表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

くだんのくび

作者: HasumiChouji

 突然、兄が死んだ。

 会社に来なくなり、連絡しても電話にも出ず、LINEでも反応が無く……そして、恐怖に引き攣った表情を浮かべた死体となって発見された。

 会社員をしながら小説家を目指していたが、マトモな作品を書き上げる事も出来ないまま四十も後半になり、結婚もせず(もしくは出来ず)、この齢になっても係長にさえなれないまま……ああ、身内とは言え、みっもない人生だ。

『……とか思っているのだろう、我が妹よ』

 兄が住んでいたアパートのチャブ台の上には、私が兄の死について思った事と八割方一致している内容(プラス)その一言が印刷されたA4の紙が有った。

 その紙の一番上には「無題」。使われている字は見慣れたWindows標準のフォントだ。

 だが、その紙の下半分には、何故か緑色のボールペンで、奇妙な事が書かれていた。

『くだんのくび』

『同義語が偶然にも、呪文になった?』

『せいこうした……こういうことか……』


 兄が書き残した「くだんのくび」とは、昭和期のSF作家・大杉酔狂が書いた怪談小説だ。

 とても恐い事だけは判っているのに、誰も内容は知らない怪談……つまり……。

 だが、兄は、その「くだんのくび」と云う怪談の元になった事実が有ると考えていたようだ。

 その「事実」とは……「くだんのくび」の同義語が偶然にも何か恐しい事を起す呪文だった、と云う事らしい。

 もっとも、その「事実」が、本当に「事実」なのか、兄の妄想なのか、よく判らないが。


 「くだんのくび」の「くだん」とは「件」の事だろう。

 では………。

「例の首」

 当然、何も起きない。

「あの首」

 やっぱり、何も起きない。

「ひとうしの首」

 捻ってみても、何も起きない。

 ……起きる訳が無い。

 いや、待てよ、大杉酔狂は戦中世代だった筈。ならば、その世代にとって「くだん」と言えば……。

「……の首」

 私は、東京の九段にある、ある場所の名前を唱え……待て、何だ、あれは……?

 まるで、戦時中の南方の……。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ミステリアスさが良かったです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ