表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

吉原の遊女、籠目の唄

作者: 森羅解

*軽い残酷描写あります*





かーごめ、かーごめ。かごのなーかの鳥ーは、いついつ出会う。夜明けの晩に、鶴と亀がすべった。後ろの正面だーあれ?


誰かの声が聞こえていた。

それは幼き日に聴いた童歌わらべうた

私は混沌こんとんとした闇の中にいたはずなのに、その歌に吸い寄せられるように、身体の感覚が戻ってくる。顔の感覚、手の先、指。足先さえも息を吹き返したかのように神経が伝わってくるのを感じた。何もない、ただ無だけの空間だったはずなのに、鼻をくすぐる微香、朧げに入ってくる光。私は安らかな場所から、意識が現世へと近づくのを感じた。私は感覚を思い出すと反射的に、手の先に触れた布にすがりついた。

(いやだ。あんな場所へ戻りたくない。願いなんて叶わない、酷い場所なんていやだ。このまま、この場所にいたいのに!)

女は叫んだ。心の中で、大きく声を張り上げて、腹の底からこの暗闇の世界全体に響くようにと大声で叫び、手を振り上げもがきながら抵抗した。

だが、女の抵抗も虚しく終わった。

気がつけば、女は光を浴びて畳の上で横たわっていたのである。

無の境地から、女は現世へと呼び覚まされていたのだ。



江戸時代――。

遊女たちが多く暮らす、ここ吉原。遊女たちが暮らす屋敷の庭には、広くはないが大きな木も幾つか植えられており、木々の下にはいろんな花々も植えられていた。客として昼に来た客人をもてなすため、そして遊女を扱う店の風格を彩るために遊女を扱う店の庭は、その店の主人の風流なセンスが光る場所でもあった。

そんな吉原にあったある店では曼珠沙華が植えられており、その花々が満開の時は二階の窓から下へと眺める景色は見事なものだった。

そして、その庭で、赤い着物をきた、禿かむろという子供2人が、童歌わらべうたを歌っていた。

「かーごめ、かごーめ、かーごの中の、鳥ーは、」と、唄いながら着物の袖から出る小さな手で手毬てまりをついていた。

「ちょいと、そこの禿かむろ!!!」

突然の大声に先ほどまで笑い合っていた子供2人は、ビクゥッとなって、即座に唄と手毬をつくことをやめた。二人とも顔を強張らせて、身体全身で身を縮こまらせて後ろを振り返った。

後ろには、一人の女が腰巻を付けただけの下着姿で、屋敷の柱にもたれながら立っていた。

「さっき唄っていた歌、籠目かごめだろう?」

女はしなやかに言う。

「は、はい」

今にも泣き出しそうに、眼に涙を浮かべて禿が答えた。

すると女は、ドンッと、屋敷の柱を拳で殴っていた。

「そんな歌唄うんじゃないよ!!歌唄ってる暇があるんなら、芸の一つくらいさっさと覚えなあ!!!」

女の大声に禿二人はビクッと、眼に涙を流しながら手毬を抱えて庭の奥へと逃げだした。

「たく、逃げ足だけ上手くなりやがって」

女はそう言って、禿達が逃げていった庭の奥を睨んでいると、座敷からしゃがれた声が聞こえてきた。

「お蘭や。また、禿に厳しく何か言ったのか?子供の泣き声がここまで聞こえたぞ」

楼主ろうしゅだった。目尻を下げ、笑っているかのようなこの男は、この屋敷の主、そしてこの女の上司であった。

「ちょいと叱ってやったのさ、縁起でもない歌を歌ってたんでね」

「お蘭、そう目くじらを立てるな。まだ子供だ。唄の意味まではわからなかったんだろう。それに、お前もはやく化粧の準備しに行け。客が、もう来るぞ」

「わーてますよ」

女は言いながら腰巻をひらひらと揺らしながら、この場を離れた。

この女の名は、お蘭、と言った。

お蘭は小さい村で生まれ、人買いに売られたのであった。

そして、各地を訪ね歩く人買いが最終的に行く場所ー。

それが吉原であった。


             ♢


(はああ、座敷に出たくねえな)

お蘭は、自分の部屋で化粧を行っていた。

(ああ、上手くいかないね。今日は筆がのらなくて、眉が変になっちまったよ。やっぱり最悪な起き方しちまったからかねえ)

お蘭は鏡の前で化粧した自分の顔を見ながら、吉原へと来た幼き頃が頭に浮かんだ。

『お蘭、あんた、この人と一緒に旅に行くんだよ』

そう言って、母さんから告げられた時。

あの時に私の時間は止まったんだ。

『いやだ、やだ、なんでもする、ごはん食べれなくてもいいから、ここにいるー!』

私は泣き叫んで母親に訴えた。けれど、両親の決め事は変わってくれることはなく、自分の必死の願いも通じないとわかると、私は畑へと走り、脱走を試みた。

だが、虚しくもすぐに大人たちに捕まえられ、私は縄で縛られて小屋に放り込まれた。

そのあとのことは、ろくに覚えてやしなかった。

けれど、故郷を離れる出発の時、村の子供達が唄う籠目だけは不思議と耳に覚えている。

『かーごめーかーごめ。かーごの中ーの鳥はー、いつ、いーつ出会う?』

「ち、おれへのあてつけか?おい、さっさと歩け。道は遠いんだからな」

人買いの男はそう言いいながら、籠目の歌を嫌っていた。

幼い私には何故童謡である籠目の唄をこの男が嫌うのか、わからなかった。

長い年月を経て、もう故郷の風景や実の両親の顔すらも忘れかけていたのに、そのことを鮮明に私は覚えていた。

そのことを、先輩遊女に会話の拍子に話したことがあった。

「おまえ、それは、かごめの歌が遊女のことを言ってるような歌だからだよ」

先輩遊女は私に、そう教えてくれた。

「姑と嫁の歌じゃないの?」

私は食いつくように聞いた。

「それもあるけど、かごの中の鳥はーっていう部分が、遊女そっくりなのさ。吉原はかご。そして私達遊女は出られない鳥ってわけさ」

籠目の歌。それは、人買いに買われた子供の未来を示唆した歌。

(私は二度とあの歌を思い出したくなかったのに、あの禿かむろ達!!)

お蘭は、忌々しいとばかりにバンと化粧筆を鏡台の上へと置いた。

鏡には、すっかり少女から大人の、女の顔へと変化した顔があった。

だが、その女の顔は醜い形相で、お世辞にも綺麗とはいえなかった。


                ♢


お蘭は今日も座敷へとあがっていた。親に売られ、人買いに売られたお蘭が流れ着いたここ吉原では、男に買われ、己の身体を差し出して自由になるためのお金を自分で稼ぐしか方法はなかったからだ。それだけでなく、よほどのことがない限り、こうして座敷に上がることを店側から強要され、働くしかなかった。

いつもは好みの男でもない人間と会話をしなければならず、お蘭にとって心身共に疲れるのだが、今日は違っていた。

今回は間男まぶしんが来たのだ。

遊女と偽かけの恋じゃない、客のことを間男まぶと言った。

真剣な恋は遊女の中では羨ましがられた。

私を買った新は、営みが終わったあと、布団で寝ていた。

男が安らかに寝ている寝顔を見ながら、私は江戸の景色を一人しずかに眺めているのが好きだった。誰にも邪魔されずに静かな時間を過ごせるからだ。

他の遊女たちは二階から下の庭園を眺めることもあるらしい。

満開の曼殊沙華を二階の部屋から見下ろすのもなかなか趣があって、綺麗だとみんな口々に褒めていた。

けれど、私は庭園を見るのは大嫌いだった。

木は、逃げだした遊女を縄でつるし上げ、拷問されるのに使われた。

曼殊沙華は、花弁が輪生状で赤く、見事だが、この花の別名は彼岸花。死者の世界にあるという川のほとりに咲いている花と、言い伝えがある。

更にこの花には毒があり、食べると”死”しかない。

実際、この吉原にきた私を可愛がってくれた先輩遊女は、本気の恋をして間男まぶと吉原を抜け出そうとした。

けれど店の楼主の手下共に捕らえられ、失敗した。

この庭の木で吊るされ、何時間にも及ぶ酷い拷問を受けた。

そして翌朝になって店の人間が様子を見てみれば、遊女は曼殊沙華を食べて変わり果てた姿で死んでいたという。

「拷問に耐えられなかったんだろうな。自殺したんだ」

皆は口々にそう言っていた。

だから、平屋が多い中の、二階のここからの景色が一番だった。

下をみたら地獄。あれは、優雅に客に魅せているが、遊女を地獄への落とす入り口なのだ。

そして、地獄がそばにある私達鳥は、ずっとこのままこの吉原というかごの中で生きていくしかないんだと心のどこかで暗いもう一人の自分が囁くのも常だった。

この日も、そんな日々に過ぎないと思っていた。

だが、今晩はこの窓から見える左の江戸の景色が柑橘色に明るかった。

「ん?あれは何だい?」

江戸は眠らない都。やがてザワザワとした騒音に、嫌な予感がした。そして、すぐさま部屋で寝ていた新をたたき起こした。

江戸では、木造家屋が軒を連ねる場所。火事となったら次つぎと燃え移り、当時としては屈指の人口密度だから、逃げようとする人々で橋を渡る際に、ごった返して逃げ遅れた人も数えきれないほどいた。

火事は江戸の町を焼けつくすのである。

新は起きて窓の外を見た。お蘭も火事だという方向を指さして言う。さっき見た見た時よりも赤く、炎があがっていた。

「間違いない……ありゃあ、火事だ……」

「火事だー。火事だー」

見張り番の人が「カーン、カーン」と鐘を鳴らしながら大声で叫んでいる。

お蘭と新は素早く着物を着て、

「お蘭、ここを出る絶好のチャンスだ。俺と一緒に逃げよう」

「ああ、そんな言葉をアンタから聞けるなんて、嬉しい。わっちはお前さんについて行くよ。けど、ちょっと待っててほしいんだ。江戸の水の先の小高い丘で待っておくれ」

心配して一緒に逃げようという新だったが、お蘭の言う気丈さに折れ、とうとう「お蘭の言うとうりにする」と言ってくれた。


かーごめ、かーごめ。かごのなーかの鳥ーは、いついつ出会う。


二人は廊下に出るやいなや、大声で

「火事だー火事だー。逃げろー」と言って、ドタドタと叫びまわった。

火事の一声で、次々と部屋から起きだしてくる客と遊女。

それを見て慌てる楼主。

「お、お前たち、吉原の大門からは出るな!中で待機してろ」

「そうは言っても、火事だよ。いつ風向きが変わってここまでくるか、わかりゃあしないじゃないか」

逃げようとする遊女に、出るなと説得する楼主とその妻、内儀ないぎ

そのわきでは、次々と店から適当に着物を着たまま逃げる客の男共。

「わかったよ、そこまで言うなら大門の中で待ってようじゃないか」

「「「お蘭姉さん!!」」」

「へ、へ、お蘭の太夫が言うんだ、さあ、さっさと大門の前に集まれ。逃げたら損な手を使ってでも捕まえに行くからな!!逃げるなんて考えるんじゃねえぞ」

お蘭の思わぬ助け舟に便乗する楼主。

仕方なく、遊女たちは吉原の大門までという条件で店の外へと、鏡や調度品やら高価なものを包んだ風呂敷を持って次々と走っていった。

「楼主、内儀。二階にも金を渡しそびれた男の荷物があるよ。それを取りに行ったほうがいいよ」

「なに、客のツケは払ってもらわないと、再建ができねえ!」

そう言って二階へと上る楼主と内儀。案内として後からついて登るお蘭。

この店の二人からしたら金が一番だった。新しい童女を買うにも金がいる。自分たちが暮らすためなら、人買いからお金を出してでも買って生計を立てている二人だった。

「こっちだよ」

はやく、はやく駆け上れ。そうすればすべてが終わるんだ。


かーごめ、かーごめ。かごのなーかの鳥ーは、いついつ出会う。夜明けの晩に、鶴と亀がすべった。


楼主が階段を駆け上り部屋へと身体を捻らしたとき、

楼主の背中から血しぶきをあげ、大きな音がした。

「お、お蘭!お前、なにすんのさ」

お蘭は楼主を飾っていた刀で切っており、続けて妻の内儀も表情変えずに刺し殺していた。楼主は身体ふらついて階段下までゴロンゴロンと転がり、内儀は手すりに倒れて息絶えていた。



後ろの正面だーあれ?


「殺された遊女の仇だよ」



お蘭はすぐさま屋敷から出た。

すでに道はごった返していて、多くの人がいたが、できる限りの力で走った。お蘭は太夫の衣装が足かせになると思って脱げれる着物を脱いでまた走って、走って、走って。

そして、ようやく新が待つ小高い丘へと到着した。そこには既に着いていた新がいて、お互いの無事を喜んだ。

私達は、江戸の大火から逃げた大勢の人と一緒に、江戸が焼かれるのを静かに見て夜を明かした。

丘から見下ろしてると、炎で埋め尽くされた市街地にも多くの人の声が聞こえてきたし、まだ逃げ遅れた人がいるのだろう、焼けつくす大火の中から叫ぶ人の声がする。

それを子守歌のように聞きながら、いつの間にか私たちは寝ていた。

鳥の声が聞こえ、私は眼を開けた。

すると瞬時に眩しい陽射しが眼に入ってきた。そして、次に見たのは一面の焼け野原となった江戸の姿だった。

木々を焼き尽くした焦げた家屋や、逃げ遅れた人々の遺体が累々と転がっている。

吉原があった場所も、奉行所も、沢山の江戸が焼け落ちていた。

死者は多いことだろう。生き別れた人も大勢いるに違いない。そんな悲運を嘆く人は多いだろうが、私は過去と決別した焼け野原が眩しかった。

(これで……。これで、わたしは自由だ。好きな男と一緒に暮らしていいんだ。人並みに生きていけるんだ)

そう思うと、暖かい陽射しを身体に浴びながら、私は子供のように丘で泣いていた。



お蘭と新達が逃げたこの日の大火は、市街地、大名屋敷、果ては江戸城の天守閣さえも焼き尽くした明暦めいれいの大火である。死者は3万から10万人とされ、後にいう江戸の三大大火でもあった。

そして、お蘭という遊女の行方を誰一人知る者はいなかった。








評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ