表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/4

 ランドセルを私の机に放り投げて、私は教卓に向かった。今日は、先生の机の上にプレゼントが置いてある。大きな花瓶に、たくさんの花。私は、思わずぐるりと教卓の周りをまわって、様々な方向から花瓶と花を見てしまう。綺麗。なんだっけ、この花の名前。見たことがある。えっと、確か……。

 そのときだった。静かに、ドアが開く。てっきり早起きのソウタ君だと思っていた私は、現れた人物の姿を見て、驚いて声を上げてしまった。

「わあ!」

「わあ」

 相手も驚いていた。私がいるなんて、思わなかったのかもしれない。

「おはよう、ヒイラギ君」

「おはよう、ワカタニさん」

 お互い、目を丸くしながら挨拶をする。

「どうしたの、こんなに早く」

「俺のセリフだよ、どうしてこんなに早く」

「今日も、プレゼントあるかなって」

 そこでヒイラギ君は「わあ」ともう一度声をあげた。やっと、教卓の上に置いてある花に気がついたみたいだ。教卓に歩み寄り、私の向かいに立って、大きく息を吸う。

「何これ?」

「置いてあったの」

 言った瞬間、私はいいアイディアを思いついた。

 名探偵につきものの、助手! 物知りで勇気もあるヒイラギ君という助手がいれば、私は無敵の名探偵だ。

「あのね」

 言いかけた、その時。

「何か挟まってる」

「え?」

 ヒイラギ君の手に、一枚の紙きれが握られていた。ヒイラギ君はそれを見て、眉をひそめる。

「どうしたの?」

「もうすぐ、おわかれって、ひらがなで」

 歩み寄った私に、くるん、と紙をこちらに向け、見せてくれる。

「へたっぴな字」

 よれよれの字。そうだね、とヒイラギ君がうなずく。

「左手で書いたみたい」

「ねえ、どこにあったの」

「花瓶の下」

 花瓶の下?

 私の脳みその中に、稲妻が走ったような気がした。

 嘘だ! と言いそうになる。だって、私がさっき見たとき、そんなもの挟まっていなかった。絶対に。

「本当? どんなふうに?」

 心臓がバクバク鳴る。落ち着け、私。ヒイラギ君が怪しい、怪しすぎる。どうして、嘘をつくのだろう?

「端っこが、花瓶の下に挟まっていた。メモを机の上に置いて、その上に花瓶を置いたんだろうね」

 嘘だ。

「へえ、メモを貸して」

 はい、とためらいもせず、ヒイラギ君はメモ用紙を渡してくれる。字はよれよれなのに、対照的にピンと張った、綺麗な紙。私は、それをじっと見つめた。嘘だという証拠となるヒントが、あるはず。

「これが、花瓶の下に置いてあったのを、ヒイラギ君は見つけて、すぐにとった」

「そうだよ。ぴって、引っぱった」

「だとしたら、紙の、花瓶に挟んであった部分はよれていたり、曲がっていたりしたほうが自然だよね」

「……どういうこと?」

「そうじゃないにしても、この紙は濡れているはずなんだよ」

 私は、朝日にメモ用紙を透かした。濡れたような痕跡はない。

「濡れているはずって、なんで? どういうこと?」

「机をよく見て」

 机の上に目をやったヒイラギ君が、はっと息をのんだ。

 花にも、花瓶にも、机の上にも、水がしたたっている。

「どうして紙は濡れていないのかな」

 ヒイラギ君は明らかに動揺していた。目が泳ぎ、言葉を失っている。

「いや、重要なのはそこじゃない」

 私は、ふむ、と腕を組む。

 考える。プレゼント犯は、ヒイラギ君か?

 違う。少なくとも、この花を置いたのは、ヒイラギ君じゃない。当たり前だ、私は昨日、最後までこの教室にいて、今日、最初に入ってきたのだから。

 私が教室を出てから教室に入るまでに、花を置けた人物は?

「本やしおりを置いて行ったのは、クラスの子じゃない」

 ヒイラギ君が、じっと私を見つめる。私の言葉を、待っているようだ。

「でも、クラスの人」

 だって、私の名前と同じ花が描かれたしおりが、置いてあったから。

 クラスの子じゃなくて、クラスの人。

 私のことを、よく知っている人。そして、私が校舎に入れない時間にも、入ることができる人。

 くまさん先生を思い出す。そう、先生は私達より先に、校舎に入れるのだ。

 だとしたら、あてはまる人は一人しかいない。

「先生だ。プレゼント犯は、フミコ先生だ」

 ふ、とヒイラギ君が笑う。

「では名探偵、この紙は?」

 その紙。突然、現れた紙。

 いや、そんなはずはない。紙が突然現れるなんて。

「ヒイラギ君が見つけた紙」

 でも、ヒイラギ君は嘘をついた。落ちていたっていえば、私は疑問を抱かなかったかもしれない。でも、彼は、花瓶と机の間に挟まっていたといった。きっと、この手紙も、プレゼント犯が置いたと思わせたくて。

 どうしてそんなことをする必要がある? 思い出せ。証拠、証拠。

 ぱんっ、と頭の中で風船がはじけたような衝撃がした。そうだ!

「ヒイラギ君は、さっき、その文字を左手で書いたみたいって言った」

「何、突然」

「どうして左手って言ったの? 利き手じゃない手、って言いたかったんだよね?」

 ヒイラギ君はまだピンときていないみたいだったけれど、

「私、左利きなんだ」

 と続けると、そこで初めて私が何を言いたいのかがわかったようで、はっ、と息をのんだ。

「さっきのヒイラギ君の発言、少しだけひっかかったの。右利きの人の表現だな、って感じ。でも、違うんじゃない? それ、ヒイラギ君が左手で書いたんじゃない?」

 ヒイラギ君は、返事をしない。なんだか、追いつめているみたい。

「ごめん」

 思わず謝ると、ヒイラギ君は肩をすくめた。

「どうして俺が、わざわざ?」

 確かに、どうして、わざわざ混乱させるようなことを? ただでさえ、教室は混乱していたのに。

 あれ? そういえば。

「ヒイラギ君は、いつも教室の皆の先陣を切って、プレゼント犯のプレゼントを開けようって促していた。混乱する教室を、ひとつにまとめて……」

 そうだ、よく考えれば。

「朝が弱くて、いつも授業開始ギリギリにやってくるヒイラギ君が、プレゼントが置かれていた日だけ、早く来ていた。まるで、知っていたかのように……知っていた?」

 ヒイラギ君は、困ったように息を大きく吸って、静かにうなずいた。

「ご名答」

「分かった。ヒイラギ君は先生の共犯だったんだ」

「先生に頼まれたんだ」

 すごいんだよ、とヒイラギ君は笑う。

「先生はサプライズをしたかったみたいなんだ。このプレゼント事件、クラス中の保護者と学校中の先生が知っているよ。だからくまさん先生も、本がプレゼントされた日の朝に、ほかのクラスの子をこの教室から遠ざけてくれただろ」

「あ、確かに」

「ワカタニさんの家はどうか分からないけれど、クラスの子の親だって、少なくとも何人かは気がつくはずだ。でも、次の日、怒られたとか追及されたって騒ぐ人はいなかった。皆、すんなりしおりをもらえたのは、保護者の協力のおかげだよ」

「なるほど……」

 共犯者から事件の全貌を聞くなんて、変な気分だ。

 というより。

「そんなにしゃべっちゃっていいの?」

 ヒイラギ君は、私の質問には答えず、バツが悪そうな表情を浮かべるだけだ。これって、先生の望まないことなのかも。

 共犯者の裏切り、といったところだろうか。先生がプレゼント犯だとあっさり認めて、自分が共犯だということも認めて、ネタばらし。

 おまけに……「そうだ、この紙」。

 忘れていた。

「ヒイラギ君、これ、どういう意味?」

 私の声にかぶせるように、ドアの開く音がした。

「あら、二人もいるのね。二組のクラスの子が早く来てるって聞いたから、どうしたのかと思ったわ」

「……フミコ先生」

 ぴしゃん、とまた稲妻が落ちたような衝撃。この手紙の、意味。

「フミコ先生!」

 私は先生に駆け寄って、思わず抱きついた。一歩後ろによろけながら、どうしたの、と先生が驚きの声を上げる。

 手紙に書いてあった「もうすぐ、おわかれ」って。

「先生、どこかに行っちゃうの?」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ