表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/8

起承転結を無視しよう!

 個人的見解も多く含むので、絶対とは言い切れません。

 あらかじめご了承ください。



 物語の構成には『起承転結』というものがあります。

 四コマ漫画が、その代表的な一つですね。


 しかし、これを守った作品が、必ずしも良い作品とは限りません。

 むしろ順序を入れ替えることで、物語を魅力的にしている作品も多くあります。



 簡単に一つ、例を挙げてみます。


起)タロウが朝、いつものように起きた。

承)時計が壊れていて、慌てて出発した。

転)交差点で、トラックが突っ込んできた。

結)死んだと思ったら、異世界にいた。


 というような、異世界モノの第一話があったとします。


 さて、これをそのままの順序で読み進めて、面白いでしょうか?

 ここでは簡潔にまとめていますが、もし『起』の内容が『タロウが起きて、顔を洗って、歯を磨いて、着替えて、朝食を食べて……』というような日常シーンだったら、その先の展開に興味を持てるでしょうか?


 おそらく、ここで読むのをやめてしまう人も多いと思います。

 特にネット小説は無料で読めるモノですので、わざわざ買った小説と違い、興味がなくなったら簡単に途中でやめることができます。



 しかし、これのスタート地点が『結』だったら、どうでしょうか?

 いきなり異世界のシーンから始まり、『どうしてこんなことになったのか思い返してみよう』というような回想で『起→承→転』と進み、最後にスタート地点に戻ってきたら、どう思うでしょうか?


 おそらく、スタート地点でやめてしまう人は少ないと思います。

 もし『起』の内容が上のモノと同じだったとしても、この先にある展開を知っていると、読者は安心して読み進めることができるものなのです。



 と、このように、時系列として『起承転結』を考えることは重要ですが、その見せ方には様々な方法があります。

 もちろん、『起承転結』の順序通りに見せたほうが良い作品だってあります。


 ですので、どういう方法が一番、自分の作品を魅力的に見せることができるか。

 読者を飽きさせないためには――そして、最後まで読んでもらうためには、こういった工夫も大事になってきます。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ