表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/53

【十年前ツグル】ギャルとの文芸部な日常

 俺は、仕方がなく、本当にしぶしぶ、新入部員のギャル楠真希菜くすまきなを受け入れた。しょうがないよな。入部したいっていうなら。


 でもって、当初は、まあ、どうせ、そのうち来なくなってユーレイ部員コースでしょ、とポジティブに考えていたんだが。

 なんか知らんが、毎日、来た。

 ギャル、毎日、部活に来る。


 新入部員のマキナは、かったるそうに放課後部室にやってきて。奥まってる俺の席の対面に座る。

 つうか、ちけえよ。席、ほかにあるじゃん。なんで、対面なんだよ。これだから、陽キャは、さあ。


 でもって、無言でスマホをいじる。

 距離が近いから、なんか、気になるんだよなあ。

 スマホ見るなら、ここじゃなくて良くね?


 マキナがたてるちょっとした物音でイライラしたり、なんかただよってくる甘い匂いにドキドキしたりして、全然、文字が頭に入ってこない。

 ぜんぜん、集中できねえよ。

 まあ、ラノベ読んでるだけなんだけど。


森長良もりながら先輩。いつも、本読んでません?」


「そ、そりゃあ、文芸部だし」

 いきなり話しかけられてどもる。

 

 もっと、これから話しかけますよ、みたいな振りしてくれないかな。陰キャはすんなりコミュニケーションモードに入れないんだよ。


「なに読んでるんですか?」

 体を傾けて、俺の手にある本の表紙を覗こうとする。


「異世界に、てん? ……チートで……ハーレ……。ちょっと、意地悪しないで見せてくださいよぉ」


「いや、人に見せるもんじゃないから、こういうの」


「表紙だから人に見せるものじゃないんですかぁ?」


「いいから。スマホいじってなさいよ。文芸部の癖に人の読んでる本に関心とか持つなよ」


 まあ、そんな会話をしたりしなかったり。

 しゃべりたくないと言ってた割には、ときどき話しかけてくる。

 あれか、ギャルにしてみれば、ぜんぜんしゃべってない方なのか。


 とにかく、マキナは毎日、飽きもせずに来た。スマホをいじったり、ときどき話しかけてきたりするために、部活にやってきた。


森長良もりながら先輩って、ボッチなんですか?」


「……まあ、ボッチといえばボッチだ」

 といえば、じゃなくて完全にボッチだけどな。

 ていうか、なんで、そんなにさらりと人の急所をついてくるの?


「見かけるといつも一人で歩いてますもんね」


「友達いないからな」


「先輩、話、膨らませられないですもんね」


 だから、そういうこと言うなよ。さらっと。なに? 煽ってんの、この後輩。


「そっちは、いつも賑やかだな。もう青春まっさかりって感じな」


 たまに廊下とかでマキナとすれ違うと、ほぼ必ず陽キャに囲まれてる。ガヤガヤとそれはもう、陽キャ風を切って歩いてる。

 楽しそうだね、学校生活。


 ははは、とマキナは乾いた笑いをした。

 そこに少しだけ、疲れのようなものを感じた。

 青春も大変なのかね。


 マキナはときどき、おやつをくれた。

「先輩。飴いります?」


「味による」


「メントール」


「いらね。甘いの無いの?」


「ないですね。チョコいります?」


「そういうのはバレンタインに頂戴」


「いいですよ。それまで部室に来てくださいね」


 自分で振ってなんだが、クソ照れるだろ、そういう返し。たとえ、義理だとしても。


 ときにマキナは、妙にドキッとすることを言うこともあった。


「先輩、彼女いないですよね」


「なんで、決めつけんの? なんで否定から入るの? よくないよ、そういうの。確かに、今はいないけど」


「えっ、いたことあるんですか?」


「……ないな」


 ぷっ、とマキナ吹き出した。

 口を両手で押さえて、クスクス笑う。


「悪かったね。モテなくて」


 やっと笑いを収めたマキナが、ぐいっと顔を近づける。

「先輩、顔は肉食系なんですけどね。三十年前くらいのロックバンドのギター担当みたいな顏」


 なんだよ、その分かりづらい例え。

 あと、顔近いから。息かかかってんじゃん。こそばゆい上に、興奮するわ。


「前髪、切った方がいいと思いますよ。カラーもちょっと入れて。そしたら、結構、いいと思う」


 その、いいと思うってところが、なんかすごく可愛くて。

 いや、そんなん言われたらヤバいだろ。

 惚れるわ。惚れんけど。


 かと思えば、クソムカつくときもあった。


 バタンと、勢いよくドアを閉めて入ってきたマキナは、それはもう見るからにプリプリしてて。

 えっ、なにこの人。見るからに不機嫌。全身から話しかけんなオーラ漂ってますけど。


 もちろん、俺は、話しかけなかった。読書に夢中すぎて、存在に気づかなかったフリだ。


 ああ、やっぱり、「もう遅い」はいいなあ。


 バンっ、と長机が叩かれた。それも、俺のすぐそば、な。そんな叩いたら、手痛いでしょってくらいの勢い、な。


 あああっ、と声にならない声をあげる。


 なんだよもう、奇声発するなら自分の部屋でやれよ。自分の部屋で内なる獣を解き放てよ。文芸部室ではお静かに。


「マジでむかつくんですけどっ」


 えっ、俺に言ってんの。俺に言ってんだよな、たぶん。俺しかいないし、俺の目の前だもんな。


「どうした。なんか、あったのか?」

 まあ、あったから、いきりたってるんだろうけどな。


「話したくないです」

 めっちゃくちゃ睨まれた。


「なんだよ。じゃあ、奇声あげるなよ。読書の邪魔だ」

 ちょっと怯えながら、それでも言う。ビビってなんかないぞ。


「じゃあ、別のとこで読んだらいいんじゃないですか? ここ、先輩だけの部室じゃないですよね。私も部員だから、いる権利あると思うんですけど」


「いや、その理屈はおかしい。そもそも文芸部で騒ぐ方が悪い。君が出ていくべきだ」

 などと毅然として言いたいところだったが、ほら、俺、陰キャだし。


 そ、そんなつもりはなかったんだよ、ごめんね、みたいな卑屈な笑みを浮かべて流した。

 その日、マキナはやたら不機嫌で。

 終始プリプリしていたな。


 まあ、そうはいっても。

 新入部員の加わった文芸部の毎日は、だいたいは、中身が無いよくわからん会話だったよ。


「先輩の名前って変わってますよね」


「まあ、よく言われるな」


森長良告もりながらつぐるって」


「おい、なんか、その言い方、毒があるだろ。そっちだって、微妙なくせに」


「はああっ? どこがですか? 楠って苗字、別に変じゃないし。真希菜だって、可愛いし。ぜんぜん、変じゃないと思います。変なのは先輩の感性じゃないですか? 笑いのツボもおかしいですしぃ」

 こいつ、ときどき、すごい勢いで詰めてくるのな。


「ほら、響きがさ。なんかデウス・エクス・マキナ、みたいな感じだし」

 マキナの両親のどっちかは、絶対、あの作家が好きなんじゃなかろうか。


 マキナがポカンとした顔。そんな口開けてると、ばい菌入っちゃうぞ。


「なんですか? その……それ」

 ぜんぜん聞き取れなかったらしい。


「ええと、古代ギリシャの演劇でさ。そういう手法があったんだって。もう、これ、どうすんだ、ってところで、神様がでてきて万事解決。オールオッケーみたいな」


「へえ。さすが先輩。どうでもいい知識たくさん持ってますね」


 どうでもいい、は余計だ。微妙に下げやがって。


「でも私の名前は、別にそれと関係ないと思いますけど」


 まあ、こんな感じで、ちょっとした会話。ちょっとした雑談を交えつつ、放課後の時間は過ぎていった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ