表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

364/383

第三百六十話 滄桑之変(前編)



---三人称視点---



「もう街が復興している。

 京の住人の精神は、武士より逞しいかもしれん」


 禁門の変が終わり、十月が嵐の如くに過ぎて、

 迎えた十一月下旬。


 復興しつつある京の街を見て、

 神剣組しんけんぐみの副長・聖歳三ひじり としぞうは思わず吐息を漏らした。


 あれだけの騒動があったのに、

 京の町民たちの逞しさに思わず感服する歳三としぞう


 だが神剣組しんけぐみもただ黙って時を過ごしていた訳ではない。

 復興の最中に起こる小競り合いなどを止める為、日々見廻りに追われていた。

 また長州の残党が何処かに潜んでいる、という可能性もあり、

 彼等の仕事は減らなかった。


「それで平助は江戸に戻るのか?」


 ひじりは合流した東堂平助とうどう へいすけと復興途中の町家を見ていたが、

 そこで話題を変えた。 仕事が減らないのに、人手不足は解消されてない。


 そこで、京の街では集まらない神剣組の隊士を、江戸で集めて来るという話になったのだ。

 神剣組の活躍は、局長の権藤ごんどうや聖が郷里に送っている手紙で伝わっている。


 となれば、隊士になりたいという若者も少なからず居るであろう。

 隊の給料も安定して入るようになったし、出来るだけ多くの若者を集めたいところだ。


「聖さん、千葉先生のやっている玄武館道場にも、俺は出入りしていて、

 知り合いも結構居るから、方々で声を掛けて来ようと思ってます」


「うん、良い隊士をたくさん連れて来てくれ」


「任せてください」


 すると聖は少しばかり渋面を浮かべた。

 神剣組しんけんぐみの知名度は上がってきたが、

 如何いかんせん人手不足だ。


 とはいえその辺の浪人を無理矢理入れるという訳にもいかない。

 過去にそれを実行したが、隊の規律が著しく乱れた。

 また脱走者も多く、その都度、捕まえては制裁を加えていた。


 だから誰でも良いから、隊士に加える。

 という行為は権藤も聖も控えるようになっていた。


「しかし平助、一度江戸に帰ったら、

 もう京に戻りたくなくなるんじゃないのか?」


 聖はただ漠然とそう言ったが、

 当の平助は、やや驚いたような表情を浮かべて――


「多少、そう思う事はありますよ。

 池田屋やこの間の禁門の変でも、

 この京を護る為、という大義の許に働きましたが、

 でも俺の本当にやりたい事は、

 警察官のような見回りや事件の捜査だったのか。

 と、ふとした時に思う事はありますよ」


「そうか……」


 平助の言葉に聖は短くそう答えた。

 聖も平助の気持ちが分からなくもなかった。


 突如、開国したジャパング。

 そこから社会制度がドンドンと変わっていき、

 大江戸幕府おおえどばくふは絶対ではなくなり、

 明日はどうなるか分からないという現状。


 大きく変わる世の中に対して、どうやって生きて行くのか。

 その答えを誰しもが模索しているかもしれない。


 その結果として、京の街を焼き払うとう暴挙まで起こった。

 だがそれは長州藩だけの問題ではない。


 神剣組とて例外ではない。

 京の治安を維持し、良き社会にしていこうと尽力してきた。

 だが京の住人から嫌われ、気がつけば幕府の手下になっていた。

 この矛盾に葛藤するのは当然な事とも言える。


「平助、俺も似たような事を思う事はあるよ。

 この京の街にしても、今では俺達が最初に観た風景とは違う。

 国中で騒動が起きて、どこもかしこも浮き足立っている。

 あの薩摩がヴィオラールに負けたし、

 ついこの間は長州も外国から攻撃を受けたとの噂だ。

 正直言って、この先どうなるか、俺も皆目見当がつかんよ」


「聖さんもそう思ってたんですね。

 それを聞いて少し気が楽になりました。

 とりあえず頑張って、江戸の若い衆を引き抜いてきます」


「嗚呼、平助。 お前ならきっと上手くやれるさ」


「では俺はこれで失礼します」


「嗚呼、気をつけてな」


 そして平助は江戸へ、聖は壬生の屯所へ向かった。

 まずは水場で手と足を洗って、屯所の中庭へ向かった。

 するとそこで局長の権藤とばったり出会った。


「おう、とし。 見回りご苦労さん」


「局長、お疲れ様です」


「まあちょっとここに座れや。

 久しぶりに二人で話そうや」


「ハア……」


 そう言って、権藤と聖は隣り合わせで縁側に座った。

 

「権藤さん、お茶でも飲みますか?」


「いやいらん、とりあえずお前と話したくてな。

 しかしここのところは見回りばかりだな。

 江戸から京に来て色々な事があったな。

 京を護り、天皇を、将軍を護る。

 だが実際はここに来た途端、清河が妙な企みをするわ。

 隊に残ってみても、芹川せりがわさんと揉めるわ。

 なかなか上手く行かなかったよな」


 権藤の言葉に聖は「そうですな」と短く答えた。


「だがその一騒動の後は、

 京の治安を護るという大義名分は果たせているが、

 最近は色々と悩むよ。 長州の連中のやった事は赦せんが、

 奴等もこの国の為に頑張っているんだがなあ。

 それを幕府と相容れないから排除。

 というのは個人的にも「なんだかなあ」とも思うよ」


 聖や平助だけでなく、

 局長の権藤も似たような悩みを抱えていたようだ。

 案外、皆も思う事は同じかもしれない。


「権藤さん、俺も似たような事を考えてたよ」


「そうか、でもこの間の騒動では、

 俺達が動いた事によって、天子と京の街を護れた。

 そのこと自体は良いと思ってるよ」


 そう言うと、権藤は縁側から立ち上がった。


「せっかく江戸に戻るし、なんかとしの好きな物でも

 土産として買ってこようか?」


「そうだな、じゃあ江戸の何か美味い物を頼みます」


「うむ、色々買って来るよ」


 こうして十二月五日、権藤が数名の隊士を引き連れて、

 武家伝奏ぶけでんそう坊城俊克じょうぼう としかつの警護として、

 江戸に向かった。 その前に東堂平助も出発しており、

 壬生の屯所は急に人が足らない感じになった。

 

「平助の勧誘に期待するか。

 そして部隊を再編成して、有事に備える」


 だがこの後、平助が連れて来る人物が大きな問題を起こす事になる。

 尤も聖にそんな事が分かる筈もなく、

 彼は屯所内に残った隊士と共に剣の稽古に励むのであった。


次回の更新は2025年9月6日(土)の予定です。


ブックマーク、感想や評価はとても励みになるので、

お気に召したらポチっとお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

宜しければこちらの作品も読んでください!

黄昏のウェルガリア
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ