本物
ある病院の病室に、回復の見込みなしの重病とされる、ひとりの少女がいた。
そしてその少女は、オー・ヘンリーの小説にある最後の一葉と同じように、窓の外に見える一枚の蔦の葉を見ながら、あれが散った時が自分の最期なのだと信じこんでいた。
「あれが散ったら終わりなんて、馬鹿なことを考えちゃいけないよ」
医者や家族がいくら説得しても、少女は聞こうとしなかった。
風の日も雨の日も葉を見続けた。「まだ散らないのね」が、少女の口癖になっていた。
しかし、葉は落ちないまま、季節は巡りに巡って冬を越して、春になる。
優しい光にあふれた春の日の朝、少女は今まで閉めていた窓を開けた。
オー・ヘンリーの小説、最後の一葉。年老いた画家が悲観した少女のために、本物のような葉の絵を雨風の日に描いて、彼女の生きる気持ちのために、治る見込みのない肺炎にかかってしまう悲しい話を思い出して――。
あの話のように誰かが絵を描いたのではないかと思ったのだ。ところが葉は絵などではなく、確かに風に揺れている。
「どうだい? これでも君は物語を信じ続けて、まだ死ぬことを望むかい?」
この医者の問いに、少女は首を横に振った。
風雨に負けない蔦の葉に勇気づけられた少女は、奇跡的な回復を果たして数か月後には退院していった。
少女の退院を医者や看護師全員で祝って送り出す。もう、彼女は病室に戻ってこないだろう。元気な姿で変える少女を見て、全員が安堵した。
そして、家族に連れられて少女が消えたのを見計らったように、ひとりの男が姿を見せた。手には何本かの配線を持っている。
「どうでしたか? わが社の商品は……今なら、風雨にも乱れず、肉眼でも本物に見え、縁さえもない、外付けスリーディーテレビが十万円代でお買い得です!」
営業常套句で宣伝する電気店の男を前に、病院関係者は答えた。
「そうだな。ここまでの性能とは思わなかったよ。うちのも新しいのに買い替えるか。なによりも、人を元気づけられるものなら、いくらでも買い入れるよ」