表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/47

2.ヒエラルキー・クイーン

 


 神殿で生き返って、キルされた際にドロップしたものと残ってるものを確認する。DDでは装備以外の大半のアイテムがドロップ対象になる。無限火薬庫のようなスキル取得のための特殊アイテムだけはドロップ対象ではないが、「特殊素材」の段階だとキルされた際に普通に落としてしまう。重要なアイテムは持ち歩かずに“倉庫”に預けておくのが基本だ。金の方は“銀行”に預けていない分の半額を盗られる。預けるのが「街」の中でならどこでもできるのが救い。

 クスノキさんと適当にだべっていると、ハチノスとハイドが戻ってきた。

「やらかしたー……すまんー……俺が先走らなかったらもっと手あったかもなのにー……」

 ハチノスは不意打ちのモーション中に反撃を食らって拘束が起こったのを俺とハイドがカバーしにいかざるを得なかったことに責任を感じているらしい。

 元々人数差があって不利だったわけだが、ハチノスの『暗殺』の他に打開手段があるとすればクスノキさんの魔法か、俺の『ミサイラント』。クスノキさんが魔法で対応していれば多分『ウォーターバリア』を張れずに『アトミックフレア』で即全滅していた。俺のデュアルサモンによる『フォートレス』と『ミサイラント』の併用はMPがパンクする。かといって『フォートレス』を解除すればスナイパーがフリーになって結局ダメだっただろう。実際、解除された瞬間に撃ち抜かれたし。

 ほぼほぼ詰んでいたから、鈍足の武器召喚士と賢者がキルされるという内容は避けられなかったように思う。ハイドとハチノスが逃げ切れただけでも上々の結果だろう。

「やー、どうしようもなかった気がするけどなぁ」

 ねえ、とクスノキさんに同意を求める。

「あいつら殺す。殺してやる。絶対殺す」

 クスノキさんは目が据わっていた。

 あれ? さっきまでは「ルール上やっていいことだからしょうがないですかねー。切り換えましょう」とか言ってたのに。この人、ハチノスの前だと素が出るのかな……?

 ハイドが左手でなにかを操作している。「あった」と言って、スクショを取って俺たちに見せる。「悪党同盟」が共有しているPKのリストだった。スナイパーのゴルゴーンをリーダーにしたPK集団の情報が出てくる。

「同類。いわゆる“殺し屋”系のPK」

「依頼を受けて襲撃する類?」

「んじゃ標的は」

「おそらく私とイチミヤ」

 ……PKKがPKに依頼出してんじゃねーよ。

 ハイドがクスノキさんに向けて頭を下げた。

「巻き込んだ。申し訳ない。慎重になるべきだった」

「いえ。あなたに謝られても腹の虫がおさまりません」

 クスノキさんの目はちょっと血走っている。

「あいつら、ぎったんぎったんにやっつけて身ぐるみ剥がしてやらないと収まりがつきませんわ」

 わー……

「俺もやられっぱなしは気にくわねーな」

 と、ハチノス。

 俺とハイドは顔を見合わせて、困る。

 この手のPKギルドと揉めてもいいことはないのだ。粘着されればまともなゲームプレイさえできるかわからない。昔揉め事を起こして複数のPKギルドに睨まれ「街から一歩外に出ればキルされる」という状況に追い込まれて引退したプレイヤーがいた。俺たちがそうならない保証はないのだ。

 ほとぼりが冷めるまでおとなしくしておくのが吉だと思うんだが。

「PKやるのは相手の勝手だろ。犬に噛まれたと思って諦めようぜ」

「PKKするのも勝手、ってのがこのゲームだろ」

「とにかく俺はパス。しばらく闘技場にでも引きこもってるよ」

 俺がいないなら狙われるハチノスたちが狙われる道理がないから変なことにはならないだろう。ハイドも「私もしばらく同盟の人たちといることにする」と俺の意図を汲んでくれる。

 ハチノスが思いっきり顔を顰めた。

「今日は解散しようぜ。また今度な」

 一方的に言い、ログアウトする。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ