表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/15

サアールの王宮


昼の刻を告げる鐘が、リンゴンリンゴンと鳴り響く少し前。

アレンとザウは、サアールの王城の広大な敷地内に入っていた。

サアールの王城は、海原を一望できる小高い丘の上に建っていた。

アレンは大腕を振って、城門へと続く石畳の道を歩いていた。

ザウは、アレンの後を歩いていた。

海原から運ばれてくる潮風で、ザウの白い髪がゆらゆらと揺れた。

城へと続く道は、天に登る龍の背のように曲がりくねっている。

美しい景観を妨げるような塀や堀は無い。

道のりは長く、歩いて城にたどり着くには、それなりに体力と時間が必要だ。

このような広い敷地の真ん中にある城へ向かうのに、徒歩で向かおうとする者は、世界中探してアレンくらいだ。


「ザウ、父上から何を話されるのだろうか?」


アレンは遠くに聳え立つ城を見つめながら呟いた。

ザウは口元を少しだけ緩めて、静かに答えた。


「……私には検討もつきませんね」


「もしや許嫁を貰え、とでも言われるのだろうか?」


「……」


ヒョコヒョコと犬耳を跳ねさせるアレン。

ザウはゆっくりと歩きながら、何も言わずに微笑んだ。


「許嫁か……僕の許嫁」


アレンは風に揺られた稲穂のように首を左右に傾げ、口をへの字に曲げた。

長い道の終わりが見えてくる頃には、アレンの口は少しだけ開いていた。


「ふぅ……ふぅ……」


一度立ち止まり、乱した呼吸を少し整えた。

二人が装飾された城門に近くと、重々しい音を立てながら門が開き始めた。


「ご苦労様です」


アレンは門番の兵士に挨拶をした。

門番の兵士はアレンに向かって、深く頭を下げた。


城の敷地内に入り、王宮へと向かう二人。

中庭の噴水が風に吹かれて水飛沫を上げた。


「わぁ冷たい」


アレンの頬に水滴がかかる。

その時、上空からピィヒョロロロロと鳥の鳴き声が響いた。


「ん?鳥?」


アレンは甲高い鳴き声を耳にして、足を止めて上空を見上げた。

「どこかな?」

その場でぐるりと回った。


鳴き声の主は、その場で一回転する前に見つかった。

3羽の一際大きな鳥が、はるか空高くからアレンとザウを見下ろしていた。


「ザウ、あの鳥は?」


とんびという鳥ですね、鳥類の"神獣"の中では最も位の低いとされています」


神獣とは、人よりも位の高い獣の事だ。

神は選り好みした神獣を側に置き、最も信頼できる側近として寵愛すると言われる。

人の言葉を理解し、会話する事もできる知能の高い獣だ。


ザウは東の方角に指を向けた。


「サアールの東方に聳え立つ大樹に、彼らの巣があります」


「ふむ、位の低い……という事は弱いのか?」


「人が闘いを挑んで勝てるような存在ではありませんよ?興味がおありなら、王の話の後に説明します」


ザウはそう言いながら、アレンの背中を優しく押した。

3匹の鳶は鳴き声をあげながら、二人を見下ろしていた。


王宮に入り、王の待つ王室に入った二人。

王座にはサアールの王であり、アレンの父であるヨーゼン王が座っていた。

アレンと同じように、犬耳を生やしていた。


「父上……」


アレンとザウは敬意を込めて、深く頭を下げた。

愛息子を見て、愛おしそうに目を細める王。

ヒョイヒョイと手招きをしている。

「おお、アレン!今朝ぶりではないか!こっちに来い!」


「父上、お断りいたします」


アレンは酸っぱいものを食べたような表情で、首を左右に振った。

ヨーゼン王は王座から立ち上がって狼狽えた。


「何故だ!?」


「率直に申し上げます、頬擦りされるのが嫌だからです」


「そ、そうか…お前もそんな年になったか…」


「王が私のような年頃の時、お髭にジョリンジョリンと頬擦りされたい!と思いましたか?王の愛はひしひしと感じています」

アレンは胸に手を当てて、微笑んだ。


「思わんな……なるほど、暑苦しい父を許せ、息子よ」


ヨーゼン王は泣きながら、咳払いをした。

誰がどう見ても王が、王子を溺愛しているのが分かる。

溺愛しすぎている、とも言えそうだ。


「話がある…お前もそろそろ姫を迎える年頃だな…」


「17になったばかりの私に……姫を?」


予想が当たった事に、アレンは目を丸くした。


「今宵、宴を開く…選り抜きの賢く美しい娘達を招く予定だ」


「つまり、私の好きな娘を選んで良いのですね?」


「ああ、そうだ」


アレンは胸を撫で下ろし、目を閉じた。

王は息子の様子を見てガハハと笑った。


「私は息子の目を信じているぞ」


「ありがとうございます、王よ」


王は口を閉じ、鼻から息を漏らした。

不安そうな表情で、肩を落とした。


「最近、ドドラの牛の神が各国を荒らし周っているそうだ……お前には早く結婚してもらい、国としての結束力を高めたいのだ」


「守り神のいない我らの小国は…。あ攻められれば……ひとたまりもありませんね」


アレンの犬耳は、しおしおと垂れた。


「誰もが分かっているさ…今更軍備を強化しても無駄とな……」


王は苦笑しながら口から漏らした。

サアールにも国軍はいた。

が、大国と戦争をできる程の戦力を保有していない。

それでもサアールは、長年戦争をせずに国を繁栄させてこれた。

様々な方法によって、争いを避ける方法を知っている国である。

そんな国でも、強大な力を持つ略奪者に対しては無力だ。


「できるだけ民に不安が広がらぬように、今は暖かい話題が必要なのだ」


アレンは胸に手を当てて、頭を下げた。

「承知しました、王よ……喜んでお受けします」


「お前を国のために利用するように使ってしまって、すまないな」


「国の為に生きるのが、王と王子の務めです」


アレンは凛々しい表情を見せ、王を安心させた。

その後……王子の部屋では。


「くっふぅ!王よ!父上よ!唐突すぎます!気が重いですー!!」


アレンはベッドの上で、のたうちまわるように暴れていた。

ザウは椅子に座って、その様子に耳を傾けていた。

天蓋付きのベッドは小刻みに揺れていた。

部屋の窓は全て開けられ、爽やかな風が入り込んでいた。

しかし、そんなそよ風ではプレッシャーに押しつぶされたアレンの気持ちを、空高くまで高揚させるには力不足だった。


「私としては成長を感じて感動してしまいます、貴方様も……もう一人前なのですね」


ザウはそう言って、目元を人差し指でそっと拭った。

ベッドのシーツを破る勢いで、バタバタと暴れてアレンは、突然動きをピタリと止めた。

シーツに押しつけていた顔をあげ、ピカッと光そうな明るい笑顔をザウに向けた。


「そうだザウ!我が許嫁にならぬか?僕はお前の事が大好きだぞ?」


思いつきではあるが、一心一途な想いを嘘偽りなく、言葉に乗せて言い放ったアレン。

ザウはクスクスと口元を手で、隠して笑った。


「とてもとても嬉しいです、ですが、お断りいたします」


「なんの澱みもなく断られた……」


「どうか一歩前に出て、素敵な乙女を射止めてください」


ザウはやんわりと、しかしキッパリ突き放すように言った。

ザウの方が年上ではあるが、それほど離れた歳の差ではない。

アレンが求婚しても、決しておかしい話ではない。


「なぁああんでぇだぁあ」


アレンは再び、シーツに顔を埋めた。

再びシーツの海原を当てもなく、バタ足で泳ぎ出した。


「私は……相応しくないのです」


ザウは少し俯いて、肩を落とした。

アレンのバタ足が激しさを増す。ベッドが小刻みに音を立てだす。


「ザウが我が妃となれば、夢のような生活が送れると思ったのにな……」


「毎日、剣の修行がしたいのですか?」


「そうだっ……そーいう事だっ」


アレンのバタ足が、より一層激しくなった。

部屋の置物が小刻みに揺れ出した。

ザウは眉を曲げて、王子の機嫌を直す策略を練った。

アレンと長い付き合いの彼女は、すぐに妙案を思いついた。


「気分転換に、先程の神獣のお話をしましょうか?」


ザウがそう言うと、アレンの犬耳がピョコンと立ち上がってた。

ガバッと起き上がり、ベッドから飛び降りた。


「聞くっ!!香茶と菓子を用意せねばな!」


「では、眺めの良い東側テラスの方に移動しましょう」


二人は部屋を出た。

メイドに菓子と紅茶、そのほか必要な物を言い伝えて用意させた。

城の壁面にあるテラスは、大地側の景色が楽しむ事ができる。

青い海と緑の大地、どちらの眺めも楽しめるテラスは年に何度か国民を招待して、茶会を開いたりしていた。

二人きりで使うにしては、テラスはやや広すぎた。

ザウはとても大きな本を、一冊抱えている。


「いつもの席にしましょう」

「うん、そうしよう」


1番眺めのいい席を選んで、向かい合うように座った二人。

メイドが銀装飾された台車で、茶道具と菓子を運んできた。

小さな焼き菓子は宝石箱の中からこぼれ落ちたように、華やかなで彩りに豊かなものばかりだ。

ザウはメイドに向かって、微笑みながら一礼した


「ありがとうございます」


そう言ってメイドを下がらさせて、香茶を淹れる準備を始めた。

目の見えない彼女は、慣れた手付きでティーポットに茶葉を適量入れてお湯を注いだ。


椅子に座ったアレンはお手手を膝の上に乗せいる。

お行儀よく大人しく待ってはいるが、気持ちを抑えきれないようで、犬耳を微かに動かしている。


ティーポットを傾けて、ふたつのカップに香茶が注がれていく。


「さぁ、一口いただいてから話をしましょう」


待ちきれないアレンの犬耳が、ヒョンヒョンと跳ねだした。

二人はカップの香茶の香りを嗅いで、口に含み、口内で香りを広げる。


「雪解け後の崖の上に咲いた花の香り……」


「凄い表現をしますね」


「今日はいつもと違う茶葉だね、ザウ」


「ご名答です王子」


アレンは目を閉じて、鼻をスンスンと鳴らした。高まりすぎた興奮は少しだけ収まったようだ。

アレンの指先が、焼き菓子に引き寄せられていく。


「さて、お菓子を楽しみながら聞いてください」


「うんっ」


ザウは本を開いて、神獣について語り始めた。

爽やかな風が吹きはじめ、二人の時間を優しく包んでいった。

神獣は自然界に生息している事。

知力、生命力、共に人よりも遥かに優れている事。

神が気に入った神獣を側に置き、執事として、友として、最高の近衛兵として寵愛する事。

人よりも位が高く、敬意を払わなければいけない事。


そこまでは、アレンは小さく頷きながら話を聞いていた。

しかし、ある知識を聞いた瞬間。犬耳がビクンと跳ねあがった。


「なんと!神獣は人の姿にも化けられると?!」


アレンは茶菓子のカケラを、手からこぼしてしまった。


「魔術を使って人の姿になっているのか、元々そのような能力を持っているのか……その真実は神しか知りません」


ザウはそう言って、本を閉じて膝の上に置いた。


「神獣の姿、実際に近くで見てみたいな」


「東方にある鳶の巣に行って、運が良ければ会ってくれるかもしれませんね……」


ザウは苦笑しながら、アレンの頬についた菓子のカケラを指でつまみ取った。


「その言い回し、神獣とはどうやら相当に気難しいようだ」


アレンは懐からハンカチを取り出して、夢中になりすぎた自分を戒めるかのように、口元を綺麗に拭いた。


「昔、何度か王と共に訪れた事があります……一度も会っては貰えませんでした」


「人よりも位の高い獣か……きっと気高い生き物なのだろうな」


ザウはティーカップをソーサーの上に、音を立てずに置いた。


「さて……王子、今宵訪れる素敵な乙女達の心を射止める為、素敵なお召し物を……」


「……うむ……こころえている」


アレンの眉根が下がった。

犬耳はぺたんと萎れたように伏せた。

アレンのプレッシャーを感じ取ったザウは、苦ずっぱい物を口の中に突っ込まれたような表情になった。


「来てくれる娘達に申し訳ないのだが、我が妃は自分の意思で自由に選びたい……好きな娘と結ばれたい」


「王子……それは」


「分かっているよ……王子の僕にとってそれは我儘だとね」


爽やかな風が止み、二人の間には沈黙が流れた。

アレンは席から離れて、テラスの端にある塀に腰掛けた。

両手を広げて、天を仰ぐように叫んだ。


「僕には(みんな)を幸せにする責務がある!その為に生まれてきたのだ!だから我儘など言っていられない!」


アレンの表情は、国の上に広がる快晴をそのまま写し込んだように、少しの曇りもなく、晴れ晴れとしていた。


「例え……どんなに好きな人に出会えたとしても、愛を育めない場合もあります……それはとても辛い事です」


「経験があるのかい、ザウ」


「ええ、ありますとも」


ザウはそう言いながら、ティーポットに残った香茶を自分のカップに注いだ。

長い時間をかけて、茶葉から抽出された茶は、最初よりも濃く、味わいも渋くなっていた。


「僕にも残りをおくれ、ザウ」


アレンはニコリと笑った。

ザウは首を傾げた。


「渋味が出ていますよ?」


「それも香茶の味の一つだよ」


アレンとザウは静かに笑い合った後、カップの香茶を飲み干した。


登場人物紹介


[ヨーゼン王]

アレンの父、サアールを統治する王。

妻を亡くしており、アレンを溺愛している。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ