表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/36

拘置所生活 初日1


簡単な自己紹介が終わる。

その後、五番席の松山さんから今後の流れを説明された。


俺が部屋に入った時間は11時半頃だったが、これから昼御飯、4時間後の16時に晩御飯、掃除。その後、点呼があり、21時に就寝となる。


最初にすべきことは日用品購入願せんを書くことらしい。確かに六番席である俺zの机の上に黄色のマークシートがあって気になっていた。


飲食物や日用品の購入は全てマークシートに書いて行う。日用品は水曜日に購入し、翌週の水曜日に配布されるが、特別に新入だけは曜日に関係なく当日購入でき翌日配布される。土曜日曜の購入はできないので、土曜日入所の新入は辛い。日用品購入を月曜まで待ち、実際に来るのは火曜だからだ。


いざ、注文するとなると何を買うべきか分からない。入所したばかりで何が必要か検討もつかない。

松山さんに聞くと、石けん、シャンプーは必須で、手紙を書くなら便箋、封筒、切手、ボールペン、シャーペン、消しゴム等が必要と教えてくれた。

言われる通り、マークシートに記入していく。


「できましたか?」


書き終えたところで松山さんが聞いてきた。

彼はずっと真横にいて俺のマークシートを覗き込んでいた。やりにくくて仕方なかったが、新入の俺は無下にもできない。

はい と答えると松山さんは「じゃ、おやっさんに出しますね」と言ってマークシートを持っていった。おやっさん?聞き慣れない言葉に違和感を覚える。


おやっさんは囚人が刑務官を呼ぶときの言葉だ。

他にもおやじ、担当さんと言った言葉で刑務官を呼ぶ。ちなみに女性の囚人はおかんではなく、先生と言うらしい。


松山さんについていくと、彼は扉横にあるボタンを押した。カタンと音がする。彼に今何をしたか聞くと、報知器を下ろしたのだという。

用事があるときは報知器を下ろせと刑務官が言っていたが、このボタンのことだったのか。松山さんが扉横にある窓の前で正座をして待つので、俺も同じように正座をした。


窓にはもちろん鉄格子がはまっているが、一部分だけ別に小窓がある。ちょうど、動物園の猛獣の檻にあるエサ入れのようだ。

松山さんに聞くと、ここから食事の食器や洗濯物を出し入れするらしい。囚人に食事を与えることをエサやりと揶揄する人間がいるが、これが由来だろう。


松山さんに報知器を出して刑務官を呼ぶときの手順を説明される。まず座った状態で称呼番号と名前を言い、「よし」と言われたら用件を告げる。

これはあらゆる場面で必要な手順らしい。さっそく刑務官が来た。


「458番。松山です」


「おう。どうした」


「おやっさん。マークシートできました」


「よし。出せ」


松山さんが刑務官にマークシートを渡す。

刑務官はしばらく舐めるように見ていたが、問題ないと思ったのか頷いて「おい。伊達。指印を押せ」と言った。


指印。これも留置所と拘置所でよく使われる言葉だ。印鑑の代わりと思ってくれたらいい。

「分かりました」「受け取りました」「異議ありません」という証明が必要なときに毎回押すもので、左手のひとさし指を使う。

俺が指印板のインクを使ってマークシートに指印を押すと、刑務官をそれを持って去っていった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ