表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/52

第12話 みんな集まれ 悪霊退治だよ

 私は今、布団の上で苦しむ助本さんの看病をしている。

 助本さんの顔色は紫に近く、傍から見ても尋常ではない様子が伺える。


 布団の隙間から震える手を伸ばしてきたので、そっと握ってあげた。


「格代さん、これは一体?」

「実は原因不明の体調不良で入院した一家がありまして、その調査に向かった陽子がこの様で帰ってきたのです。この様子は間違いなく同じ体調不良でしょう」


 助本さん、口から泡ふてるけど、体調不良ってこんなに酷いものなのかな。

 入院した人たち大丈夫なんだろうか。


「陽子が無様を晒したので、後を私たちが引き継ぐことになりました」

「私たち?」

「はい。私と唯様です」


 自分を指さしてみると、格代さんがこくりと頷いた。

 この体調不良の原因調査に乗り出すということなのだけど……正直、自信がない。


 この前、ジョロウグモさんを助けるとき、何もできなかった。

 こんな私にできることなんてあるんだろうか。


「大丈夫です。唯様とご一緒することができれば、必ず解決できます」


 こちらの不安を読み取ったのか、格代さんが励ましてくれる。


 それでも、自分の力を制御できない、妖力を感じられない、ただそこにいるだけしかできない私が必要なのだろうか。

 つい、唇を噛んでしまう。


「今回も唯様の力をお借りします。ささ、準備いたしましょう」


 何も言ってないのに、格代さんは私を立たせて、背中を押してくる。

 そのまま助本さんの部屋――「妖狐の間」を追い出された。


 言われるがままに、洋服を外出用のものに着替える。

 薄いピンク色のシャツにカーディガンを羽織る。ブラウンの長めのスカートを履き、ベレー帽を頭に乗せた。

 準備を終えて、自室から出ていく。




 繁華街から外れると、そこはもう古い住宅に囲まれた寂れたわき道だった。

 表と比べると別世界じゃないかと思うほどだ。


「さあ、調査を始めましょう」


 腕を組んだ格代さんは私の前を歩いていく。

 と、思ったら瞬間移動かと勘違いするほどの高速で、私の後ろに回り込む。そして、スカートを捲ってカメラのシャッターを切った。


「何してるんです!?」

「挨拶のようなものでございます」

「そんな挨拶、要らないから! っていうより、挨拶じゃないし!」


 カメラをしまい、再び私の前に来た格代さんは、謝ることなく歩き出した。


 格代さんは白いカッターシャツに、黒いズボンを身につけおり、長身も相まって男装の麗人みたい。

 その後ろ姿はファッションモデルもかくやという美しさで、ちんちくりんな自分にはあまりにも眩しすぎる。


「先ずはここを調査しましょう」


 格代さんは辺りの家よりもさらに古ぼけた民家の前で足を止めた。

 窓にひびが入り、トタンの壁はさび付いて酷い有様で、人が住んでいないことが一目でわかる。


「ここに原因が?」

「いえ、まだわかりません。ただ、体調不良に陥った家族はこの近辺に住んでいます。原因が悪霊の類であれば、この廃墟を住処にするかと思いまして、やって来た次第」


「あれ? その家族の家が呪われている訳じゃなくて?」

「普通、人の住む家屋には悪霊は住み着きません。野生動物のように、住処からやって来ると考えた方が、正解に近いのです」


 目の前の廃墟を見ると、確かに何が住んでいてもおかしくないという気持ちにさせられる。

 むしろ、悪霊が住んでいるとしか思えなくなってくる。


 格代さんが立て付けの悪い扉を開くと、蜘蛛の巣が張った薄汚れた廊下が見えた。

 これは、絶対にいる。そう確信できた。


「確かに霊力を感じますが……何か様子がおかしいです」


 険しい表情になる格代さん。だけど、その理由がいまいちわからない。


「おかしいって何が変なんですか?」

「いえ……口では説明し辛いですが、とろろ芋に例えると、とろろ芋には違いないのですが、大和芋やまといも自然薯じねんじょか判別できないと言いますか……」


 本当に全然わかんない。

 やっぱり、鈍感な私にはわからない話なんだ。

 そんな思いで肩を落としていると、格代さんの背筋に何か、霧のようなものが――


「! 格代さん! 後ろ!」


 私の声で振り向いた格代さんは、謎の霧から逃れることができた。

 これは、一体何なのだろう。


「これは、ただの悪霊ではありません。唯様もお気をつけて!」


 突如、黒い霧がハリネズミのように全身から針を突き出してきた。

 不意を突かれたのか、格代さんの頬に一筋、血が流れた。


 黒い針はすぐに霧となって、実体を失う。

 こんな悪霊っているものなの?


 霧の状態になった『何か』は廊下に広がっていく。

 狭い廊下なので、充満するのはすぐだった。


「唯様! 口を押えてください! 霧を吸い込まれぬよう!」


 格代さんの言う通り、口を塞ぎ、呼吸を浅くする。


 次の瞬間、霧がまた針に変わった。

 廊下に広がった霧全てが針となり、逃げ場なんてない。


 幸い、針は細く、さしたる強度もないため、私の肌を傷つけることはできなかったようだ。


 もし、霧を吸い込んでいたら、肺が串刺しになったのかも……。


「大丈夫ですか、唯様!」


 細い針は格代さんの肌には刺さるようで、傷から血が流れる。

 同時に、自分のお気に入りのベレー帽が串刺しになっていることにも気付いた。


 この霧、許すまじ。


「こいつ、どうしたらいいの?」


 針は再び黒い霧へと姿を変え、宙を漂う。


 広い空間なら逃げ様はあるけど、すれ違うのもやっとという廊下ではどうしようもない。

 吸い込めば肺が、そうでなければ皮膚を、針が貫いてしまう。


「なるほど、こいつはドイツの悪霊、ゲシュペンスト。まさか外来種とは……私が遅れを取ったわけです」


 格代さんは前に使っていた備忘帖を読んでいる。

 そんなことまでわかるんだ。


「これでも山神と呼ばれる大天狗の血を引いてますから、この程度はやってみせます。しかし、不味いですね。これは物理攻撃は効きそうにありません」

「何が不味いんですか?」


「実は私、直接攻撃しかできないのです。神通力とか使えますが、攻撃用ではなくてですね」


 あれ? でも、前は怨霊を蹴りつけていたような……。

 あ、でも、決定打にはなってなかったっけ。


「陽子がいれば、妖術で1発でしたが……あいつは肝心なところで役に立たないな!」


 こんな窮地になっても、悪口を言うなんて、格代さんと助本さんって実は仲が悪いのかな。


「私も攻撃できないのかな?」

「唯様……そ、そうです! 唯様の鬼の力なら、こいつら程度何の問題もございません」


 そう話していると、黒い霧が再び針になろうとしていた。


「そうはさせない!」


 両手を無暗やたらと振り回す。

 狙いはつけられないけど、針は壊せるはず。


 目論見通り、変化した針は全て叩き折ってやった。

 私の攻撃なら行けるみたい。


 でも、すぐに霧に戻ってしまう。


「唯様! ゲシュペンストを1か所に集めます!」


 格代さんが羽団扇を取り出し、1振りする。


 風が辺りに吹き出して、徐々に空気を1点に集めていく。

 まるで空気のボールのように、黒い霧は封じ込められた。


「これを潰せば!」


 黒い空気のボールを手に取って、全力で握り潰した。

 黒い霧は逃げ場を失い、手の中から消滅していった。


「流石は、唯様! お見事でございます!」


 格代さんに褒められると、気恥ずかしくて頬をかいてしまう。

 それでも、力になれたことが何よりも嬉しかった。


「見ていてお分かりになったと思いますが、私は攻撃があまり得意ではありません。ですから、どうしても唯様の力が必要だったのです」

「でも、途中まで、気が付いていなかったよね」


 少し意地悪すると、格代さんは「面目ない」と笑って謝ってきた。


「じゃあ、ジンガイ荘に帰ろっか。さっき撮影したデータは壊すから、カメラ出して」

「それだけは、ご勘弁を!」


 カメラを必死に守る格代さんと、笑いながらジンガイ荘へと帰っていく。


 撮影されたデータはメモリごと壊しておきました。





 ジンガイ荘に戻り、「妖狐の間」へ入ると、すがすがしい笑顔を浮かべた助本さんが、身体をほぐすように体操をしていた。


「あれ? 助本さん、あれ?」


 もしかして、悪霊を倒したから、復調したのかな。

 それなら、頑張ってきたかいがあった。

 体調不良になっていた家族も救われたらいいな。


「唯様、看病ありがとね。昼に食べた稲荷寿司が傷んでいて、食あたりしたみたい。出すもの出したら、スッキリしたわ」


 悪びれることなく、助本さんはそんなことを言ってくる。

 直後、格代さんのボディブローが綺麗に決まっていた。

ゲシュペンストは本来ドイツの幽霊、妖怪等を指す名前みたいなものです。

本作のような特製を持った悪霊ではありませんので、ご注意ください。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ