風編みの歌 1話 風編み
うっすら紅色に燃ゆる湖上に見えるのは、小さな漁船。
夜明けの風を帆にはらみ、ゆっくりゆっくり、船着場に近づいてきています。
船に乗っている漁師の名はメセフ。湖の向こうの小さな街に住んでおり、その父も、またその父も、寺院のために魚を獲ってきました。代替わりして間もない漁師はとても若くて、顎の髭もまだそんなに生えておりません。
船着場で待ち構える僕ら――蒼き衣の弟子たちは、メセフが広げる漁網にわらわらと手を伸ばして魚を獲り、ぴちぴち跳ねる魚を木の桶に入れ、調理場へ運びます。これが朝起きたらやらねばならない、僕らの大事な仕事です。
蒼き衣の僕らの食事は、魚。魚。魚。黒き衣のお師匠さまたちの食事も、魚。魚。魚。
ゆえにお師匠さまたちは世の人々から、魚喰らいと呼ばれております。
「やっぱり魚、少ないな」
桶を抱える赤毛のトルが、隣を歩く僕に囁いてきました。
「メセフの父さんなら、桶がいっぱいになるぐらい獲れてるはず」
「仕方ないですよ。ひとりで漁をし始めて、まだ三月と経ってないんですし」
「そういえば、ボクらと同じぐらいの年だよね」
「十五? 十六でしたっけ?」
トルは僕の問いにしばし考えてから答えました。
「たしか十六」
ああ、同い年でしたっけ。ずいぶん体が大きくて日焼けしてて、年がいってるように見えるけど、きっと魚以外のものも食べてるからなんでしょうね。
肉とか。肉とか。肉とか……。
僕たちは魚の入った桶を調理場にいる弟子に渡しました。魚の内臓を取り、塩をたっぷりかけて壷に保存するのは、僕らよりもっと年配の弟子たち。寺院には専属の料理人などおりません。蒼き衣の弟子たちが修行の一環として、寺院におけるすべての家事や雑用、作業を行っています。
掃除、洗濯、畑仕事。繕い物。油作りに道具作り。それから――。
「鐘が鳴った」
トルは耳を澄まし、僕の背を押しました。ごおんごおん、と鐘楼の鐘が朝の刻を告げています。
「風編みだ。お師さまの出迎えに行っておいでよ」
「はぁ。気が進みませんが。ではトル、あとでまた会いましょう」
「食堂で待ってる」
「先に食べてていいですってば。給仕もありますし」
「いいや、待ってる」
顔を見合わせてニッコリし合いながら、いつもの会話を繰り返し。それから僕は走り出しました。
寺院の回廊を行くのは時間がかかります。露天の中庭を突っ切っていくと。
「う? なんですかあれ」
夜明けの茜色の上空にちらりと見える黒い影。なにかがふわふわよれよれ……飛んでいます。
「ちょっとまて」
カラスでもコウモリでも悪魔でも鉄の竜でもないけど……飛んでいます。
「おーう、弟子ぃー、ひゃほー。お空の散歩、気持ちいいぞーう」
なんだか激しく、こちらに手を振っています……。
「弟子ぃー、見えないのー?」
「いえ、見えてます! しっかり『見えて』ます!」
叫んで答えるも僕の視線は地べた。今したいのは、他人のふり。というか、今見たものを即刻記憶から消去したいんですけど。
黒い衣ってすそがふわっと広がってるんですよね。つまり下に居るやつには、その中味が……。
おえっ。
「弟子もおいでえ」――「行けません! 浮遊の韻律知りませんっ」
「勉強不足だなぁ」――「じゃあ教えてください!」
「え。めんどくさ」
あ。逃げました。なにあの必死な平泳ぎ。すごい退避速度。そんなに教えるのが嫌?
直接石舞台に行くつもりですね。でも間に合うんでしょうか。
「待合の間」に急いで行ってみますと、天井に四風神の壁画が描かれている薄暗い広間に、厳かな唱和が流れてきています。広間に隣接する石階段の上から漂ってくるものです。
湖上の風
空ゆく風
ふきぬけるものよ、渦を成せ
湖上の風
水ぬける風
流れるものよ、殻を成せ
それはたくさんの導師たちの、声の和合。
低い声。高い声。穏やかな声。猛々しい声。一人ひとりの声が草の蔓のように絡み合い、ひとつの歌柱を作っています。その歌声が階段から流れ降りてきて、きらきら光りながら岩壁を這っています。
これは、言霊の結晶。音波振動に魔力がのっているもの。
階段の上には湖にせり出した岩舞台があります。そこで朝夕、黒き衣の導師たちが歌を編むのです。
編まれる歌は、大いなる風と結界を生み出します。結界は、供物船やメセフの漁船以外のものをことごとく跳ね返し、僕たちの寺院を守ってくれます。
だれも。何人も。寺院に入ってこれぬように。
岩壁を這う音の結晶に手を伸ばすと。触れたとたんにそれは、ほのかにきらめきながら砕けて飛散していきました。
「ごきげんよう? アスパシオンの一番弟子さま?」
背後から上品に挨拶され、僕はハッと手をひっこめました。
ふりむけばヒアキントスのメノンが、訝しげな顔でこちらを探るように見ています。彼にはまだ、この歌声の光が見えないのでしょう。
メノンは黒き衣のヒアキントス様の三番弟子。寺院に来てまだ半年です。僕と同期のレストの後輩で北五州のどこかの出身。師や兄弟子同様、目の冷めるような金髪です。
「おはよう」
僕は短く挨拶し返し、広間の隅に寄りました。蒼き衣の弟子たちがぞくぞくと集まってきます。風編みを終えて舞台から降りてくる師を待ち、そのまま小食堂へと案内し、師の朝餉の給仕をするためです。
でも。僕と同期の子は、ずいぶん前から来なくなりました。
なぜなら出迎えも給仕も、一番年下の弟子の仕事とされているからです。同じ年に入った捧げ子の師たちは、みなさらに弟子を得ていて、出迎えはその子たちのお役目。
でも我が師の弟子は、まだ僕ひとり。
そして夜明け前に師をたたき起こしているのも僕ひとり。
他の導師様はひとりでちゃんと起きられて、衣を羽織ってサンダルを履くのに我が師ときたら……。
「うわ。きた」
突然目の前に、歌柱から外れた言霊がひょろひょろと枝分かれして伸びてきました。
急に加わってきたのは、ちょっと歪んでいてたどたどしい音。この声の主は……。
「なんか音痴の人、いない?」
「いるいる、変な音まざってるよね」
弟子たちがくすくす笑いながら囁きあっています。僕は顔から火が出る思いで石階段を睨みました。
音程、外れまくり。でもなぜか一番輝きがあります。その「規格外」の光は岩壁にあちこちぶつかり、光を飛散させながら、パッ、パッ、とまばゆく砕けていきます。
まぶしい……。というか。
やっぱり大遅刻じゃないですか。
魔力はあるんですよね。だれよりも。でも協調性は、皆無。
そう、これは我が師の歌声。僕の師、黒き衣のアスパシオンの輝く言霊。
手の上に載せると、その光は虹色に弾けてぽわっとあたりに散りました。
まるできらめく星粒のように。
風編みが終わって、導師様方がぞろぞろ石の階段を降りてこられるや。弟子たちは一斉に己が師を迎え、仲良く連れ立って広間を出て行きました。しかしあの音痴な声の持ち主は、なかなか降りてきませんでした。
首を伸ばしてしばらく階段を眺めていると、むっつり顔の最長老レクサリオン様の後ろから、ようやく我が師が登場。ああ……のん気に大あくびをかましてます。
渋顔の最長老様が、僕の方にまっすぐ歩いてきます。
うう。嫌な予感。
「アスパシオンの。師を遅刻させるな。そして今日はちゃんと瞑想させるように」
「すみません!」
反射的に低頭姿勢になる僕。
「風編みに重要なのは和合。飛び出る力は力とはならぬ。合わさらねば意味がない。瞑想は、魔力融合に必要不可欠の修行ぞ。午後になり次第、師を瞑想室に放り込むように。集中を削ぐものは何も持ち込ませぬよう、厳重に見張るのだ」
「はい。承知しました」
「弟子い、お腹すいたあ。食堂いくべ」
「アスパシオン! よいか、本日こそはちゃんと瞑想を――」
「なんか耳よく聞こえないなあ。弟子、俺、耳くそたまってるみたい。あとで耳掃除してえ」
「この、たわけがっ」
あきれかえる最長老様が、なぜ弟子の僕に文句たれて指示を飛ばすのかというと。
我が師はこんな調子でのらりくらり、僕以外のだれの言うこともまともに耳に入れないからです。
恐ろしい呪術の使い手、最長老レクサリオン様に対してさえこんな態度。本当に困ったものです。
小食堂への道すがら、僕は深い安堵のため息をつきました。
「お説教されてたんですね。それだけで済んで良かったです。呪いをつけられたら、はがすの大変ですから」
「歌い終わるなり、爺さんがなんかゴネゴネ言ってきてさぁ。ヘタクソとか散々言われたわ」
「僕もお師匠さまの歌は、下手だと思いますよ」
「えっ……そう? そんなにヘタ? 視えない?」
「視えすぎです」
太く野太い光の帯。太い幹の一部にならねばならないのに、もう一本幹を生やしてしまっては……
「なんだ視えてるならいいじゃん」
「よくないですって」
「それよりぺ――」
「はい?」
ギッときつく睨みつける僕に、我が師がハッと口をつぐみました。我が師が僕の名前を呼ぶのを、僕はある理由から固く禁じているんですけど。この人、すぐ忘れるんですよね。
「……っとごめん! で、弟子」
「なんですか?」
「衣の裾、破れた」
「は?」
「岩にひっかかちゃって」
「……平らな岩舞台のどこに、ひっかかるところがあると? 急降下中に、岩に突き出た枝にひっかけたとか?」
「うんうん、そうそれ!」
目を細めて我が師の黒い衣の裾を見やれば。ああ、縦に裂けてますね、思いっきり。歩くと太もも丸見えです。
「あの。衣ダメにするの一体何度目ですか? こないだハエをとるのに派手に光弾ぶっぱして飛び火して、燃やしたばっかりじゃないですか。配給部からもう支給停止って言われてるんですよ?」
「わかってるって。だからさ、縫い縫いしてよ。いやぁでも色っぽいなこれ。そういやみんな、俺の白くてほそーい足にみとれてたわ」
導師の皆様は、ただ呆れてただけでしょうね。
いや、見せ付けなくていいですから。スネ毛ぼうぼう大根足なんか見たくないですから。
いいから、早くしまえ!
「食事のあとすぐ繕います。食べ終わったら部屋で待っててください。それまでは、腰に毛布でも巻いててください」
「ねえねえ、このまんまでさ、食堂でみんなを誘惑しちゃだめ?」
「だめです。みなさまから呪いを飛ばされます。ていうか、食堂から追い出されます。自重して下さい」
まったく。
我が師の思考はわかりません。まったく、理解できません――。