表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/10

第二回 身だしなみ・姿勢

 参加者の男性が一人欠席したので、二人でした。

 宿題だった一分間スピーチは、砂時計を使って時間を計ります。私は家族と花火を見に行ったこと、その道中ブックオフや本屋に寄ったことを話しました。「本を二十冊くらい買いました」という言葉にはどよめきを頂きました。もちろん九割中古です。また、花火の燃えかすが上から落ちて来たことを話しました。帰りの路上にもたくさん落ちていました。持ってきた燃えかすを見せたら、男性参加者が食いついてくれて、ちょっと盛り上がりました。素直に嬉しいですね。

 しかし、ちゃんと一分間計って原稿を作ってきたのは私だけだった模様です(笑)。皆、メガネのこと、法事、ベビーメタル(聞いた事はある)について、農業についてと、ワンテーマを一分間使って話していました。次はもっとラフな感じでもいいかもしれません。


 そして! 「できていることチェックリスト」の「午前九時から十時に起きる」は達成しました! 一週間目覚ましをかけて意識を研ぎ澄まして……。八時台は二回、七時台は一回という好成績です。このエッセイを書くためにも頑張りました。次週もちゃんと起きます。


「前回練習した挨拶についてはどうですか?」と聞かれました。「来る途中スタッフとすれ違ったけど、小声でした」と言いました。「大きな声で言えるようになるといいですね」とのことです。予告通り、練習したことを実践するのはなかなかできませんね。

 

 次は自己紹介リレーをしました。「サクランボが好きな○○です」「サクランボが好きな○○さんの隣の、ブドウが好きな××です」「サクランボが好きな○○さんと、ブドウが好きな××さんの隣の、ボーリングが好きな△△です」と、皆が言ったことをどんどん繋げて、自己紹介も付け加えていきます。書かないと覚えられないのでほぼ全員がメモを取っていました。お陰で全員の名前を覚えられました。前回は全然違う名前で覚えていた人がいて、何でだろう、という感じです。私は「カエルが好きな王李です」と言いました。両生類、爬虫類、鳥類、魚類は全般好きですけどね! 嫌いなものでもやりました。「ゴーヤが嫌いな王李です」と言いました。他にもゴーヤが嫌いな人がいて、被ってしまいました。今度は酒とか蟻とか言おう……。


 本題に入りまして、身だしなみチェック。皆で立ってチェックし合いました。だけど、汚いとか駄目とか言いにくいですよね~。なぁなぁな感じになりました。服をどのくらいの頻度で洗うか、という雑談になって、最高五回くらいは着ると言っておきました。ズボンはもっと履きますけどね。あんまり外出しないので、頻繁に換えても勿体ないですから。しかし、におい消しのための制汗剤は持ち歩くのがマナーって、それは知らなかったなぁ……本当かなぁ。でもまぁ、おそらく持ち歩きません。

 

 出た~、今週のロールプレイ。仕事中の○○さんが同僚に他の仕事を頼まれた時の、体の方向や聞く姿勢。「○○さん」「はい」(仕事を続けたまま、見向きもしないで)「これお願いします」「分かりました」(同様に)という感じ。どう思うか尋ねられて、「本当に分かっているのか心配になりました」と答えました。

 これを改善して実際にやってみます。皆は褒めてくれるんですが、相変わらず動きがぎこちなくなってしまいますね~。なので、できたという実感は全然ありません……。

 それから、相手と相対した時に腕一本分の長さを取るというのは、自然にやっているような気がします。


 休み時間に作業療法士の男性スタッフに、「本は何を読むんですか? 『コンビニ人間』とか?」と聞かれました。「純文学はあんまり読まないですね~。エンタメ……ホラーとかミステリーとか読みます。まぁ、何でも読みますけど……」「東野圭吾とか? 乙一とか?」「あー、読んだけどどっちもあんまり好きじゃないです」「東野圭吾って十冊くらい書いてるんですか?」「東野圭吾はもっと五十冊とか書いてるんじゃないですかね(←調べたらもっと多かった。そりゃそうか)」「えー! 何冊読みました?」「十五冊くらい(←『読書メーター』……全然違う名前で登録しています。で見たら、実際は二十冊だった)」「えー!」「でも東野圭吾は昔の方が面白いです。今はペラペラです」「僕は月に一冊くらいしか読まないからなぁ……。今は『暗いところで待ち合わせ』を読んでます」「あぁ、乙一ですね」「結末は言わないで!」「読んでないから大丈夫です」「オススメとかあります?」「人に本を勧めるのって難しいんですよね。人によって好みは違うので……(←逃げたんじゃなくて本当のことです)」と雑談しました。本の話をする時はいつもよりリラックスできる気がします。読書をあんまりしない人にとっての作家の認識が分かって、ちょっと面白かったです。この会話が今回一番印象に残りました(笑)。


 次は鏡で姿勢を見てみよう! です。鏡を見ると条件反射でにやけてしまいます。気恥ずかしいので。良い姿勢と悪い姿勢を取って、皆で確認していきます。感想を聞かれて、「鏡を見るのが嫌なんですけど……」って言ったら皆にウケました。ちょっといい気分ですが、毎回このように卑屈ではスタッフもやりづらかろう、ということで改善したいと思います。


 最後の感想では、「家族といると姿勢を気にすることがないので、気付けて良かったです」と言いました。我ながら模範的な回答です。第二回にして、早くも斜に構えた感じがなくなってきたかな……と思っています。なんというか、皆真剣なので、自分もちゃんと考えねば、と自然に考えられるようになりました。いい傾向だと思います。

 大分慣れたみたいで、涙がこみ上げてくることも今回はありませんでした。良かったです。

 

 今回の宿題は、「帰りにあいさつしていこう」というもの。何人かのスタッフの方に「○○さん、お疲れ様でした」と言って帰りました。笑顔で挨拶できたと思います。男性参加者とも挨拶して、なんだかいい気分になりました。

 もちろん、一分間スピーチは毎回あるので、また考えてこなければなりません。


 しかし、他の参加者の方が結構活動的で、刺激を受ける部分があるのもいいことだなぁ、と思います。面接とかバイトもそう遠くない未来なのかも!? と錯覚してしまいそうになりました。まぁ、過去に飲食店のバイトを四ヶ月でクビになったり、大学で仕事ができなすぎて孤立したり、問題はその先なんだよなぁ、という思いはあるんですけどね……。仕事ができない発達障害者はどうすればいいんだ、という話が追々聞けると嬉しいな、と思います。職業センターの人が来るのは第八回なので、まだまだ先の話ですが。


 さて、次週はお休みで、SSTはありません。また再来週~。

 


 

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ