6-1.放浪者と巫女
ゴールデンウィークを乗り越えれば楽になると思っていたのに仕事がめちゃくちゃ忙しくてここまで遅れました。
ちょこちょこ書き貯めていたので少しペース上げて投稿できると思います。
王城の高層階には王に仕える巫女の族に用意された神聖区域がある。その一角にあるトウコクホウノフキノヒメは自分の部屋で目が覚めるとまだ夜中であることに気が付いた。
「ふぅ……ここ最近よく眠れませんね……」
ベッドから起き上がると洗面所に向かい、顔を濯ぐ。ふと顔を上げると鏡に艶のない自分の顔が映り込んでおり、額には玉の様な汗が張り付いている。それ以上見ていることが出来ず夜風に当たるためベランダまで移動する。
窓を開け、椅子に腰掛ける。眼下にはジルフェルナンの街並みが一望できた。王城の外壁や警邏の詰め所など僅かな場所以外に灯りはなく静まり返っている。夜空には彼女の心情とは正反対の美しい月と星々が煌めいていた。春の終わり独特の涼しく心地よい夜風が彼女の体を撫で幾分か気分が落ち着く。
「あの方はいったい……」
脳裏に焼き付いて離れないのは、英雄に相応しい力と知恵、人格を持ちながら自らのことを放浪者と呼ぶ男。自分が召喚したかもしれない男。
今でも謁見の時の会話は一言一句間違わずに思い出せる。武器を取り上げられ、力を使うことを禁止されても揺るがない強靭な意志、近衛騎士に刃を突き付けられても微動だにしない胆力を持ち、そのうえで魔王よりも弱い力で魔王に立ち向かうと言い切った男。
「ではなぜ自分こそ召喚された英雄だと言ってくれないのですか?」
そう、そこが彼女にとっての問題だった。いや彼女だけにとってではない、きっとあの謁見の場にいたすべての者にとっての問題だろう。スール家とレグランデ家に信用されるほどの男なのだ。自分こそ英雄だと言ったとしても疑うものは少ないだろう。
「世界の守護者、巫女としての、私の使命……」
トウコクホウノフキノヒメは再び洗面所に戻り、今度は全身が映る大鏡の前に立つ。ゴクリと唾を飲み込んで決心すると着ている寝間着を脱いで下着だけになった自分の身体を見る。
自惚れるわけではないが美しい方だと思う。女性の中では長身なフーリナイアと並ぶ長身、青磁色の髪に卯花色の瞳に形のよい大きさの胸、はっきりとわかる腰の括れ。男を欲情させるには十分な体つきだ。
しかし――
「……っ! いや! やっぱりだめ!」
自分の体を抱きしめてその場に崩れ落ちる。息を荒くし、肩を震わせながらただ涙を流していた。
放浪者が低俗で醜悪な男であればどれだけよかったか。きっぱりと断ることが出来たのに。
逆に放浪者が一目で自分を虜にしてしまう程の美男子ならばどれだけよかったか。自分の意志など考慮せずただ流されるまま身体を委ねられただろう。
しかし放浪者は違う。そのどちらでもない。彼はエンドリア王も言った通り風貌こそ秀美ではないものの気高い精神を持っている。おそらく彼は誰にも支配されないし、誰も支配しないのではないだろうか。
「母上、ご先祖様……私は怖い。自分が自分でなくなりそう……」
王家に仕える高潔な巫女などと言われていながら今自分がしていることは他人を外見と噂だけで判断し、保身に走ろうとしている。こんな自分に英雄と添い遂げる資格などあるのだろうか? いやそれ以前にこんな自分を先祖たちが見たらなんと思うだろうか? 叱責されるだろうか? 呆れられるだろうか?
怖いのだ。これから起こる全てのことが。謁見で放浪者を見た時に時代が変わると感じた。その変化に自分は耐えられるだろうか。
ああいっそのこと……彼に力ずくで押し倒され、襲っていただければ言い訳も出来るのに……いや、何を考えているのか、それも責任を放浪者に転嫁しているだけではないか。
そもそも、なぜ彼は自分を呼んでくれないのだろうか。フーリナイア様に聞いた話ではすでに妻がいると聞いてはいるが、この一ヶ月書庫にある様々な書物を読み漁っている以上巫女の役目は知っているはずなのに。
もしかしたら……と嫌な予感が頭を過ぎる。
「謁見の際に私の恐れや未熟さを悟られたのでしょうか……それとも、私があまりにも放浪者様の好みから外れているのでしょうか……それとも……」
考えれば考えるほど不安と焦りが大きくなり何もかもが分からなくなる、涙が溢れて止まらない。御伽話ならここで慰めてくれる人物が出てくるのだろうが現実はそう甘くない。
彼女を慰める者がいないまま、夜は過ぎていった。
――――
「おはようございます、放浪者様」
「ああ、おはよう」
食堂に集まっている召使達が放浪者に挨拶をしてくる。彼も自分の朝食をテーブルへと運びながら挨拶を返す。
最初放浪者は召使や侍女達にも敬称は不要だと言ったが、正式な身分がないとはいえ王に信用された方に礼を尽くすのは当然のことと言って受け入れられなかった。
あまりしつこく言うのも慇懃無礼になると思い、彼らは礼を尽くしながらもこういった公でない場所では友人の様に接してくれたので放浪者その待遇を受け入れていた。
さて、放浪者が王城での生活を始めてから一ヶ月ほどが経ったわけだが、王城ではさほど変化はなかった。意外なことにフーリナイアは(侍女長の指導もあるだろうが)しっかりと侍女としての修行をしているようだし、ルコエルフがつけた監視も特に彼の行動を縛るようなものではなかった。
「今日も書物庫に行かれるんですか?」
「ああ、その通りだよ。調べたいことはまだまだあるからね」
「よく朝から夕まで集中力が持ちますねぇ、私なんか三十分だってあのかび臭いとこにいられませんよ」
「俺だって別に勉強が得意なわけではないんだけどなぁ」
放浪者は朝食、と言っても召使達と同じものなので拳ほどの大きさのパンが二つに味の薄い野菜と薄く切られた肉のスープだけだがそれを食べながら談笑していた。この王城では二千人を超えるの召使や侍女が働いており、全ての使用人がこの食堂を使うわけではないがそれでも多くの人が集まっていた。
「ところで、巫女殿とはどうなっているんですか?」
対面に座っていた男が話しかけてくる。他の召使や侍女たちも興味深々といった表情だった。予想していなかった質問に放浪者は聞き返す。
「どうなってるとは?」
「いや、巫女殿との関係は進んでいますか? ていう意味なんですけど」
「巫女との関係ってなんだそれ……彼女とは謁見の時に会っただけでその後は会話どころか顔もあわせていないよ」
その返答に食堂中がざわめいた。召使たちは顔を見合わせたり、肩をすくめたりし、侍女たちはひそひそと何か話し合っていた。なぜか侍女達からは「信じられない」だとか「巫女様かわいそう」とかいう会話が聞こえてくる。
召使が何か言おうとした時、ちょうど始業の鐘がなり、皆慌ただしく自分の持ち場へと散っていく。一人の侍女が放浪者の横を通りる時顔を彼に近づけ囁いた。
「巫女様のことは早めに手を打っておいた方がいいですよ。フーリナイア様のこともありますし」
「はあ……?」
放浪者はしばらく頭をひねっていたが結局その言葉の意味を理解できず自分の食器を返すと書庫へと向かった。
王城の書庫は素晴らしいものだった。王家に仕える魔法使いたちの術によって外から見るよりはるかに中は広く、神話や伝記、歴史書から学問書まで古今東西のあらゆる書物が収められていた。
「おはようございます、放浪者殿」
「やあ、おはようアルイナン」
書庫長のアルイナンに挨拶をする。彼自身気性の穏やかな人物ではあるが、王に認められたのならと放浪者に対しては気取らない対応をしてくれていた。
放浪者はアルナインから何冊かの本を受け取る。それらは全て失われた言語や、呪いがかかっていて解読に難航している本ばかりだった。彼はエンドリア王から依頼を受けて自分の調べものの空き時間にこういった書物の解読や解呪を行っていたのだ。
放浪者はその他にも、依頼があれば王家直属の様々な研究室、特に薬草学や呪術の研究室には頻繁に顔を出していた。
――――
「おや……?」
正午まであと一時間ほどかという時。
ふと、視線を感じて目をやると書棚から白い服の端がチラリと見えていた。どうやらその人自身は隠れているつもりらしい。
実はここ一週間同じような視線を感じていたはいた。しかし話しかけてくる様子はなかったし、放浪者も自分の調べものが忙しかったこともあり特に気にしてはいなかった。
ところが、今回は何か違った雰囲気を感じ取ったため放浪者はゆっくり席を立つと本を探しに行くふりをして視線の主の後ろから声をかけた。
「あの、なにか御用ですか?」
「ヒャイッ?!」
声の主であるトウコクホウノフキノヒメは驚いた猫のように飛び上がると慌てて放浪者の方に向き直ったが口からは「あの……えっと……」という途切れ途切れの言葉が出てくるだけだった。
肉食動物に追い詰められた小動物のように体を震わせている彼女をなんとかテーブルにまで連れていき座らせる。
とりあえず落ち着かせようと新しいカップにお茶を注いで渡す。先ほど侍女に頼んで淹れてもらったばかりのものだ。
「どうぞ」
「……」
しかし、トウコクホウノフキノヒメはお茶には手を出さず何も喋らない。時々放浪者の方をチラリと見たりするのだがすぐに顔を伏せてしまう。彼は少し悩んだ後、侍女達に分けてもらった茶菓子を差し出す。
「どうぞ」
「……」
やはり彼女は黙り込んだままだった。
「あのう、すいません。あと私に差し出せる物と言ったら外套かこの指輪くらいしかないのですが。何か私が知らぬうちに無礼を働いてしまったのでしょうか? もしそうなら謝りますが」
「ち、違います! お茶をいただきます!」
「あ……まだ熱いからゆっくり飲んだ方が――」
トウコクホウノフキノヒメは放浪者が制止する間もなくカップに口をつけ、
「熱ーーーっ!!」
思いっきり噴出した。放浪者は素早く書物を避難させたがその代わりに手や服に少しお茶がかかってしまった。
「あ……ああ! 申し訳ありません!」
放浪者はテーブルと自分の手を拭きながら自分の醜行に顔を真っ青にして狼狽えるトウコクホウノフキノヒメに話しかける。
「私に何か用事あるのでは?」
その問いかけに彼女はまたもや俯いてしまったがやがて意を決したのか顔を上げると言った。
「ほ、放浪者殿はどのような女性が好みなのですか?!」
「は? なんて?」
放浪者はてっきり魔王の正体や戦いに向けての情報などを聞きに来たか、そうでなければルコエルフのように放浪者という人物自体を探りに来たかどちらかだと思っていた。
だから彼女の口から出た予想外の問いには答えを用意してなかった。
「えーと、女性の方がそういう話を好むのは知っていますが……、見ての通り私は現在いろいろと忙しい身でして、もし危急でないのであれば後回しにさせていただきたいんですが」
トウコクホウノフキノヒメは自分で言ったことがあまりに場違いな事と気付いたのかまたもや顔を真っ赤にすると「す、すいません今のは忘れてください!」とだけ言って脱兎の如く書庫から出て行ってしまった。
「なんだったんだ……」
朝食の時召使や侍女に言われたことを思い出し一抹の不安を感じながらも放浪者は自分の仕事に戻った。
――――
「進捗状況はどうですかな?」
昼の休憩が終わり、お茶を飲みながら歴史書を読み進めていた放浪者にアルイナンが声をかけてきた。
「いまだにこれといったものは……」
放浪者は現在、敵対している魔王がなんなのか調べているもののその答えを得られていなかった。
「眼光紙背に徹するほどのあなたでも見抜けないとはいったいどんな魔法を使う魔王なのでしょうか。私はかつて我らが戦ったことのある魔王が再び戻ってきたのではないかと考えているのですが」
「それに関しては私も真っ先に疑った。だから戸籍を管理している部署にお願いをして調べてもらったんだ。その結果私が目星をつけた魔王を打倒した英雄や賢者は子孫が直系で残っていることが分かったんだ。もし、かつての魔王が復活したのならその血筋の者達が気付かないはずがない」
「なるほど。となるとあの部屋に入ることになるのも遠い未来の話ではなくなってきたわけですね」
そう言ってアルイナンは書庫の中でも特に異様な雰囲気に包まれている一角を見た。そこには呪文がびっしりと書かれた鋼鉄の扉があった。
そこにはこの書庫の中でも特別で、王や元老院、書庫長など多くの賢人達が議論に議論を重ね、必要だと認められた場合のみ入ることを許される禁制区であり、そこに収められているものは放浪者が今解読や解呪を進めているものとは比べ物にならないほど危険な書物や物品だった。
「まあ、危険な手段を取ったからといって必ずそれに吊り合った結果が得られるとも限らないし、とりあえずは自分が目星をつけたものを総洗いするよ」
それから数時間一人で読書に耽ったり、アルイナンや他の司書達たちと書物の解析に勤しんだりしていると鐘が鳴った。終業の時間が来たのだ。
「そういえば昼前にまた巫女殿が来られていた。私に何か用事があるようだったのだが、結局何も話さずに帰ってしまったのだが。私は何か彼女に悪いことでもしたのだろうか?」
ふと気になって放浪者は彼女の質問に関しては伏せて司書達に言ってみた。司書達は笑いながら言った。
「放浪者殿、そんなのあなたに会いに来たに決まっているでしょう」
「はあ……? 私に? それはまたなんで?」
司書達は朝の召使たちと同じような表情で顔を見合わせた。
「え? 放浪者殿それ本気で言ってます? あなた少なくともこの書庫の本を二百冊は読んでいますよね?」
「今朝従者や侍女達にも同じこと言われたよ。なんで巫女と俺の関係にそこまで興味があるんだ?」
「そりゃあなたが――」
「おーい、鍵閉めるぞー」
今日という日はどうも巡り合わせが悪いのか、アルナインの言葉に司書たちは慌てて書庫を出て行きまたもや聞き逃してしまった。
結局、この日も目新しい情報を得ること出来ず少し落胆した気持ちで放浪者は書庫を後にした。
セブ〇イレブンの鮭とば美味しい。ビールのお供に最高。




