいなかった。はじめは未練から、でも今では、本気で愛していた気持ちに、後悔をしていないという思いから。
あと一年もすれば、お葉は自由になる。半次と江戸を出ようと行動しなければ、一生奉公させられて、自由にはなれなかった。たとえ春を売る商売をすることになっても、今の方がずっと良かったと、お葉は思っている。
「もし昔の男に未練がねぇなら、考えてほしい」
何を、とお葉が問う前に、千種が言った。
「あんたを身請けしたい」
お葉は驚いたが、すぐに冗談を言われているのだと思い直す。お葉は覚えていないが、千種と会うのは、今日で二度目である。馴染みならともかく、顔も覚えていなかった彼が、身請けなどとは途方もない話だ。
「さっきここの主人に確認したら、あんたを身請けするには三十両の金が必要らしい」
確かに千種は一度、部屋を出たときがあった。厠にでも行っているものと思っていたが、まさか本当に、主人に確認しに行っていたのだろうか。
千種が確認したかどうかはともかく、三十両という額は、冗談でもなさそうだ。飯盛女郎を身請けするにはそのくらいはかかるだろうと、お葉は経験でわかる。花魁のような高級遊女を身請けする額に比べれば僅かだが、三十両ともなれば大金だ。正直、千種がそんな大金を持っているほど、懐が暖かそうには見えない。
千種はおもむろに、自身の荷物を取って、中身を開いてみせる。なんとそこには、何十枚もの金子があった。
「足りてよかった。おつりも少し出るから、しばらくは食うに困らせねぇよ」
「…………」
千種は枚数を数えて、三十両だけをお葉の前に置く。金子は本物だ。
「博打で儲けた金だから、ろくな金じゃねぇけどよ」
「……揶揄ってるの?」
千種がお葉を身請けするのに必要な額が三十両と知ったのは、今日、主人に聞いたときである。博打で三十両以上もの大金を得たあとで、知ったということだ。端からお葉を身請けするために儲けようとしたとは、考えにくい。しかも、そんな大金を持っていて、なぜ二回会っただけの女を身請けしようとするのか。あり得ない話だ。
「あんたに惚れてるんだ……二年前に会ったときから」
好きだの可愛いだのは、飯盛女郎になってからは、言われ慣れている。本当にそう思ってくれたとしても、一夜の夢だ。ならば千種も、一夜の夢を見ているのかもしれない。
「一回きりの、すぐに忘れてもおかしくねぇはずなのに、時折、あんたの顔を思い出しちまって、今の今まで忘れられなかった」
「来たのは一回きりじゃない」
冗談でも、うれしいとか、客相手にはそんな言葉を言うべきなのだろう。嘘で取り繕うのには慣れている。でも、お葉は堪らずに、本音を言ってしまった。
揶揄っているにしては度が過ぎている。簡単に騙せるとでも思われているのなら、少し腹が立った。
「そうだな……俺は……素直に言えば、会いたかったのかもしれない。だが、会いたくもなかった」
お葉が立腹しているのを感じ取ってか、千種は言葉を選ぶようにして先を続ける。
「惚れた腫れたのだのに現を抜かせるような生き方をしていなかった……俺は、ガキの頃に親に死なれてから、ずっと一人で生きてきた。あてもなく彷徨って、いつしかある一家に身を置くようになった。今ではその一家も辞めて、まあ、揉めるには揉めたが、これだけで済んだ」
千種はおもむろに袖をまくって、左腕の二の腕にある傷を見せる。すでに痕になっていたが、二の腕ほどの長さに斬られたであろう傷は、相当の怪我だったはずだ。
「もう動かせねぇかと思ったが、最近じゃまともになった」
「……どうして、一家を辞めたの?」
そんな傷をしてまでなぜと、お葉は気になった。
「博打で大金を手にして、ふとやりてぇことを思いついたんだ」
「やりたいこと?」
「それは後で教えてやるよ。で、俺の中では瞬時に決まっていた。これだけの大金があれば、ある程度は好きなようにできる。一家にいるよりも、もっとやりてぇことができる。ってなわけで、足を洗う気になったわけよ」
「だったら、三十両も無駄にすることはないじゃない」
そのやりたいことに金がかかるのかはわからないが、これから生きて行くにしても、金があるのに越したことはない。わざわざ自分を身請けする魂胆がわからなかった。
「ふと思いついたのは、もう一つ。あんたを身請けしたいと思ったんだ」
「…………」
「やりたいこともして、好いた女といる。まぁ、欲張りな発想だな」
嘘だ。だって千種は、一度しか来なかった客だ。と、お葉は声に出さなかったのに、千種に伝わって、彼が答えた。
「何度も足を運ばなかったのは、金を払えばあんたを抱くことできるからだ」
「…………?」
千種は何を言っているのだろう。金を払えば飯盛女郎を抱けるのは、当たり前のことだ。しかも、本当に慕ってくれているなら、なおさら抱きたいものではないのだろうか。
男は、好きな人ではなくても、抱くことができる。だから飯盛女郎のような存在がいる。半次がそうであった。
半次も同じ気持ちであると、信じて疑わなかった。だけど、違うのだと知ったのは、飯盛女郎になってからである。
「心底惚れてんだ」
「……そんなこと言われたの、初めて」
千種は一瞬、驚くような顔をした。お葉を騙していた男は、言ってくれなかったのかと問いたげに。
そう、半次は一度も、嘘でも好きだとは言ってくれなかったのだ。
「あんたからしてみれば、いきなり俺を好きになれってのも、無理な話だ。だからこう考えてくれ。身請けされれば、どう転んでもあんたは自由になる。俺といて、もしも好いてくれるのなら、この先も俺と一緒にいてほしい。好かなかったら、俺から逃げてくれ」
「私が好きにならなかったら、あなたは大損じゃない」
三十両も払ったのに逃げられれば、どう考えても大損だ。どのみちお葉には得になるが、千種は損をすることもあり得る。
そんな虫のいい話が、あっていいわけがない。
しかしお葉は、自由になったところで、帰る場所などない。まさか、奉公が決まっていたのに家を飛び出した、叔母の家に帰ることなどできなければ、他に頼る人もいない。そもそもこの話は、お葉は千種といるしかないという選択しか、ないということか。
はたまた千種は、騙す気でいるのかもしれない。明日になれば、冗談だったと笑われるのが落ちか。それとも、三十両よりもっと高値で、どこかへ売り飛ばすのではないだろうか。だが、とうのたった、特別端正でもない女を、三十両という大金で買ってくれる店があるだろうか。もしかしたら、外国にでも売り飛ばすのか。
お葉が色々と考えを巡らせてわかるのは、千種のことを、信じられないということだけだった。
「俺はあんたが寝たら寝る」
千種は最後まで肌に触れようとはせずに、女郎を先に寝かされるという奇妙な行動をする。その後は会話も続かないだろうと思って、お葉は先に寝床に入った。
翌朝、お葉は目を覚ました。
久しぶりに、ぐっすりと眠ってしまったようだ。ぼやけた頭が覚醒してくると、徐々に昨夜の出来事を思い出す。
「…………!」
隣に、千種はいなかった。
やはり昨日、千種が言っていたことは嘘だったのだと、思い至る。
想定はしていた。だから、落胆などしない。
すると軽い鼾が聞こえてきて、顔を上げる。左右に視界を動かせば、部屋の隅で座ったまま眠っている千種の姿があった。
「あ……」
まさかずっと、その体勢で眠っていたのだろうか。器用と言えば器用。だが、変わっている。
「ふふっ……」
お葉は思わず、微笑ましくなった。
春の訪れまではそう遠くないとはいえ、早朝は冷え込む。寒いだろうにと、お葉は千種に羽織をかければ、彼が目覚めようとした。
「ごめんなさい、起こしちゃった?」
「いや……」
千種に起きる気があるのを見て、お葉は朝餉の支度をする。
昨夜は酒ばかり飲んでいたからか、よほどお腹が空いていたのだろう、千種は三杯もおかわりをする。
ずっと給仕をしていたお葉だったが、ついに千種が食べ終えるまで、何も言われることはなかった。
(やっぱり、嘘だったんだ……)
きっと千種はこの後、何食わぬ顔で帰ってゆく。自分が縋ってくるのを待っていて、それを嘲笑うつもりなのだろうか。その手には乗るまいと、微笑ましい気持ちはどこへやら、お葉は固く口を閉ざす決心をする。
「支度しろよ」
「え……?」
喋らないとしていたはずが、反射的に答えてしまった。
「もう主人には身請け金を渡してある。いつでも出て行っていいとよ」
嘘だ。信じられない。
お葉は千種を放って、主人の元に確かめに行った。
金などもらっていない。お前さんはまた騙されたのかと主人に言われると思ったのだが、千種は真実、お葉が朝餉の準備をしている間に、金を払っていたのだった。
「本来は馴染みのお客にしか身請けはさせないんだが、その分、あの人からは色をつけてもらったからね。もう騙されるんじゃないよ」
こうしてお葉は、飯盛女郎を辞め、千種と行動を共にするのであった。