表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/127

7話

 ラトビアにおける旅団は常設部隊ではなく、義勇兵や遠征軍を送る時に使われる単位であり、ここ数十年は用いられていなかったそうだ。

 そのため編成というのもとくに決まっているわけではなく、その場で臨機応変に編成されているらしい。

 今回もそうであった。

 ウルマニスのクーデターに参加しなかった部隊を討伐するために編成された今回の第一旅団は、歩兵大隊3個に砲兵中隊2個を基幹とし、旅団直属部隊として自動車化中隊と戦車小隊が配属された。

 目標はレーゼクネ。歴史は古く民は多い。

 そして交通の要衝である。

 人口の多さもさることながら――

「どうやら敵は市民軍も結成しているようですよ」

 市民を巻き込んだ市街戦に持ち込むつもりらしい。

「どこで情報を手にしたのかしら?」

 斜め後ろに続く青年に聞く。 

 すると彼は「さぁ?」と誤魔化した。

 食えない男だなと思うが、そこが頼れるところでもある。

 下手に自らの手の内を晒すような副官を持ちたいとは思わない。

 彼はヴェゼモア・アルトマン。ドイツ系の士官で私が率いる第一戦車小隊の副長でもある。

 彼とは第一学年からの仲であり、広い情報網を持つ彼をリューイは信頼していた。

「市民軍とやらの規模はどれほどかしら?」

 私は廊下を歩きながらヴェゼモアに訊ねる。

 すると彼は間髪を入れずに答える。

「2個大隊程度と聞いています」

 思わず足を止めた。

「2個……2個大隊」

 私のつぶやきにヴェゼモアは怪訝そうな顔をする。

 だが、2個なら好都合だ。

 既存の部隊と2個市民大隊を加えれば3個大隊規模。

 こちらと同等の戦力を持っていることになる。

「これはチャンスではないのかしら」

 不敵な笑みをもってヴェザモアに言う。

 すると彼は合点が行ったようで彼もまた笑みを浮かべた。

「ねぇ。知り合いに記者っていたりしないかしら」

 問いにヴェゼモアは頷いて無言の肯定をする。

「戦車部隊拡充のチャンスね」

 私とヴェゼモアは二人で静かに笑っていた。



 私の最終目標は祖国をこれから起きるであろう世界大戦から守ることである。

 その為ならばどんな手でも尽くす。

 だが、実行する手段が無ければどうしようもない。

 その為に士官学校に入った。

 自らの部隊を得るために。

 だが、歩兵部隊では意味がない。

 雑多にある歩兵部隊の一つや二つを手中に入れたところで何の役にも立たない。

 そこで白羽の矢を立てたのが戦車部隊だ。

 今でこそ歩兵支援にしか使われていないが、数年もすれば戦車が戦場の王となり、その轟音と共に敵陣を破壊する時が来る。

 その戦車部隊を手にしていれば歴史の修正は可能だと言うかすかな願いと共に戦車部隊に志願した。

 だが、ラトビア上層部では戦車を鉄のおもちゃだと思っている古典派も多数いる。

 彼らの妨害によって戦車部隊の拡充は難しいとウルマニスから聞いている。

 ならば何が必要か、その古典派の意識を根底から覆すのだ。 

 それにうってつけなのが今回の作戦だ。

 質の差はあれど兵数は同じ、ましてや敵は防衛なのだ。

 同数の兵力では到底攻略できないのであるが、戦車があるならば可能だ。

 敵の防壁を火力と共に破壊し、高度な機動力と共に敵の歩兵部隊を撃滅する。

 砲兵と騎兵の役割を二つとも果たすのが戦車なのだ。

 これが無ければラトビアは世界大戦に――

 

 ――到達すらしない。前世のラトビアがそうであったように。


 1934年五月末日。

 戦車小隊を先頭にして背後に自動車化中隊と歩兵大隊一個が続いている。

 残りの大隊はそれぞれ一個の歩兵中隊と共に北部と南部から進撃している。

 レーゼクネと言う街は西部、北部、南部からそれぞれ国道が街中を貫いていて各部隊はそれを通っている。

 現在部隊はレーゼクネに向かって進撃をしているものの、士気は高くない。

 無理もないだろう。同業者であり同民族であり同国民の仲間であった敵を撃つことを心待ちにする兵がいれば、それは鬼神が軍神だ。

「ねぇ、リューイ」

 普段は明るい笑顔で話しかけて来るリマイナも心なしかその表情は曇っている。

「何?」と双眼鏡を覗いて周辺を警戒しながらリマイナに返す。

 もうすぐでレーゼクネだ、いつ戦闘になってもおかしくない。

「リューイは怖くないの?」

 リマイナの問いに怯んだ。

 怖くないのか、いや怖い。

「やるしかないのよ。上からの命令に私たちは従順に動いていればいいの。私達はチェスのプレイヤーじゃないわ。駒よ」

 私の答えを聞くとためらいを含みながらも「そうだね」とリマイナは静かに返した。

「かっこいいですね! その言葉、記事にしても?」

 突然背後から威勢の良い声が耳に響いた。

 振り向くとそこにはカメラをもった少女が砲塔に掴まっていた。

「好きにしていいわよ」

 この少女こそこの国の未来を握っていると言っても過言ではない。

 彼女は従軍記者であり、彼女が書く記事によって国民、または頭の固い閣僚共に戦車の重要性を訴えかけることが目的なのだ。

「それにしても、なぜ貴女のような少女が来たのかしら?」

 周辺を警戒しながら背後でメモを取る少女に問いかける。

「実はですね、ベテランの記者さんたちは何か忙しいみたいでして……残っていたのは私と若手の記者二人だけだったんです」

 どういう事だろうかと不審に思ったが、おそらくウルマニスが背後で動いているのだろう。

 とにかくこの時代の新聞と言うものは馬鹿に出来ない。

 現代日本ではネットが情報を送受信していたが、この時代にはない。

 故に紙を媒体にし、安価で手に入る新聞がこの時代の情報源となっているのだ。

 つまるところ、新聞社を味方に付ければ怖いものはほとんどないのだ。

 逆に彼らを敵に回した場合は……お察しの通りだろう。

「さて、ミーネ。そろそろ後ろに下がったほうがいいわよ」

 ミーネ、それがこの少女の名前だった。

 ヴェゼモアとは従姉妹の関係に当たるそうで、この少女に傷でもつけたらあとから彼に何と言われるか考えたくもない。

「いえ、まだ粘らせてください」

 目を輝かせてミーネはこういう。

「……解ったわ」

 渋々頷いた。

 ミーネと言う少女は私よりもいくつか年上でヴェゼモアとは同年代のはずだ。

「リマイナ、速度を上げるわ。第二戦速」

 するとエンジンは唸り声を上げてその回転数を増していく。

 同時に首に下げていた笛を吹く。

 甲高い音が周囲に響き、後続する戦車や自動車化中隊も速度を上げる。

 この笛は事前に定められた戦闘計画に基づく号令であり、速度をあげた戦車は横隊となり、自動車化中隊は小隊ごとに分かれて、三列の縦隊を形成する。

 結果として私が駆る戦車を中心として戦車を一両含む自動車化小隊の縦隊が三つ出来上がった。

 以後、縦隊ごとに行動を行い、歩兵大隊の突入を援護することになる。

 笛を咥えたまま、ピッピッピッと三回短く鳴らす。

 すると縦隊ごとに横に広がって行き、両端の余った戦車二両はさらに速度を上げ、街に突撃して行く。

「……何をするんですか?」

 ミーネが不思議そうに尋ねる。

 ニヤッと笑って答えた。

「突撃よ、しっかりと写真を撮っておきなさい」

 


 自動車化中隊と戦車部隊が今回の攻撃で求められていること、それは動く壁としての機能である。

 レーゼクネという町は縦に長い。

 そのため現在進撃している道路からレーゼクネ都市部に伸びた道路は二つ存在する。

 この道路は南から突き抜け、市街地南部にて分岐し、片方はそのまま直進し、北に向かう。

 もう片方は北西方面へと抜けていく。

 恐らく敵は市街地に展開しているとみられ、とりあえず全部隊で周囲を囲み、随時市街地へ侵入する運びになっている。

「ッ!」

 バッと一瞬、横を睨むとミーネを後ろに放り投げ後ろに向かって叫ぶ。

「車列停止! 右方向敵小隊!!」

 目線の先には敵兵が砲を小屋から出し、こちらに照準を向けようとしている。

 後続するトラックの上部に備え付けられた機関銃座に兵が乗りだし、そちらに向けると轟音が周囲に響いた。

「右78度、榴弾。仰角5度、射撃用意」

 砲塔に潜ると小さく呟く。

 重機関銃によって牽制射撃されている敵は砲の操作もままならずそこで停滞している。

 リューイは装填を終え、照準も合わせると砲塔から小さな赤い旗を出し、引き金を引いた。

 重い音が周囲に響くと直後、敵の砲が爆発した。

 周囲に人体であったものの破片が飛び散る。

 リマイナも思わずそれを目にしてしまい、吐きそうになる。

 他の兵もその表情は暗い。

 私はどこか達観したような顔でその人であったモノを眺める。

「なんでリューイは平気なの……」

 その間いに私は平然と答えた。

「慣れよ」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ