6:ゴブリン
これで愁は五つの菌能を習得したことになる。
第一の菌能、再生菌糸。
軽傷ならものの数秒で、重傷でも数分で元通りに再生してくれる。重傷の再生後には強い空腹に見舞われる副作用もあるが、それを差し引いてもチートというかバグかと思うほどの性能だ。その再生の限界はまだ訪れていない(いたらすでに愁自身この世にいない)。
百年間も今の姿のままで生き延びられたのはこの能力のおかげなのではないかと、最近思うようになっている。目覚めたときは全身このカビに覆われていたのだから、まったく無関係なはずはないだろう。
第二の菌能、菌糸刀。
愁のメインウエポンだ。刃渡りは五・六十センチくらい、反りの少ない片刃の刀だ。刀身はややくすんだ白、材質は骨に似ていて、軽量だが驚くほどかたい。両手のひらや手の甲からも生み出すことができる。
基本的には手に握って使用するが、てのひらに生み出したまま突き刺すような使いかたをすることもある(結合部分が意外と脆いのでそのまま振り回したりはしない)。
第三の菌能、燃える玉。
愁にとって貴重な遠距離攻撃手段だ。かたいものにぶつかると菌糸の繭が崩れ、小爆発とともに急激に燃焼する。
指先からスナップスローで放ったり(意思によって結合部分をぷちっと離せるので、誤爆はほとんど経験していない)、あるいは手にとって投げつけたり。地面に隠して地雷的なトラップに使ったりもしたが、成功したことは一度もない。
第四の菌能、菌糸盾。
直径四十センチ超、厚さ五センチ超の円盾。菌糸刀と同じ材質の表面は驚くほど硬質で、ゴーストウルフや青ゴブリン程度の攻撃ではびくともしない。てのひらや手の甲に生やしたままでも結合部分は強く、とっさの使用にも耐える優秀な防御手段だ。
そして、第五の菌能、白い菌糸玉。
甘みのある水分をたっぷりと含み、握ったり衝撃を与えたりするとじわっとにじみ出す。食べるよりその汁自体を飲むほうが比較的うまいと判明。食べても特に害はなく、味からしてなんらかの薬効がありそうだが、具体的な効能は要検証だ。
***
五つ目の菌能を習得した翌朝。
オアシスの水辺で身体を洗っていると、突然タミコがキーキー騒ぎだす。
「アベシュー! ユニコーンりす!」
「またか……」
このところ、三日に一度くらいのペースで遭遇している。真っ白な毛並みと銀色の鬣、鋭い角を持った大型メトロ獣だ。
見た目がまんま馬なだけあって、草やキノコを主食としている。肉は食わないらしく、自分から他の生き物を襲うことはない。
一切蹄の音をたてず、まるで地面の上を滑るように近づいてくる。聞こえるのは草木が踏まれるかすかな音だけだ。動作に物音がないのはタミコ曰く「そういう菌能を持っているから」らしい。だからタミコの耳にも引っかからないし、近づいてくるまで二人とも気づかない。
二人には目もくれず、他の水場に首を伸ばして水を舐める。鬣がキラキラと輝いて見える。他の一切を意に介さず、悠然と、まるで王者のように振る舞っている。
「……ユニコーンって強いんだよね?」
「べっかくりす。このフロアであのおかたにてをだすやつはいないりす」
「お方って」
「じぶんからはだれもおそわないし、おそわれてもスタコラにげるだけりす。だけど、マジになったらオーガもワンパン、いやワンキックりす。アベシューなんてホネものこらんりす」
「お前も毛一本も残らないだろうな」
(どうにかして狩れないかな?)
(奇襲かけるとか、毒盛るとか)
その胞子嚢を頂戴できたら、どれほどの経験値になるだろう。馬の肉は生でもいけるし、角にしろ鬣にしろゲームなら高級素材になりそうだし――。
などと考えていると、その邪念を感じとったかのように、ユニコーンが顔を上げて愁たちのほうを睨む。愁とタミコはぶるぶる首を振る。それでユニコーンはまた草食みを再開する。
メイン通り――と名づけた隠れ家の前の線路道。
普段は狼を狩りに左に向かうが、今日は右だ。
「きょうはゴブリンむらのシサツだけりす。まだたたかっちゃダメりすよ」
「ゴブリン村か……うん、無茶はしないよ」
メイン通りはやや緩く弧を描いている。三・四分ほど進むと道が四つに分岐し、さらにいろんな形の小部屋大部屋へと複雑に枝分かれしている。鍾乳洞のような洞窟然とした広間や、配管の入り組んだ狭い通路を抜けると、その先がゴブリンたちの領域だ。
今後のレベリングと活動範囲の拡張のために、今日はそこまで足を伸ばす予定だ。もちろん危険も伴うので、いつも以上にタミコの索敵はビンビンにしてもらう。
道中で「迷子らしき」ゴーストウルフと戦闘になる。どうあってもお互いの気配を察せずにはいられなくて、結局は正面からぶつかってしまう。ユニコーンのような足音を殺す菌能を習得できると、狩りも楽になるかもしれない。
一分程度で仕留める。もうさんざん手の内は知り尽くしているし、身体能力も足の速さ以外では遅れはとらない。無傷での完勝だ。
「やっぱり強くなったよなあ、俺」
その場で胞子嚢を頬張りながら、愁はそんなことをつぶやく。
タミコの話ではないが、こんなときくらい若干調子に乗ってもバチは当たらない気もする。最近の完勝も、これまでの無数の負傷重傷を礎としてきたのだから。川になるほど血と汗と涙と尿を流してきたのだから。
「ふおおっ! レベルアップりす! あたい、さらなるたかみへと!」
むしゃむしゃ食べ進めていたタミコがビキビキッと身体を引きつらせる。これでタミコはレベル15、菌能は二つだ。
「おめでとう。俺の記憶が正しければ、この半年で三回目のレベルアップだよね。ってことは、会ったときはレベル12だったわけだ」
「まあ……そういうことりすな」
「ようやく認めやがったな。別に隠すことでもないのに」
「レディーのねんれいとレベルはナイショのほうがユメがあるりす」
「キャバ嬢か」
タミコの残りを愁がもらう。残念ながら今回も空振りだ。これで17になってからいくつ目だったか。なかなか先に進めないもどかしさがある。
「にしても、アベシューのレベルアップははやいりす」
思っていたこととまったく逆のことを言われ、愁はちょっとびっくりする。
「あたいもあっというまにぬかれちゃったし、あたいのみるめはまちがってなかったりす。アベシューはすごいりす、がんばってるりす。あせらなくてもいいりす、アベシューならきっともっとつよくなれるりすよ」
にこっと笑うタミコ。彼女がこんな風にストレートに賛辞を口にするのは初めてだ。
愁は返答に詰まって、顔中が熱くなって、目を逸らす。まさかリスに褒められて舞い上がるほど嬉しくなる日が来るとは。
「まあ、他に比較対象がいないからわかんないけど……ここまで順調だとしたら、タミコのおかげってのもあるね」
「あたりまえりす。あたいがいなけりゃおまえなんぞとっくにオオカミのむげんおやつサーバーりす。カンシャしてうやまえ、このダボハゼが」
「ボーナスタイム終了が早いわ」
さらに先に進むと、大人一人がギリギリ通れるほどの暗い通路がある。この先がゴブリンたちの領域につながっているらしい。
「アベシュー、つぎのへやまでりす。ようすをみて、おおぜいいるならすぐににげるりす」
「わかってるよ。無理はしない……ん?」
通路の入口の縁に、まるで飾りつけのように菌糸植物がいくつか生えている。その中で、ちょうど愁の膝くらいの高さに、見たことのない黄色い花が数本ある。ちょこんと小さくて可愛らしい。
「これ、初めて見るやつだ。タミコ、食べられるやつ?」
「え、あ――さわっちゃダメりす!」
「あ?」
タミコの制止で寸前に指を止めるが、爪の先が黄色の花とぶつかる。その瞬間――
ジリリリリリリリリリリリ――!
「え!? は!?」
花が高速で振動し、けたたましいベル音が発せられる。まるで火災報知器だ。
「なに!? え!?」
タミコがばっと飛び出して、「邪ッ!」と黄色い花の茎をかじりとる。花の部分だけぽとっと落ちると、それでぴたりと音が止む。
「アホシュー! おたんこなす! みしらぬしょくぶつはウカツにさわっちゃダメっておしえたりす!」
愁の頬にぺしぺしと連続リスビンタ。
「ごめん、マジごめん。毒とかには見えなかったから……」
「いまのはベルランりす! はなにさわるとおとがなるりす!」
そんな植物もあるのか。菌能並みに珍妙だ。
「あんだけでかいおとだしゃあ、サルどもがあつまってくるりす! やばやばりす、やばたにえんりす!」
「百年後も残ってんのかよそれ」
ベル音はすでに消えている。なのに、あたりの空気がざわざわとしている気がする。ボンクラの愁だが、この半年で磨かれた感覚が警鐘を鳴らしている(今さらだが)。危険が近づいている。
「きっとゴブリンのトラップりす!」
「くそ、猿知恵にしてやられたわけか」
「やつらがあつまってくるりす! すぐにかくれがにもどるりす!」
「お、オッス!」
タミコを肩に乗せ、愁は走りだす。
***
隠れ家までは距離にして一キロ超。今の愁の全速力ならすぐだ。
「キキャァアーーーッ!」
「キャキャッ! キャキャッ!」
背後で甲高い声がする。首だけ振り返ると、二足歩行の青い猿が二匹、赤い猿が一匹走って追いかけてきている。案の定ゴブリンだ。
「くそっ、やるかっ!?」
「ダメりす! いまのアベシューでもさんびきはきついりす! とくにアカは!」
「確かに菌能持ちはやべえな!」
「ガゥウッ!」
横からゴーストウルフが飛び出してくる。タイミング的に愁たちとゴブリンたちの間に割って入る形になり、ゴブリンたちの追走が妨げられる。
「うおっ、ラッキー――」
二足歩行の猿と四足獣、体高で言えば両者ともそう変わらないが、体長や体重で言えばゴーストウルフが圧倒している。
「ギャギャッ!」
「キィアーッ!」
だが、三匹のゴブリンは果敢に飛びかかり、まとわりつく。
赤ゴブリンが手から白い手斧のようなものを出し、激しく身をよじるゴーストウルフを打ちつける。菌能だ、菌糸刀の手斧版。青ゴブリンも尖った石を握りしめ、ザクザクとめった刺しにする。
ゴーストウルフの痛ましい悲鳴が響き、その巨体が崩折れる。正味十秒もかからない。多対一とはいえ、いつぞやとは真逆の結果になった。
「……こっわ……」
その間に愁たちは通路の角まで差しかかっているが、ゴブリンたちが返り血まみれの顔を上げ、殺気立った目を向ける。愁は思わず背筋が凍る。再び走りだす。
「ぴぎゃー! ヤバンりす! ザンギャクりす! だからゴブリンはきらいりす!」
「同意だけど耳元でさけばんでくれ!」
ゴブリンが興奮してキャッキャと騒ぎながら追ってくる。どこかであいつらを撒かないと、隠れ家まで招待してしまうことになる。
「ぜひっ! ぜひっ!」
息を切らしながら必死に走る。あといくつか部屋をすぎればメイン通りまで――というところで、前方から飛び出してくる影がある。青いゴブリンだ。
「マジかっ!」
(先回りされた?)
いや、木を削った棍棒のようなものを持っている。三匹とは別の個体だ、他にも仲間がいたのか。
「キャキャッ!」
立ちはだかった青ゴブリンが棍棒を振り上げて威嚇する。ここは通さないと言わんばかりに。
「くそっ!」
愁は足袋を破らんばかりにブレーキをかけながら、両手の指先から燃える玉を放つ。二つの赤い菌糸玉が爆ぜて炎を撒き散らす。怯んだ青ゴブリンに対して一気に距離を詰め、「ふっ!」と菌糸刀で斬りかかる。
白い刀身は棍棒で阻まれ、それを両断しながらも青ゴブリンの肩を浅く薙ぐに留まる。青ゴブリンがよろめき、それでも半分になった棍棒を手に飛びかかってくる。
「邪魔だっ!」
左手の菌糸盾で殴るようにはじき飛ばす。地面に転がった青ゴブリンに今度は愁が飛びかかり、胸に菌糸刀を突き刺す。
低い声でうめき、それでも愁へ向かって憎悪のこもった目を向け、手を伸ばす青ゴブリン。愁は刀をねじり、そのまま横に斬り裂く。それでようやく青ゴブリンは事切れる。
「アベシュー! きてるりす!」
「わかってる!」
振り返ると三匹の姿が見える。甲高く鳴きながら飛び跳ねるようにして迫ってくる。
(ダメだ、逃げきれない)
愁は荒い息を整える。震える足を踏みしめて、刀と盾で身構える。
青二匹と赤一匹は歩を緩め、ぺたぺたと歩きながら十メートルまで近づいてくる。
武器を手に並び立ち、口の端を歪め、「キキッ」「キキッ」と短く言葉にならない声を交わし合う。
「アベシュー、あたいも――」
「俺がやる! タミコは離れてろ!」
不安げな耳を伏せるタミコを指でそっとつつき、肩から下りさせる。
と、ゴブリンたちが足を止める。あと五メートルほどのところで。
その猿顔から表情がなくなっている。イタズラがバレた子どものように、身を縮めてあとずさる。
つられて愁も振り返る。そして、思考が停止する。
「……アベシュー、もうダメりす……」
タミコが震える声でそうつぶやく。
「キュウッ! キュウッ!」
ゴブリンたちの怯えた声が遠ざかっていく。逃げたのだろうが、振り返って確認することはできない。
目の前に、真っ白な長身の影が立っている。
初めて見る。だが、その名前はタミコから聞いているし、すぐにこいつがそれだと気づく。
――レイスだ。推定レベル、50以上。