百万年のゆりかご(4)
「百年前の政治家、と仰いましたね」
「そう。現地に赴いて戦禍を目の当たりにし、政治で解決しようとした人」
「私の知る評論家の多くは……あまり肯定的に捉えてはいないようですけど」
オーギュスト・デューラーに関する評価は、政治史を学んだときに読んだことがある。百年前に国内で起こった紛争――ジーネ=クロワ内乱。国の辺境で勃発した民族紛争だ。
「私が読んだ本では、彼を批判するものが多かったです。国の最果てに近い辺境のいざこざに、首都を離れて首を突っ込むのは何事かと」
「ちょうどその頃って、王位継承のゴタゴタがあったらしいね。首都はその処理で忙しかったらしいよ」
「……慌ただしい時期に政治を担うものが首都を抜ければ非難を浴びるのも当然、ということですか」
セレスティーヌは深い溜め息をついた。
「では、修復というのは……オーギュストさんの評価を改める、ということですか?」
「それは無理だよ。世間一般の認識は易々と変えられない」
「ではどうやって修復するのですか?」
「要するに、まあ。カウンセリングだから」
そう言うとサミュエルは、蝋燭をふっと吹き消した。
「ひっえ!?」
辺りは真っ暗になり、セレスティーヌはすっとんきょうな声をあげた。突然のことに心臓がばくばくと音をたてる。
「サミュさん、どういうことですかっ! いきなり灯りを消すなんて」
「いやだって、そうしないと見えないし」
「見え……ッ」
サミュエルが指差すその先には、ぼんやりとした白い影。いわゆる亡霊の類のような、うっすらと宵闇に浮かぶ何かがそこにあった。
「――――ッ!!」
セレスティーヌが声にならない声をあげた。
「サミュさっ、ひっ、ゆ、ゆうれ」
「オーギュスト・デューラーでしょ? そんな怖がることないって」
のらりくらりと答えるサミュエルが心底憎らしい。セレスティーヌは目尻に涙を浮かべて彼を睨み付けた。
「オーギュスト・デューラー……?」
「そうそう。ぼくがここに来たのは彼と話をするためだよ」
恐る恐るセレスティーヌが目を凝らすと、白いもやもやの輪郭がはっきりしてきた。歴史書で資料として出てくるような、一世紀前のトレンドらしい貴族服だ。男性でも女性でも、服の裾にこれでもかとフリルをあしらうのが当時の正装だった。普段着にはしたくないオレンジをまとう茶髪の男性こそが、肖像画で見たオーギュスト・デューラーその人なのだろう。
「本当に、この方が」
「本にしがみついて地縛霊もどきになっているのは、自身の不当な評価を呪っているからかい?」
サミュエルが亡霊に語りかける。普段と変わらぬ間延びした声だ。軟体生物みたいにふにゃふにゃした青年の声に対しても、対面する亡霊はきっぱりとした態度で応じる。
「いいえ。私が望むのは、ただ……一人だけでも。私の知る真実を伝えたい、それだけです」
「それで本に閉じこもって修復士を待ってたわけか。いいよ。ぼくは口下手だけど、人の話を聞くのは好きなんだ」
「ありがとう」
オーギュスト・デューラーはほんの少しだけ口許を緩めた。蓄えたひげの下から微笑が覗く。
修復士にできることは、サミュエルの言うとおり――その本がどうしても伝えたいことを「聞いてあげること」だ。それ以上のことはしてあげられない。本のために世界を変えるとか、世の中の誤謬を正すことは一人の人間には不可能だ。修復士はただ、その思いを受け入れるだけ。
「あの内戦は……放置すれば敵国に侵略される。そんな危険を伴った争いでした」
「敵国……百年前でいうと、カルディミア王国ですか?」
「そうです。ジーネ族とクロワ族が争っていた土地はリュミエール皇国の辺境で、カルディミア王国に接する地域だったのです」
ジーネ=クロワ内乱は、宗教の違いから起こった紛争だった。同時期に当時の皇帝が崩御し、王位継承で首都は大きく揺らいでいた。オーギュスト・デューラーの瞳が伏せられる。
「誰かが争いを止めなければ、混乱に乗じて王国が攻めこんでいたでしょう。ですが国内は次期皇帝を決めることに躍起になっており、辺境の情勢などてんで興味がなかった。……私がやるしかなかったのです」
「政治劇によくある勢力図だよね。派閥とかコネとかさ。ぼくには縁のないことだけど」
「オーギュストさんはそれで、戦地に……」
セレスティーヌはオーギュスト・デューラーの最期を思い、その無念さを想像し瞑目した。
「国のために動いたオーギュストさんが、不当な評価を受けてしまうなんて」
「皇帝のことを考えれば、残るべきとも言えたでしょう。ですがそれはもういいのです」
オーギュスト・デューラーの半透明な指先が、サミュエルの肩を撫でた。
「あなたに伝えられた。私の本当の思いを」
「ぼくが修復士で良かったね、オーギュスト」
一切の皮肉でもなく、サミュエルはにっこりと屈託のない笑みを浮かべる。
「ぼくに話すとね、もれなく二人がきみの真実を理解できるんだ」
サミュエルはセレスティーヌをちらと見やり、続ける。
「きみは一人でもいいと言ったけど、一人よりも二人の方が幸せだろう?」
「……ああ……あなたという人は、本当に……」
オーギュスト・デューラーの身体があたたかな光を放つ。サミュエルが本に潜るときに見せた光と同じ種類のものだ。サミュエルとともに修復の現場に立ち会って約三ヶ月。これが世界を離れるときの合図だと、セレスティーヌは学んでいた。
「オーギュストさん」
「お優しいお嬢さん。どうか、おこがましいが……ほんのひとかけらでも、私を……」
「ええ、覚えています。あなたの真意は、私の心にありますから」
真っ白に塗りつぶされた視界のどこかで、オーギュスト・デューラーの微笑みが見えた気がした。
***
「セレス」
辛うじて原型を止めているような、毒気を抜かれる柔らかい声。猫みたいな気だるさを孕む青年サミュエルの声がセレスティーヌを現実へと戻していく。
目映い光にぎゅっと目を閉じてから数拍程度の感覚だ。ゆっくりと目蓋をあげていくと、向かいにはとろんと垂れた瞳をしたサミュエルがいた。
「サミュさん。……戻ったんですね」
「きみがあまりにも怖そうに目閉じてるからさ。失神したかと思った」
「怖がってなど、いません」
幽霊屋敷での失態を思いだし、情けない自分を守るために強がってしまう。その言葉のどこまでをサミュエルが信用するかはわからないが、セレスティーヌとしては素直に認めるわけにはいかなかった。家を飛び出し一人立ちしたい身としては、人様に弱い部分を見せるわけにはいかない。
対するサミュエルは、相変わらずのらりくらりとしている。
「でもきみ、震えてるよ?」
「そんなことは」
「手」
サミュエルが机に置かれた手を示す。本に潜るためにセレスティーヌが重ねた手はそのままだが、力が入って小刻みに震えている。それよりもセレスティーヌは、未だに異性と手を重ねている、その状況が耐えられなかった。
「ひいッ!?」
セレスティーヌが慌てて飛び退く。そんなに驚かなくても、とサミュエルはきょとんと首をかしげる。
「きみ、そういうところよくわからないよね」
「な、何がですか」
「ぼくと手を繋ぐことなんてもう慣れたでしょ? 三ヶ月経つし」
「それとこれとは、心の準備が違うのです」
「そういうものなの?」
「そういうものですっ」
語気を強くしてセレスティーヌは否定する。顔に血が集まってくるような気がした。癇癪を起こすことは淑女としてはしたないことだが、譲れない持論も確かに存在した。
「ともあれ一冊は修復完了ですね。さあ、まだ三冊残っています。迅速に参りましょう、ええ!」
「セレス、きみ誤魔化すのが下手だね」
「わかっているなら触れないでください! サミュさんは無頓着すぎます」
赤い付箋の貼られた一冊の本が、新品のように真新しい輝きを放っている。『世界の偉人』と題されたその表紙には、どこか誇らしげな表情のオーギュスト・デューラーが描かれていた。
【一冊目:修復完了】