表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/15

冷徹なる青

 その時、空気を切り裂く音がして、まるで海が怒りの声を上げたかのような激しい水しぶきが巻き起こった。わたしの視界は瞬時に奪われ、冷たい水が頬に叩きつけられる。まるで冷ややかな手が一斉にわたしを押し包むような感覚に、全身が凍りついた。


「きゃっ!?」


 不意に出た悲鳴。水滴が無数に舞い上がり、朝の光を受けてキラキラと輝いていた。それがまるで、非現実的な光のカーテンのように、周囲の世界をぼやけさせる。湿り気を帯びた空気が肌にまとわりつき、わたしの呼吸を重くする。ひんやりとした感触が髪を伝い、首筋を冷たく湿らせた瞬間、わたしの心は何か異様なものに触れたようにざわめき、鼓動が早まる。


「なんなの……?」


 体が硬直し、わたしは無意識に目を閉じてしまった。しかし、それでも感じる。空気の張り詰めた冷たさ、異様に重い沈黙。そして、全てが変わってしまったという感覚。


 恐る恐る目を開けると、そこに広がる光景は――信じられないほど残酷で、現実感がなかった。


 わたしの手を掴んでいたはずの男性が、苦悶の表情を浮かべ、膝から崩れ落ちていたのだ。彼の手首、戦闘服の袖の下から覗いている部分には、小さな穴が開いていて、そこから鮮血がしずくのように滴り落ちていた。ぽたぽたと音を立てながら、彼の周りに広がる血は鮮やかに地面を赤く染め、わたしの目に焼き付くようにその光景が広がる。


 目を背けられない。凍ったように動かない体。胸の奥で恐怖が膨れ上がり、声を出そうとしても、何も出てこない。ただ、その赤い血の色が、深く深くわたしの心に刻み込まれていく。


 この瞬間が、何かの終わりを告げるような予感がした。


「ああ……」


 震えが止まらない。あの恐ろしい光景が目の前で展開されているのに、全身が硬直し、冷たい汗が背中を伝う。


 そして、目の前に浮かんでいたのは、二つの青白い霧に包まれたバレーボール大の球状の存在。何かの意志を持っているかのように、無言でわたしを取り囲んでいるその光景が、ますます現実離れしていた。霧の中に漂う青白い光は、まるで幽霊の手のようにわたしの心に冷たい影を落とし、恐怖は次第に膨れ上がる。


「どうなるかって、こういう事さ。少しでも動いたら、君は死ぬよ……」


 低く、無感情な声が耳元に響く。冷たく、深く心の奥底にまで届くその言葉に、息が止まりそうだった。


 声の主、鳴海沢は冷酷無比な表情でこちらを見つめていた。先ほどまでの穏やかな雰囲気は跡形もなく消え去り、今、目の前にいるのは容赦のない冷徹な人物だ。その声に込められた冷たさは、ただの脅しではなく、現実の脅威としてわたしに襲いかかってくる。


「それと、だめじゃないか君たち。これは僕と柚羽くんとの交渉事なんだ。邪魔するなんて無粋にもほどがあるよ」


 鳴海沢の声に応じて、黒い戦闘服の男たちは動きを止め、負傷した仲間のもとへ駆け寄る。彼らの慌ただしい動きが、ますますこの場の緊迫感を増幅させ、わたしの心臓は今にも破裂しそうだ。負傷者の痛々しい姿を目の当たりにして、わたしは胸が締め付けられるような苦しさを感じる。


「すでに君たちは僕が展開した、【場裏(じょうり)】の檻の中だ。もっとも、血族に連なる者ではない、そこの彼女には認識できないだろうけどね」


 彼の言葉に、何かが引っかかる。胸の奥でじわりと湧き上がる違和感。わたしは眉をひそめ、鳴海沢の言葉を反芻する。確かに、彼の言葉には何かが足りない気がする。


 おぼろげではあったが、確かにわたしの目には青い靄に包まれたその球状の存在が映っていた。混乱と恐怖がわたしの思考を掻き乱す中で、それでも、その異常な光景をわたしの脳はしっかりと捉えていた。しかし、今のわたしには、それを深く考える余裕などなかった。ただ立ち尽くし、身を強ばらせているだけ。


 鳴海沢は得意げな笑みを浮かべ、冷ややかに続ける。


「僕を表す色は青。深淵の青。大まかな範囲で言ったら、水を司る流儀さ。僕が願うままに、水はそのありようを変化させる。たとえばこんな風にね」


 彼が手を軽く振った瞬間、それに呼応するかのように、青白い霧に包まれた球体の内部で異変が起こり始めた。わたしの目には、その変化が鮮明に映し出されていた。


 球体の内部で、急激に液体のようなものが湧き上がり、まるで生き物のようにうごめいて内部を埋め尽くしていく。それは渦を巻くようにして小さく、さらに小さく凝縮していき、その動きにわたしは恐怖で目を見開き、息を飲んだ。


「……っ!」


 次の瞬間、鋭い筋が球体の内部から外に向けて奔り出た。空気を切り裂く音が高く響き、その筋が狙いすましたかのように、近くにあったベンチの金属フレームに直撃する。何が起こったのか、一瞬理解できず、わたしは固まったまま見つめていた。


 衝撃で金属が激しく震え、周囲に破片が飛び散る。その破片がわたしのすぐ近くをかすめ、体が反射的に後ろに引いた。心臓が鼓動を打つたびに耳の中でその音が響き渡り、今にも爆発しそうな緊張感に包まれていた。


 目の前で、金属のフレームが音を立てて真っ二つに切断されていく。鋭利に切り裂かれた断面が、白い光を反射しながら無惨に晒され、その瞬間、冷たい恐怖が胸の奥底からせり上がってくるようだった。金属の断面が光を受けてきらめくたび、その鋭さが、わたしの心に突き刺さる。無力感と恐怖で、体がますます強張り、何もできない自分が、どうしようもなくもどかしかった。


 この状況に、わたしはどう抗えばいいのだろうか。


「どうかな? これが疾槍しっそう。場裏の中に集めた水を極限まで圧縮して打ち出す、簡易的なウォータージェットカッターってところかな。水なんかで? って思うかもしれないけれど、物質の結合を破壊するだけのパワーとスピードさえあれば、鉄だろうとコンクリートだろうとあっという間に真っ二つにできるんだよ」


 鳴海沢の冷酷な声は、まるで凍てついた刃のように、わたしの心を切り裂いていく。「疾槍しっそう」という言葉が、耳を過ぎて心に重くのしかかる。目の前で起こることが現実だと認めたくないのに、何度も心に訴えかけてくる恐怖がわたしを縛りつける。冷たい汗が背筋を伝い、全身が震えた。


 その時、ずっと黙っていた弓鶴くんが、ようやく口を開いた。まるで時間が止まっていたかのように、彼の声が静かに空気を切り裂いた。


「随分と仰々しい真似を。これはお前らの殺しの流儀に反するぞ?」


 彼の言葉には、いつもの冷静さと冷徹さが漂っていたが、その背後には、鳴海沢に対する鋭い警戒心と戦慄が見え隠れしていた。


「いやいや。そこの彼女には効果的だったろう?」


 鳴海沢は、わたしに冷ややかな視線を送りながら、薄く笑みを浮かべた。その笑顔はまるで毒のように、わたしの中にさらなる恐怖を植え付けていく。息が浅くなり、心臓が喉元で跳ねるように鼓動していた。


「殺すだけなら《《もっと簡単だから》》ね」


 その言葉が、わたしの中で残響のように繰り返される。鳴海沢の声は、冷たい鋼のように正確で、容赦ない。彼の言う「簡単さ」は、わたしにとって信じがたいものでありながら、その冷徹さが嘘でないことが感じられた。


「すれ違いざまに相手の体内に、極小の場裏を滑り込ませてやるだけで事は済む。人体の重要な器官や血管をちょっと傷つけてやるだけで、人なんてすぐに死ぬんだ。気付かれる事もなく、証拠となる凶器も外傷も残さずにね。さてと、君はどんな死に方が良いかな?」


 彼の言葉に、わたしの心はさらに冷たい恐怖で満たされた。全身が凍りつき、逃げたいと思っても体は言うことを聞かない。震える手をぎゅっと握りしめても、その無力なわたしでは何も変えられない。考えたくない――自分がどうなるのか、どうやってこの状況を切り抜けられるのか。そのたびに、息が詰まるようで、喉が乾いていく。


 このままじゃ、わたし――殺される……


 頭の中は恐怖でいっぱいになり、ただ本能的な願いだけがわたしを支配していた。


 その瞬間、うつむいていた弓鶴くんが顔を上げ、一歩前に出た。彼の姿は、まるでわたしを守るために立ち上がる騎士(ナイト)のようで、その背中は凛とし、闇に立ち向かう勇気を感じさせた。


「今すぐ卑怯な真似はやめて、こいつを解放しろ……」


 鳴海沢は冷笑を浮かべながら、弓鶴くんに向かって言った。その声は、まるで鋭い刃物のように冷たかった。


「彼女には交渉材料になってもらっただけさ。君がおとなしく僕に従ってくれるのなら、自由にしてあげるよ。けど、従わないのなら、確実に死ぬだろうけどね」


 弓鶴くんは動じることなく、一歩ずつ前に踏み出した。彼の決意が伝わってくる。わたしの心臓は早鐘のように打ち鳴り、息が詰まりそうだった。


「やめろと言っている……」


 彼の声が再び響く。鳴海沢は彼の言葉に冷淡な笑みを浮かべ、落胆のため息をついた。


「返す言葉がそれって……。君が戦う力を持たないことはわかっているけれどね。どうしてもやめてほしいなら、正しいやり方というものがあるんじゃないかな? たとえば、僕の前で跪いて懇願するとか? どう?」


 鳴海沢の口元に広がった愉悦の笑みが、わたしの恐怖をさらに深める。背中に流れる冷や汗が背筋を冷たくし、心臓の鼓動が耳の奥でひびくようだった。


 沈黙が支配する中、圧力に押しつぶされそうな感覚に襲われる。しかし、弓鶴くんの肩がわずかに震え、彼の怒りが漂ってくる。


「関係ない奴を、巻き込むんじゃあないっ!!」


 彼の叫びが雷鳴のように響き渡り、空気を震わせる。その叫びに、わたしの心も揺さぶられ、恐怖と感謝の入り混じった複雑な感情が湧き上がった。彼の怒りには、ただならぬ力と深い情熱が込められているように感じられた。


 そして、その瞬間、何かが起こり始めた。

 「場裏(じょうり)」は、深淵の術者が能力を発動する際に展開される限定的な事象干渉領域であり、現実世界の物理法則を逸脱した特殊な空間です。術者の精神や感情がそのまま反映され、異常で強力な現象が具現化されるこの領域は、術者にとって力の象徴であると同時に大きなリスクを伴うものでもあります。


 禁忌の黒鶴と呼ばれる異能は、無敵でも無双でも万能でもない、実に爽快感の無い代物になっています。不安定極まりない設定にした理由は、茉凜との絆(それが離れたくても離れられない呪縛となるのですけど)の形成のためです。一人では戦えない。二人で手を携えて戦う。「ふたつでひとつのツバサ」にしたかったのです。



1. 場裏の発生条件

精霊子の操作

 場裏は、術者が精霊の亡骸である精霊子(Spirit Fragments)を集め、疑似精霊体を生成することで形成されます。精霊子の力で、領域内の環境や法則を術者の意思に応じて自由に操作でき、強力な現象を引き起こすことが可能です。


精神集中

 場裏の性質は、術者の精神集中や感情に強く依存しています。冷静な精神状態では制御された空間が作られますが、感情が乱れると、空間は不安定になり、意図しない現象や暴走が起こる危険性が高まります。


2. 場裏の範囲と制約

限定された範囲

 場裏は限られた領域でしか展開できず、その範囲は術者の精神力や収集できる精霊子の量に左右されます。広い範囲に展開できる術者は少なく、それには相応の負担が伴います。


時間制限

 場裏は無制限に維持されるものではなく、精神力や精霊子の消耗により時間制限があります。長時間の展開は精神的な負荷を増大させ、持続が困難となります。


3. 現象の具現化

四大元素の操作

 通常の術者は四大元素(火=温度=赤、水=水=青、風=大気=白、土=大地=黄)のいずれかしか操作(色で大別された流儀というものを指す)できませんが、深淵の黒鶴を持つ弓鶴は、元々持っていた白に加え、他の術者から流儀をコピーすることが可能で、すべての元素を同時に操作可能になります。さらに、複数の元素を組み合わせて、複雑かつ強力な現象を場裏内で具現化することができます。


4. 場裏内の法則

現実との乖離

 場裏では現実世界の物理法則が通用せず、術者の意思が優先されます。重力や時間、空間の性質までも術者の思考や感情に応じて変化します。このため、通常では不可能な現象も場裏内では実現可能です。ただし、厳密には重力制御ができるわけではありません。現象の生成に作用しているだけです。


干渉の制限

 場裏内の出来事は原則として外部の影響を受けませんが、特定の条件下で外部の干渉が発生する場合もあります。例えば、弓鶴は他の術者から精霊子を引き寄せることで、その力を奪い取ることが可能です。これにより、敵を無力化することもできますが、その有効範囲は十五メートル程度に限られます。


5. リスクと代償

精神的な負担

 場裏を維持し続けることで、弓鶴の脳、特に大脳辺縁系に過度な負荷がかかります。これにより感情の不安定さが増し、場合によっては精神崩壊や感情のコントロール不能状態に陥ることがあります。


自我喪失の危機

 場裏を長時間維持したり、強力な現象を具現化し続けることで自我が薄れ、最終的には意識を失い、自身を制御できなくなる危険性があります。この状態に至ると、術者は自分自身や周囲に甚大な被害をもたらし、破滅を迎えることになります。


 この設定は、無敵でも無双でもない異能を描くことで、キャラクターに深い人間性や葛藤を持たせることを意図しています。男性向けラノベはしばしば「無双」「無敵」といった爽快感や圧倒的な力をテーマにすることが多いですが、この設定はむしろ逆方向を目指し、力に伴うリスクや限界、そして絆を重視しています。つまり、前時代的な超能力設定に近いといえます。



この設定の意味

制約の多い能力

 深淵の術者が持つ能力には大きなリスクが伴い、無制限に使うことができません。これにより、単純な力の誇示ではなく、キャラクターがその能力をどう制御するか、どのように戦うかといった知恵や戦略が描かれます。また、力の使用には常にリスクが伴うため、緊張感を持たせることができます。


茉凜との絆の強調

規格外の存在である黒鶴の場合

 「一人では戦えない。二人で手を携えて戦う」という設定は、茉凜との関係性を中心に据える意図が明確です。これは、パートナーシップや信頼関係が強調されるため、単に能力を持つヒーローではなく、人間的な弱さや感情を描くことに寄与します。読者がキャラクターの感情的な成長や葛藤に共感しやすくなる効果があります。


爽快感の欠如

 無敵ではない能力は、一見すると男性向けラノベの典型的な「爽快感」を欠いているように見えますが、これにより深みのあるストーリーやドラマが生まれます。


効果

緊張感とリスクの強調

 能力の制限やリスクが設定されていることで、物語全体に緊張感が生まれます。主人公が常に勝利するわけではなく、失敗や苦悩を通じて成長する姿が描かれます。

 また、弓鶴が茉凜に抱く感情の変化や、離れたくても離れられない複雑な心理状況を生み出すことができます。


キャラクターの成長

 無敵や無双ではないため、キャラクターの成長や人間関係が物語の核となります。弓鶴と茉凜の絆や、弓鶴が自分の能力をどのようにコントロールしていくかという過程が、ストーリーの重要な要素として機能します。


読者層のターゲティング

 一般的な男性向けラノベファン層が求める「無双系」の作品とは異なるため、それらの読者層をターゲットにすることは、まず考えられません。


 結論として、この設定は、無敵や無双を前面に押し出すラノベとは異なる方向性を持ち、キャラクター同士の絆や葛藤を描くことで、物語に感情的な深みを与える目的の理由付け、「添え物」でしかありません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ