表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/127

10話

「リマイナ、中隊長代理よろしく」

 早朝、庁舎の前で業務引き継ぎを終え、別れの言葉をリマイナと交わす。

 中隊設立から数週間がたった今、中隊長の仕事は主に管理業務のみとなり、ようやく私にも休暇が認められた。

「オッケー! 楽しんできてね」

 リマイナは元気に敬礼する。

 一応私のほうが階級は上なのだが、と呆れるがリマイナなら仕方ないと思う反面頼もしくもある。

 神妙そうな顔で「おまかせください」となよなよと言われても安心できたものではない。

 ドイツ製の黒い自動車のドアを開け、荷物を放り込んで自分もその中に入る。

「じゃぁ、行ってくるわね」

 去り際にリマイナにそう言って運転手に車を出すように命令する。

 すると軽快なエンジン音を響かせて車は走り始めた。

 目指すは首都。名目上は休暇となっているが、ウルマニスから命令された極秘指令にのっとりドイツ大使館を訪れ、現地の大使と派遣されている外務省職員との会談が予定されている。

「……私に何を期待しているのかしらね」

 車の中で車窓を眺めながらつぶやく。

 運転手は私が信頼を置く部下の一人で沈着に任務をこなし、口をはさむことをしない。

 わが部隊が中隊となって数週間が経ったが、運用上の問題がいくつか上がっている。

 工兵、整備兵の不足。車両の旧式化。

 その他さまざまな問題が浮き彫りとなった。

 特に現在中隊に配備されているルノーFT戦車の老朽化が著しい。

 先の内戦のような小規模な機動戦ならまだしも、これから想定されるような長距離行軍においてこの戦車では不満点が大きすぎる。

「まさかとは思うけどね」

 もしや、ドイツの戦車を導入するつもりではという疑念を抱く。

 過去の歴史でもそうだった。

 当時、戦車の製造を禁止されていたかの国は他国で戦車を研究及び製造を行っていた。

 この世界ではラトビアがその一か国となるのだろうか。

 だとすれば――

「悪くない話ね」

 世界に対して牙をむくであろうドイツ。そしてそれに追従するであろう我が国。なるべくなら武器の規格はそろえたほうが良い。

 そうすれば共同戦線も張りやすくなるというものだ。

「何が何でも、わが祖国だけは生き延びさせるのよ」

 誰に向かっていったわけでもない、自分に対して言い聞かせるように言った。


「よく来てくれたね」

 数時間の移動ののち、休憩もなくドイツ大使館に連れていかれた。

 大使館の軒先ではウルマニスが待っており、到着早々中に迎え入れられた。

 さすがはドイツといった内装が我々を出迎える。

 石造りの壁に床、過度な装飾の施されていない機能美にあふれる照明器具。

 どれをとってもその国らしさが出ていた。

「ここで君たちは会議を行ってもらう」

 ぶっきらぼうにウルマニスはそう言って一つの部屋を指さした。

 中にあるのは大きな机ただ一つで、椅子もなければソファーもない。わずかに棚がある程度だ。

「君が、リューイ・ルーカス大尉かい? 話は聞いているよ」

 中で待っていたのはドイツ軍人だった。

 階級は中佐、肩章があることからどこぞの参謀かと見受けられた。

「ハッ、第一戦車中隊中隊長。リューイ・ルーカスであります」

 気を正して敬礼する。この場は外交ととらえるべきだろう。私の行動一つがドイツに報告されると思ってかからねばならない。

「楽にしたまえ、君は我が国の軍人でもなければラトビアの外交官でもない」

「と、仰いましても」

 中佐に楽にして構わないと言われてもどうしても肩が張ってしまう。

 それに相手はドイツの軍人である。知識だけで言えば他国の少将にも対抗できるほどの教育を受けているはずだ。

「なるほど、ウルマニス閣下の言う通りだ」

 中佐は満足げに頷くとウルマニスは後ろから「我が国自慢の英雄だよ」と言った。

「恐縮です」と私が頭を下げる。

「私の自己紹介がまだだったかな。ドイツ陸軍ハインド・フォン・エルツィン中佐だ」

 エルツィンはそう言って右手を差し出す。

「よろしくお願いします」と私はその右手を握り返し握手を交わす。

「さて、本題だが」とウルマニスが切り出し、私は顔を引き締める。

 その後ウルマニスと中佐の間で貿易や外交についての大まかな打ち合わせが行われ、徐々に話題は軍事方面へと移動し始めた。

 その中で私は新規車両の重要性をウルマニスに説明し、次期戦車をドイツから格安で輸入することの確約を得た。

 また、その次の戦車についてはラトビアとドイツが共同開発を行うという約束を取り付けた。

 ここまでは、おおよそ想定通りだった。

 時計を見れば10時にもなり、そろそろ上がるのではないかと思われた。

「して、ラトビアは今後どうされるので?」

 中佐が突然このようにウルマニスに尋ねた。

 ウルマニスは表情を崩さずに「何のことですかな」ととぼけてみせた。

「私の耳には拡大路線を取るという噂を聞いているのですが」

 その一言にウルマニスは冷や汗をかいたように見えた。

 わずかな動揺が私の目には見えた。

「まさか、そんなことをすれば貴国とソビエトを敵に回すことになるではないですか」

 そう、現在ラトビアの周辺国はドイツ、ソビエト。そして最近独立を得たばかりではあるがソビエトと戦争すらしたポーランドの三国が手を伸ばしているのだ。

 そのような中で拡大路線を取ることは大国の介入を容易に招いてしまう。

 だからこそ、ウルマニスは私に電撃的侵攻作戦の計画を命令してきたのだ。

「我が国としては貴国の拡大路線はある程度容認しようと思っているのですが」

 中佐が驚くべき発言をした。

 わずかではあるがウルマニスの眉もピクリと上がった。

「それはまた何故でしょうか?」

 ウルマニスの問いに中佐は口角を吊り上げて笑うと口を開いた。

「貴国が北のエストニア、南のリトアニアを併合すればソビエトにもポーランドにもある程度対抗できるようになるのではないかという淡い期待からですよ」

 完全にこちらと利害が一致している。

 のだがここで中佐の提案に乗ることはできない。

「なるほど、ですが残念ながらそのご期待には沿えません」

 ウルマニスも同意見のようで中佐の提案を拒否した。

 というのも、彼の提案に乗ると我々が南北に拡張しようとしているということが国外に漏れてしまうからだ。国内でもこの計画を知るのはわずか数人に過ぎない、迂闊な手を打つことはできないだろう。

「そうですか、ですがお気持ちに変化があった際にはぜひ一言ください」

 中佐はそう言って笑った。

 これはある種の脅しだった。

 つまるところ『こちらは動きを把握している。何かするときにはこっちに報告してからにしろ』と言われているようなもので、それを怠ればドイツの怒りを買いかねない。

「解りました。何かありましたらご連絡いたします」

 ウルマニスはそう言って中佐と握手を交わした。

 これが外交、と感心せざるを得なかった。

 


 その後数十分雑談を交わすとその場はお開きになり、私とウルマニスは大使館を後にした。車の中でウルマニスは私に「計画の立案を急げ」と焦り気味に伝えてきた。

 ドイツに情報が漏れているということは、そのほかの国にも漏れていておかしくはない。もし漏れていれば面倒なことになる。

 明日は総司令部で作戦の立案を行い、すぐに検討会を行うそうだ。

 ひとまず今日は眠ろうと思いホテルのベッドに倒れこむ。

 暗い天井を見つめて一人悩む。

 この国、この時代にきて十数年が立った。もはや前世の記憶など薄れ、リューイ・ルーカスとしての自我や記憶のほうがはっきりとしている。

 ふと、鏡が目に映った。

 そこに映る自分は酷く小さい。こんな小さい生娘が軍人であるといっても誰が信じるだろうか。

 だが、確かに今私は軍人なのだ。それもただの一兵卒ではなく、士官。

 こんな私でもついてきてくれる部下がいる。

 頑張らねばと手を握り締め、その日は眠りについた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ